5月8日の函館は曇りで寒かったですが、9日の松前は天気も回復し、太陽が顔を出しているときは春爛漫で桜見物に絶好の日でした。


道の駅の橋の上から松前城を撮った写真と、公園側から撮った写真です。
松前も桜は染井吉野、南殿は満開でした。



松前公園の一番長い南殿の桜並木です。


龍雲院は、白いタンポポと龍雲院蝦夷霞桜が有名です。
龍雲院蝦夷霞桜 は5分咲きというところでした。


光善寺の血脈桜で、血脈桜を観るために毎年、松前に来るのです。
推定樹齢300年以上の「南殿」で、松前の南殿の親木です。
右側の写真は携帯カメラ(F-01C)なのですが、今の携帯カメラは凄いですね。
一眼レフも顔負けです。私の掲載写真はノートリミングが基本なので、縦横比の違いがありますが‥‥。

血脈桜の満開時の花びらは、右端の花びらのように白っぽい色ですが、満開を過ぎた頃から、左の花びらのように赤みが増していくそうです。
散る寸前が血脈のように見えるのですよ、本当に魅せられてしまいます

松前藩主松前家墓所へ向かう染井吉野の桜並木です。


道の駅の橋の上から松前城を撮った写真と、公園側から撮った写真です。
松前も桜は染井吉野、南殿は満開でした。



松前公園の一番長い南殿の桜並木です。


龍雲院は、白いタンポポと龍雲院蝦夷霞桜が有名です。
龍雲院蝦夷霞桜 は5分咲きというところでした。


光善寺の血脈桜で、血脈桜を観るために毎年、松前に来るのです。
推定樹齢300年以上の「南殿」で、松前の南殿の親木です。
右側の写真は携帯カメラ(F-01C)なのですが、今の携帯カメラは凄いですね。
一眼レフも顔負けです。私の掲載写真はノートリミングが基本なので、縦横比の違いがありますが‥‥。

血脈桜の満開時の花びらは、右端の花びらのように白っぽい色ですが、満開を過ぎた頃から、左の花びらのように赤みが増していくそうです。
散る寸前が血脈のように見えるのですよ、本当に魅せられてしまいます


松前藩主松前家墓所へ向かう染井吉野の桜並木です。