NOTEくんも納車から、もう少しで1カ月になります。
500キロでエンジンオイル交換と、なぜかミッション交換になったNOTEくんです。
1,500キロで2回目のオイル交換&1カ月点検に向けて、一気に1,500キロを目指しました(笑)
一昨日までで1,000キロを走っていたので、昨日は500キロ目標にしたのですが・・走り過ぎました(汗)
今回は浜益、厚田の石狩経由でオロロンラインの道の駅ツアーでしたが、道の駅の写真は撮らずに終わっています。

石狩経由ですから、増毛の国稀酒造には寄らなくてはね(笑)
増毛・・ましけ・・ぞうもう・・ではありませんが、毛が増すです。
今のところ、私には必要ないのですが(笑)

午前7時半ごろ札幌を出発し、羽幌町の道の駅で昼ご飯の時間になりました。
道の駅の駐車場に隣接している「食事処 おろろん」漁師さん直営の食堂です。

オロロンラインと言えば甘海老ですね。
羽幌産の甘海老とつぶの、甘海老つぶ丼をいただきました。
残念ながらウニの漁は終わっていて、甘海老ウニ丼は食べることができずに残念でした(泣)
甘海老は朝の漁から届けられたものですから、ホンマに新鮮で甘くて絶品です。
さらに美味しかったのが・・・鰈のから揚げでした。
揚げたてでホンマに美味しかったですよ。
鰈のから揚げ定食だけというのはないのですが、これだけで十分という感じの美味しさでした。
たまには贅沢な昼食も良いですよね(笑)
今回の道の駅は・・・。
おびら鰊番屋(小平町)、風Wとままえ(苫前町)、ほっと・はぼろ(羽幌町)、ロマン街道しょさんべつ(初山別村)、富士見(遠軽町富士見)、てしお(天塩町)、なかがわ(中川町)、おといねっぷ(音威子府村)、びふか(美深町)、もち米の里☆なよろ(名寄町)、絵本の里けんぶち(剣淵町)、森と湖の里ほろかない(幌加内町)の12か所でした。
昼食した時間だけゆっくりし、少しだけ国稀酒造で買い物しただけで、道の駅滞在はスタンプを押す時間だけ(笑)
なので、写真も撮らずに終わりでした(笑)
走行距離は約630キロ、平均燃費は17.7キロの表示で、午前7時30分に出発し帰宅は午後9時ごろでした。
今回は慣らしの最終段階で、意図的にレッドゾーンまで回していますから、エコに徹すれば20キロくらいはいけるかもしれません。
フェアレディーZ33の2倍くらいは走ってくれそうです。
車の慣らしは殆ど終わり、レッドゾーンまでエンジンを回せるようになりましたよ(*^ー゚)v ブイ♪
フェアレディーのように胸のすく吹き上がりとはいきませんが、それなりにエンジンは回ります。
ただ、運転姿勢が見下ろす感じなので疲れるのと、FF横置きエンジンだからなのか、踏み始めのクラッチの振動と感触が悪く、3速でレッドゾーンまで回して4速にするとき・・ギヤが自分の意志より早く抜けることがあります。
振動で抜けるのか、クイックシフトにしているせいか分かりませんが、なにが原因なのか要確認が必要ですし、ギヤチェンジには気を付けないとなりません。
まぁ、3速でレッドゾーンまで回すなってね(笑)
【追記】
クラッチの踏み始めに感じる振動が、やはり精神衛生上良くないのと、振動を感じるのはミッションとクラッチのセンターが合っていないのではと思うので、ミッションを降ろしての再点検をさせることにしました。
また、3速レッドゾーンからのギヤ抜けのような症状も、アクセルペダルの引っかかりとスロットルチャンバーなどの不具合が無いか確認してもらいます。
サービスマンは、トルクが小さいのでエンジンの回転が落ちるのを、意図的に遅くするCPUの設定になっているせいではないかと言っていますが、フライホイルも軽量化しているので、他のNISMO-Sよりも回転が落ちるのは早いはずなんですよね。
まぁね、フェアレディーよりも回転が落ちるのが遅いのは感じていて、奥さんにも空吹かししたときの気持ちよさが無い、とは言っていましたが、イマイチ納得できませんでした。
やはり、クラッチのカバーのつめが不揃いで、そのせいで振動が出ているようだと言うことになり、クラッチを交換することになりました。
これで、ミッションとクラッチの交換になりましたが、元気に帰ってくれれば嬉しいですね。
退院してきて落ち着いたら、別カテゴリーのNOTEの部屋に闘病記を書きます。
500キロでエンジンオイル交換と、なぜかミッション交換になったNOTEくんです。
1,500キロで2回目のオイル交換&1カ月点検に向けて、一気に1,500キロを目指しました(笑)
一昨日までで1,000キロを走っていたので、昨日は500キロ目標にしたのですが・・走り過ぎました(汗)
今回は浜益、厚田の石狩経由でオロロンラインの道の駅ツアーでしたが、道の駅の写真は撮らずに終わっています。

石狩経由ですから、増毛の国稀酒造には寄らなくてはね(笑)
増毛・・ましけ・・ぞうもう・・ではありませんが、毛が増すです。
今のところ、私には必要ないのですが(笑)

午前7時半ごろ札幌を出発し、羽幌町の道の駅で昼ご飯の時間になりました。
道の駅の駐車場に隣接している「食事処 おろろん」漁師さん直営の食堂です。

オロロンラインと言えば甘海老ですね。
羽幌産の甘海老とつぶの、甘海老つぶ丼をいただきました。
残念ながらウニの漁は終わっていて、甘海老ウニ丼は食べることができずに残念でした(泣)
甘海老は朝の漁から届けられたものですから、ホンマに新鮮で甘くて絶品です。
さらに美味しかったのが・・・鰈のから揚げでした。
揚げたてでホンマに美味しかったですよ。
鰈のから揚げ定食だけというのはないのですが、これだけで十分という感じの美味しさでした。
たまには贅沢な昼食も良いですよね(笑)
今回の道の駅は・・・。
おびら鰊番屋(小平町)、風Wとままえ(苫前町)、ほっと・はぼろ(羽幌町)、ロマン街道しょさんべつ(初山別村)、富士見(遠軽町富士見)、てしお(天塩町)、なかがわ(中川町)、おといねっぷ(音威子府村)、びふか(美深町)、もち米の里☆なよろ(名寄町)、絵本の里けんぶち(剣淵町)、森と湖の里ほろかない(幌加内町)の12か所でした。
昼食した時間だけゆっくりし、少しだけ国稀酒造で買い物しただけで、道の駅滞在はスタンプを押す時間だけ(笑)
なので、写真も撮らずに終わりでした(笑)
走行距離は約630キロ、平均燃費は17.7キロの表示で、午前7時30分に出発し帰宅は午後9時ごろでした。
今回は慣らしの最終段階で、意図的にレッドゾーンまで回していますから、エコに徹すれば20キロくらいはいけるかもしれません。
フェアレディーZ33の2倍くらいは走ってくれそうです。
車の慣らしは殆ど終わり、レッドゾーンまでエンジンを回せるようになりましたよ(*^ー゚)v ブイ♪
フェアレディーのように胸のすく吹き上がりとはいきませんが、それなりにエンジンは回ります。
ただ、運転姿勢が見下ろす感じなので疲れるのと、FF横置きエンジンだからなのか、踏み始めのクラッチの振動と感触が悪く、3速でレッドゾーンまで回して4速にするとき・・ギヤが自分の意志より早く抜けることがあります。
振動で抜けるのか、クイックシフトにしているせいか分かりませんが、なにが原因なのか要確認が必要ですし、ギヤチェンジには気を付けないとなりません。
まぁ、3速でレッドゾーンまで回すなってね(笑)
【追記】
クラッチの踏み始めに感じる振動が、やはり精神衛生上良くないのと、振動を感じるのはミッションとクラッチのセンターが合っていないのではと思うので、ミッションを降ろしての再点検をさせることにしました。
また、3速レッドゾーンからのギヤ抜けのような症状も、アクセルペダルの引っかかりとスロットルチャンバーなどの不具合が無いか確認してもらいます。
サービスマンは、トルクが小さいのでエンジンの回転が落ちるのを、意図的に遅くするCPUの設定になっているせいではないかと言っていますが、フライホイルも軽量化しているので、他のNISMO-Sよりも回転が落ちるのは早いはずなんですよね。
まぁね、フェアレディーよりも回転が落ちるのが遅いのは感じていて、奥さんにも空吹かししたときの気持ちよさが無い、とは言っていましたが、イマイチ納得できませんでした。
やはり、クラッチのカバーのつめが不揃いで、そのせいで振動が出ているようだと言うことになり、クラッチを交換することになりました。
これで、ミッションとクラッチの交換になりましたが、元気に帰ってくれれば嬉しいですね。
退院してきて落ち着いたら、別カテゴリーのNOTEの部屋に闘病記を書きます。