今日は来月の北国街道ウォーキングの下調べの為、上堰潟公園から”いわむろや”迄歩く事になった・・雪道で遭難しなければいいがと思いつつ参加。
写真は途中の平沢清水近くで、水(温)が温かいのかふきのとうが出ていました。
角田山に向かって歩き、この右側に縄文初期の「布目遺跡」が有り、上堰潟の遊歩道が見えます。
無謀と言うか、物好きとしか言えない集団なのです。
右の写真は”夫婦桜”を反対から写したもの。
途中、稲島地区から山に入るのだが、ここでも旧道と言うかけもの道に入って行くのです!
ただ、後ろから黙ってついて行くだけです。
昔の宿場だそうで面影が残っています。
このお堂は防火の守り神だそうです・・昔大火が有ったそうですが、この地区には面白い言い伝えが残っています。
街道脇には幾つもの石仏が見られました・・左の写真の石仏群は恐らくここに集められたものでしょう。
日本人は自然石をご神体にしたり、何か神聖なものとして崇めたりするする事が多い様な気がします。
*街道沿いには幾つもの遺跡や古墳が有ります・・暖かくなったら訪ねてみようと思います。
菖蒲塚古墳は上から見ると前方後円墳(小規模ですが)で有ることが良く分ります!
最初の写真の平沢清水。
ゴルフ場の真ん中を昔の街道が通っているのです・・クローズしているので安心して歩けます。
巻菱湖? 書道家だそうです・・最近ようやく分りました。
三根山藩の罪人の首晒し場が街道脇に有ったりして夜は通りたくない処でも有ります・・しかし道路の反対側は住宅地になっているのです。
右の写真は三根山藩の陣屋跡の森を裏から写したもの・・幕末に庄内藩がこの辺から大砲を向けて脅して無理やり列藩同盟に参加させたのです。
途中に雪割草の直売場が有って休憩させて頂いたので、代表して買って来ました・・500円也
近くに似たような花の鉢が有ったが、これは15,000円・・私には区別がつきません?
*今日の行程は約14,000歩でした(同行者の万歩計より)・・この人の履歴を見せてもらったら、先月佐渡でこの倍を歩いていました・・恐ろしいおばちゃんがいたのです。
もうくたくたです・・これから温泉に行ってきます。