手さぐりブログはじめました!

足の向くまま、気の向くままに!

今日の家庭菜園・・3日続けて新潟産米価の下落を確認・・必要以外の購入は不要でしょう

2024-10-04 06:11:45 | 日記
          



 昨日はだいろの湯で横になって肩を癒し、半身浴で太股のマッサージ、サウナで僅かに体重を減らしてじょんのびして来ました。

 受付近くで系列の農場で栽培しているコシヒカリが陳列されていました。

 ここは問屋なんて通していないのでホームセンターよりちと安かったけど、去年よりは遥かに高い。

 田んぼの有る場所はその多くが潟の埋め立て地だと思うが、それでもこんなに高いのかとガッカリして帰って来ました。

 帰りに鎧潟を通って行って左側に有るライスセンターだよねって言うと、「はい、そうです」って返事でした。







 今朝の新聞でサイズは1番大きく「コメ価格高騰続く」って見出しで、2番目のサイズで「小売り業者が確保競争」と書かれていました。

 そしてちと小さく「生産コスト上昇も影響」って載っていました。

 コストが上がったり、凶作なら分かるけど米どころ新潟は豊作のはず・・お米は何処へ行ったのかね?






 口裏合わせてこのどさくさに儲けようなんて思った訳でもあるまい?

 こんな協同組合なんて初めて知りました。


          



 そして今朝はJAのチラシが入りました。

 3日間で約2,000円の下落を確認しました・・そしてこれは配達!しての価格です。

 30kgの玄米を自分で引き取らなくていい訳で、その手間は大きい物が有ります!

 そしてこれからは北海道産のお米が順次市場に出て来ます。

 未だ上がると思って倉庫に隠して(正確には保管と言います)いると痛い目に遭う気がします。

 農家から10,000円で買った人もいます(我が家は有機栽培米で11,000円)‥必要以外は買い急ぐ必要も無いと思います。

 今年確認出来た最安値が10,000円で最高値は16,632円でした・・いずれも新潟一般コシヒカリです。

 その差は6,632円で何が違うかと言われれば、長い付き合いを大事にした処と、どさくさと言われても儲けられる時に儲けてやれ!って根性でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする