![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e4/c26ac8c5bb200c4c26df9043d65aec2b.jpg)
写真は昨日の市民農園での菜っ葉の移植です。
ここは一畝を半分にして移植しています・・和納の畑でも同じ菜っ葉(川流れ菜と大崎菜)をしているのですが、何で2ヶ所かと云うと其れなりに理由が有るのです。
ここは生育が早く(もしかして温暖なの?)、和納の日陰ではまだ雪が融けてなくても菜の花が咲いていたりします。
来春もまずこの菜っ葉から収穫です。
手前には生育の遅れている苗が見えますが、これは当面予備として残します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/48/1039238edf20c7bbdd3df04269f6b710.jpg)
今日は和納の畑にも移植しました・・根付く迄当分ぐったりとしていますが、その内少しずつ起きて来るのです・・それ迄見に行かない方が気分的に楽です。
雪の下になれば又ぐたっとしてしまうのですが、融ければどんどん直立するから大したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/41/fbcd86e9e0fc7339f40623ab0ef822d8.jpg)
同じ苗をこれも2ヶ所に移植した白菜ですが、穴だらけの和納の畑と違って市民農園では穴は僅かに見える程度です。
和納の畑は虫の宝庫みたいだと分かったので、来年は植える前にガッチリと対策をしなければなりません。
あの穴だらけの白菜ですが、外葉はスカスカでも結球した中は大丈夫みたいです・・その内収穫したら大きなバケツで一晩水に浸けようかと思っています。
カットしてOKなら、残りは何処かへおすそ分けですね!
黙って持っていけば分からないでしょう・・このブログを見ていなければいいのですが・・
逆に穴だらけの方は堆肥をたっぷり入れたので生育も良いし、旨味が有るのかも知れません(虫が齧るくらいですから)・・物は言いようです!、そうしましょう!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます