ことじのブログ

趣味で集めている骨董・古道具の収集を綴ります。
2019年春にYAHOOから引っ越してきました。

古陶磁 東南アジアの壷

2014年02月15日 06時36分09秒 | 中国 アジア
東南アジアの壷です。あまり持っていませんが何個かあります。
見た瞬間に東南アジアだと解りました。
茶黒ぽい釉薬の色で四耳壷です。
何と言っても口作りがシャープで気に入りました。
サイズも花を生けるには適度な大きさでした。
どこの焼も物かわかりませんのでわかりましたらお願いします。
高さ26cm
 

 

 




古陶磁 変わった形の壷

2014年01月04日 08時35分38秒 | 中国 アジア
正月の三が日も過ぎてそろそろ日常モードに戻さないと思っています。
仕事まであともう少しとなりました。でも今年初めてののみの市が
5日の日曜日にありますのでそれまでおとなしくしています。
 
今回の古壷は良く判りません。最初見た時は東南アジアのものかなと
思いました。
横に大きくカマヒがあります。買う前に水がもるか見たいと言って水を
入れてもらうと入れてたとたんすぐに横から漏ってきました。
また壷のスリキリかと思って上部を見ると上部の口径部分にも釉薬が
掛っていますので最初からこうゆう形に作られたものだと判ります。
日本ならお茶の勺立てぐらいに使っていたのかなとも思いました。
今はカマヒには漆を埋めて水が漏らない状態です。
高台にはカケを埋めた直しが購入時からありました。
この状態ですからいつものワンコインから20%引きで手許に来ました。
この状態からすると発掘品の可能性があるかも知れませんがしかし
どこのものか判りません。時代はあると思います。
高さ10cm 口径5cm
 

 

 

 




中国 清時代 不明なもの

2013年09月11日 17時50分13秒 | 中国 アジア
中国の清時代のものかもしれません。よくわからないものです。
磁器で染付の文字があります。上部は紐を通せるような穴が
あいています。
1個には「宣徳年製」 1個には「康煕年製」その他8個には
「公平交易」の4文字があります。
これを競りで買った時隣のおじいさんが「こんな物買ってどうする
の?」と聞かれました。すかざず「面白いからです。」と答え
ました。ただそれだけなんですがつい連れて帰ってしまいます。
康煕年製がありますので清時代としましたが詳しい事はわかり
ません。通貨か錘かそんな感じです。
高さ4.5cm~5cm
 

 
ボーリングのピン状態がこれ!
 

 




清朝 染付

2013年05月03日 08時31分31秒 | 中国 アジア
ゴールデンウィークも中盤、少し天気も持ち直してきたようです。
中国清朝期の染付壷です。蓮などの植物の間に鴨でしょうか
優雅に泳いでいます。かなり大きな壷で飾り壷としています。
上部の獣面が4つ穴で通すようになっています。
何と言ってもその染付が日本とは違いきっちりとした絵付で
見どころがありました。実は割れていますが漆で補修しています。
高さ36cm