のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

為替レート

2009年06月05日 05時42分07秒 | 中国生活
前にこのブログで、
女房がミニ株、私は外貨をやっている
と書いたことがありますが、
もっているニュージーランドドルは、ようやくドルと
連動して上がってきましたが、
まだまだ投資金額の80%くらいに戻ったに過ぎません。
ひところ、60%台になったときは、
円に戻すのを凍結して、定期にして上がるのを待っていました。
ここ2年以内でそれだけ変動しますので、
高金利通貨(ニュージーランド、オーストラリア、南アフリカ)といっても
為替レートのよる差益差損の方が、圧倒的に効きます。
そんな中、

こちら中国は当然 人民元 です。

給与は、元でもらいますので、いやおうなしに

外貨預金をしているようなものです。

でも、
日本に社用で帰国したりしたときの費用は
日本の親会社とこちら昆山の会社のどちらかから
請求ができるシステムになっていますので、
今、正直、こちらの会社も苦しいのでなるたけ

日本の親会社に請求しています。

当然、で支払われます。

その場合、中国国内で立て替えた費用は、

その日の為替レート

で計算され、日本国内の費用は 円 で計算され
日本の銀行に振り込まれます。

そこで、効いてくるのが 為替レート になります。

人民元は、ほぼドルと連動してますので、
ここ最近の円高でよって、円を元に変えると
お得だったので、まだ振込みされてませんが

日本の銀行から 国際キャッシュカード 

人民元で引き出しておきました。

ほんの数百円ですが、得しました。
年末の所得税が同じことになり、相当高額になるので
毎年、こちらの日本人は、いつ日本に請求するかを
パソコンで為替レートを確認しながら、決めています。

私も、ニュージーランドドルと人民元のレートを毎日確認するようになりました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする