短刀 長舩清光
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/23/d35b18c8b6f25f4a2c38417c81c73cce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/69/c875680018f600a60fbb50b81227ea4e.jpg)
短刀 長舩清光天正五年
七寸三分半、重ね二分強。尋常な造り込み。杢目交じりの板目肌に地沸が付き、地景で肌が起って見えるが、鍛着は密であり、疵気はない。特に地景が明瞭に現れており、地の色に濃淡変化があって綺麗だ。刃文は湾れに互の目が節のように交じったもの。このような刃文もある。小沸に匂を交え、細かな金線ほつれが掛かる。帽子の焼きが深いが、返りは比較的短い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/23/d35b18c8b6f25f4a2c38417c81c73cce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/29/df9e93e7ed46c41d6efce8fa6eed95d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/69/c875680018f600a60fbb50b81227ea4e.jpg)
短刀 長舩清光天正五年
七寸三分半、重ね二分強。尋常な造り込み。杢目交じりの板目肌に地沸が付き、地景で肌が起って見えるが、鍛着は密であり、疵気はない。特に地景が明瞭に現れており、地の色に濃淡変化があって綺麗だ。刃文は湾れに互の目が節のように交じったもの。このような刃文もある。小沸に匂を交え、細かな金線ほつれが掛かる。帽子の焼きが深いが、返りは比較的短い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/53/d637c33d183f66726b963fa9634f4878.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/41/d4fee6dee897b96d46bc3a3988054822.jpg)