
昨日新潟市内の大学留学生が宝山酒造に見学にきて、その空き時間?にお寺を案内することになった。
若者にお寺?誰か通訳がいるのだろうか?とか少々不安になりながら参加。
私のグループには中国にトーゴ?・・はてどの辺かと考えたが、指でアフリカ大陸のお尻の辺りかなと示したらそうだと答えた。そしてアルゼンチンからの二世。
皆さん日本語は上手だったが、その微妙な違いが良く説明出来ません。
薬師堂の手前に不動明王に水かけしてお参りしたが、これは皆さん一様に喜んでいたみたい。
困ったのが薬師堂でのお参りの説明・・神社で鳴らす鈴に似たものや賽銭箱は有るし、見た目は神社と似ているのです。
薬師堂は仏堂なので合掌で神社は拍手と、何やら訳のわからない説明だったが雰囲気は伝わったみたい?
一番興味を示してくれたのが岩室温泉のホテルのランチ及びバイキングとの入浴セットで、また来てみたいとの事。
弥彦山 多宝山は山岳信仰の地でパワースポットでもあると説明したら頷いていた。
日本語だけでなく、よく勉強している様でした。

我が家のペット”とろろ”と申します・・自分専用の座布団でリラックスしています。
間違っても我が家でこの座布団に座らない様に・・ワンがふっ飛んで来ます。