手さぐりブログはじめました!

足の向くまま、気の向くままに!

80年前のカレンダー

2015-08-09 08:18:11 | 日記



 約80年前のカレンダー。
 一昨日300円の日帰り温泉に行くつもりで久保田集落を通ったら勝さんの車が停まっていた・・お盆が近づいて来たので母の実家の草刈りをしていたのだった。
 先祖に良寛と親しんだ人のいた旧家で、前に蔵を開けようとしたのだが開ける事が出来なかった。

 その後なんとか開ける事が出来たとかで、出て来た資料は専門家に預けたみたい。
 「こんなのも有った」と渡されたスクラップブック。
 中を見るとカレンダーが入っていた・・日付をみると今から約80年前の代物。

 後で和納の民族資料館へ届けようと思う。
 その当時、こんな鮮やかなカレンダーが有ったとは驚きだ。

 *写真に撮らなくてスキャンすればいいのだが、コピー機を交換してコードレスにしたらうまく出来ないのです・・アナログ人間なのでコードを買って来て繋ぐしかないみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のミョウガの甘酢漬け也!

2015-08-08 07:42:35 | 日記



 朝、ミョウガの甘酢漬けを出してみました。
 合格点とは言えないけどまあまあの出来でしょうか。

 *湯通しがまだ長かったみたい・・気が付いたのだが昨年は湯通ししてから半分にカットしていたのだ。
 今年はカットしてから湯通ししていたので、早く茹だったのだった。
 まあいいではないか、素人はこんなものだ。
 レストラン「ポプラ」のママ曰く「さっとでいいんだよ!」恐れ入りました。


                    


 昨日直売所にミョウガを買いに行ったのだが、開店時刻前だったので写真を撮った場所で待機。
 すると反対側に”おばちゃん”の乗った軽が到着・・迷うことなく張られたロープを潜って入り、買い物を始めたのだ。
 「ロープも張り紙もお構いなし」日本語を読めない外国人かと思ったが違っていた。

 この頃こんな光景に出くわすことが有るのです・・巻の外科にリハビリに通っていた時だが、玄関わきの障害者の為の駐車スペースに迷うこと無く停めて「さっさと」入って行った”おばちゃん”。
 この頃”おばちゃん”の定義が変わってしまいました。

 大阪の”おばちゃん”ならぬ新潟の”おばちゃん”
 賑やかで、バックには飴玉、豹柄のパンツ、なんかが私のイメージで、マナー違反は大阪の”おばちゃん”では有りませんね・・大変失礼しました。
 皆ではなくて、極少数の”おばちゃん”があちこちで出没して目立つのだと思う。

 *上手にさりげなく掛ける言葉が見つかれば良いのにと思うのですが・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟のくじら汁

2015-08-07 08:16:23 | 日記

               


 年に一度のくじら汁・・私には年に一度が幾つか有って・・その一つがこの前の山北の「生カキ」でもう一つがくじら汁なのです。
 県外の知人に毎年黒埼の「茶豆」を送っているのだが、御礼のメールに「新潟はくじら汁があるので夏バテしないね」と有ったのです。
 それで想い出したかの様につくってもらったのだった。

 *我が家のは非常に素朴です・・これで猛暑を乗り切らなくてはと思っています。
 だけど竹さんの家と同様に家族からは不評の為、年に一回こっきりの登場なのです。

 *今年初めてミョウガの甘酢漬けを作ってみました。
 「湯通し」が長すぎたのかぐったりとなってしまいました・・先程直売場で買って来たので再挑戦です。
 湯通しの時間を昨日の半分ちょっとにしてみます・・出来具合は明日・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坊ちゃんカボチャのつもりが父ちゃんカボチャに

2015-08-06 09:13:27 | 日記

               


 家庭菜園の土手に這わせているカボチャ。
 早起きして家庭菜園に行って来ました・・草取りとネギに土を包めて来たのです。
 土手を見たら大きなカボチャを見つけました・・間違いなく我が家の畑から伸びている蔓に付いていたのです。


               


 坊ちゃんカボチャのはずなのに、これでは父ちゃん(トッチャン)カボチャ(正式名称ではありません)としか言いようが有りません。
 直径は500㏄のペットボトル位で測ったら約20㎝有りました。 

 *去年のカボチャの種から育った苗なので原種?に戻ったのでしょうか?  
 食べられない事は無いと思うのだが・・思案するところです・・
 来年は買った苗にしよう。        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木造の小学校音楽教室がレストランに・・

2015-08-04 15:25:12 | 日記



写真だけをみると眺めのいいレストランなんですが・・元は小学校の音楽教室なのです。


                    


 建物を前から写すと間違いなく昔の木造の小学校の校舎そのものです。
 小高い山に囲まれて昭和を感じさせるレトロな建物。



                    


 建物の二階は昔の教室が残されています・・もしかして写真のテープの貼って有る場所には冬になったら石炭ストーブが置かれていたのかも知れません。



                    


 そんなに気取らなくて料金も手頃なレストランです。
 私なんぞは普段のサンダルでは無くて靴を履いて行ったのだが、しっかりとショートパンツです。

               



 嬉しい気配りは頼まなくてもテーブルの引き出しに「箸」が用意されていることでしょうか・・私には何よりの配慮なのです。
 誰が考えたのでしょうか?予約が必要な位繁盛しているのです。


               


 音楽教室だったのでピアノが置いて有って、音楽の先生が?いいえお店の人がピアノも弾いてくれるのです。


                    



 旧和島村の島田小学校の今の姿で、最初の写真を撮った所はパン工房となっています。


                    


 一番気に入った場所はこの黒光りしている階段で、一体どの位の子供達が昇り降りしたのでしょうか?
 何時までも残して欲しいものです・・単に残すだけでは経費が掛かるので、こんな形で残せるならば「一石二鳥」でしょう。



                    


 黒板の上には校歌が・・作詞は相馬御風で巻高と一緒ですね。
 お客は男性より女性が多いみたい・・そんなお店です。
 



               
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする