手さぐりブログはじめました!

足の向くまま、気の向くままに!

今日の家庭菜園・・ちと早いけど大根の種を播いて来ましょうか?

2021-08-24 06:38:10 | 日記




 天気予報では明後日迄雨模様で、それからは晴れが続く様です。

 ちと早い様ですが、午前中に大根の種を播いてこようかと思います。

 種を播いて雨が降れば(午後から雨の予報)発芽も良くなると思います。

 このブログですが、栽培日記を兼ねて(こっちがメーンかも知れません)いまして、時たま前に遡って開いて確認しているのです。

 昨日も昨年の8~9月のブログを確認して、これからの予定を想定したのです・・但し今年は雨続きで中々予定が立たないのが実情です。

 *写真入りの栽培日記・・結構重宝しています。

 無理しないでマイペースで行こうと思います・・買った方が安上がりの家庭菜園ですから趣味と割り切って行くつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の家庭菜園・・九重栗カボチャ満期除隊(収穫)

2021-08-23 17:48:39 | 日記




 月末辺りに収穫しようかと思っていた「九重栗カボチャ」ですが、昨日覗けばコルク質の立て筋が上まで入り、下の方には横筋が入っていたので”よっしゃ!もう良いだろう”って収穫したのです。

 帰ってPCを開いて確認すれば、開花して受粉させたと7月2日のブログに投稿していたのです。

 逆算すると丁度50日で、このカボチャの収穫目安の45日~50日にぴったしカンカンだったのです。

 坊ちゃんカボチャでも早いのには筋が充分入っていたのでこれも収穫です・・この目安は10日程短い35日~40日だそうですから小さい分育ちは早いのかも知れません。

 この1個を収穫してから同日受粉させたカボチャも充分のはずと収穫です。

 これから少なくとも10日間は熟成が必要です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の家庭菜園?・・大根の種の準備

2021-08-22 07:13:34 | 日記




 昨日の早朝の角田方面の風景です。







 手持ちの大根の種を確認したら有効期限は今年の3月で、まあ大丈夫だろうと思ったのですが、去年1回目の播種で発芽しなかった(播種が早すぎた?)ことも有ったので念の為買い求めたのです。

 量の一番少ない袋を選んだのですが、2袋で約500円也、採算を求めるのだったら家庭菜園なんて出来ません。

 1年で使用する大根って何本くらいでしょうか?・・直売場では1本100円~150円位で、どんなに使っても数本でしょう。

 何処へも行けない今、趣味、暇つぶし?としては最適かも知れません。







 裏を見れば原産国はイタリアとニュージーランドと国際的です。

 この種ですが、殆ど余ります・・残る種をどうするか思案です。

 *笑い話ですが、ニュージーランド産の種の説明で、この種子は農薬を使用していませんと書いて有るのに、私は農業を使用していないと読んでしまったのです。

 毎日届く怪しいメールの中に意味不明の日本語が含まれていたりするので、この種の出所を疑ってしまったのです・・怪しかった?のは我が方でした。

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の家庭菜園・・早朝に大根の畝作り

2021-08-21 09:11:09 | 日記




 今朝は何時もの散歩は中止して早々と市民農園に向かいました。

 一時涼しくなったのですが、又暑さがぶり返して来たので暑く成る前に作業開始です。

 途中から多宝山、弥彦山方面を撮影しました。







 大根なんて1畝でも充分足りるのですが、何時もの如く遊び心を含めて2畝です・・1畝は「青首大根」でもう1畝は「おでん大根」の予定です。

 おでん大根は大きく育つので、失敗してもそこそこのサイズになるだろうとの魂胆です。

 我が区画の前に車が停まったので私の荷物が邪魔になっているのかと声を掛けたら、独特のアクセントで帰って来ました。

 中国出身だそうで、荷物でも降ろすのかと思ったらそのまま収穫作業でした・・ここには広い駐車場が有って、そこに停めて荷物を持って自分の区画に移動するのがルールです。

 但し、荷物(収穫物)が多い時は車を入れて載せ降ろしする(私もそうしています)ことは一般的です。

 駐車場に何台も停まっているのが見えなかったのか、見る気が無かったのか平然と停めて作業です・・偏見は良くないと分かっていても、やっぱしあの国だからなんて思ってしまったのです。

 ルールなんて自分に良いように解釈するのかも(誰も通路に停めていないのだから自分が停めても邪魔にならないだろうと)です。

 もっともこの人ばかりでは有りません!、平然と車を停めて作業する常連さんが存在するのも確かです・・私だって収穫物が多い時は車を持って来ます・・当然、どいてもらっていますよ、遠慮しないで!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も行けそうもないのか?・・北海道

2021-08-20 07:39:06 | 日記




 TVで時たま廃線跡を放映するので、懐かしく?も楽しく見させてもらっています。

 近くの越後線は未だにしぶとく運行されていて、廃線の話は聞こえて来ません。

 だいぶ前に竹さんと行った北海道で、確か日高近くの灯台付近だと思うのですが、休憩していた時に下の方の海岸辺りからガタゴト聞こえて来て、覗き込むと列車が走って来たのです。

 その後の台風で路線は損傷し、そのまま廃線となった様です。

 ここ(北見相生駅)は白樺と列車が似合う道の駅で、気に入っている場所です。







 9年連続で訪ねた北海道は去年途切れ、今年の秋頃なら何とかと思っていたのに今度は「デルタ株」とやらで行けそうも有りません。







 高倉健さんの映画がBSで放送されていて、最後の雪の寂れた駅のシーンは今は廃線になった増毛駅でしょうか?

 増毛では1泊したのですが、豪勢な漁師料理に気を取られ訪ねることは有りませんでした。

 同じく健さんのポッポやで使われた駅舎は今はどうなっているのだろう。

 健さんも志村けんさんも亡くなってしまいましたが、そんな廃線跡を真夏では無くて秋に訪ねるのも乙な物なんだが・・

 北海道では廃線となった駅が道の駅になっていて、何処だったか?歌手の松山千春の大きなポスターが飾って有りました・・きっと彼の出身地だったのでしょう。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする