いつもののみの市で3ケ月程前に出会いました。
見た瞬間欲しいとなりましたが少しその場を立ち去って
考える時間をおきましたが他の人に取られてしまいそうなので
すぐに戻って値段を聞きました。
値切ることもなくいい値で買いました。他の人に取られたくないと
思いそれぐらいあせっていたようです。
見た瞬間鍋島や平戸か悩みましたが自分の結論は鍋島でした。
後は時代ですが後期ぐらいかなといった印象でした。
帰ってネットで調べると最近は後期鍋島で落ち着いているようです。
やはり日本らしいなナデシコでしょうか。図録などで見た記憶がありましたが
こうして目の前に現れると新物と見間違いそうです。
4客まとめての購入ですが1客はホツがありますので実際は3客です。
鍋島盛期は手に入りませんが後期でもこずかいの範囲で買えたので
喜んでいます。
padaは、2客津和野で買いました。
その時も鍋島か平戸が迷いましたが、実際に鍋島となったり平戸と言われたりしていますね。
それから7年ほどたって売りましたが、倍の値段で売れました。
これ結構人気があると思います。
成形も絵付けも鍋島の品格を備えていますよね
このあたりの品は、近年の小木先生の研究で鍋島としての地位を確立した(?)ようですが、時々見かけるのでいつか買おうと思ってはいるんですが、いまだに実現していません。
ナイスです
インターネットで基礎知識として鍋島焼を調べて参りました、清楚な中に個性を感じる絵柄と絶妙のS型断面のフォルムが魅力のお品と存じます。
本日も結構なものを拝見させて頂きました。貴兄のお計らいに感謝しております。ありがとうございます。MN
ナイスな決断でした。
是非、もう1点、ホツなりニュウーがあっても購入し、5客揃いにしてください(*^^)v
ナイス後期鍋島!
やはり鍋島か平戸か迷いますね。
人気がありそうでよかったです。
ナイスありがとうございます。
やはり後期鍋島として通っているようですね。
その内に手に入ると思いますよ。
ナイスありがとうございます。
絵付けが可憐で形が独特なんです。
ナイスありがとうございます。
迷うより買うが一番ですね。
また出会いがあれば5客揃いにしてみたいと思います。
ナイスありがとうございます。