グーグルが中国語のネット検索サービスを、
検閲を避けるため香港経由で提供を始めたと発表した。
たしかに
www.google.com.cn
は、香港に転送されている。
中国本土からの撤退だ。
これは検閲に対して中国政府との交渉が難航した結果の妥協点で、
この方針を中国政府が承認するかどうかでは事業撤退の可能性もあるとのことだ。
一方、すぐさま、中国政府は
「ビジネスの問題を政治化することは断固反対だ。
グーグルの理不尽な非難とやり方に不満と憤慨を表明する」
という談話を発表している。
と言うことは、完全撤退の可能性が出てきた。
心配するのは、その事業に携帯事業があることだ。
現在、中国でも日本でも使える携帯を探している私にとって
中国移動で使えるOPHONEやXPERIAは、優先順位が高いが
いずれもグーグルANDROID携帯だ。
もし、グーグルが中国撤退なんてことになると・・・
やむおえず、IPHONEになるかもしれない。
あまり、意地を張らずに、適当なところで妥協して欲しい。
郷に入れば郷に従う
検閲を避けるため香港経由で提供を始めたと発表した。
たしかに
www.google.com.cn
は、香港に転送されている。
中国本土からの撤退だ。
これは検閲に対して中国政府との交渉が難航した結果の妥協点で、
この方針を中国政府が承認するかどうかでは事業撤退の可能性もあるとのことだ。
一方、すぐさま、中国政府は
「ビジネスの問題を政治化することは断固反対だ。
グーグルの理不尽な非難とやり方に不満と憤慨を表明する」
という談話を発表している。
と言うことは、完全撤退の可能性が出てきた。
心配するのは、その事業に携帯事業があることだ。
現在、中国でも日本でも使える携帯を探している私にとって
中国移動で使えるOPHONEやXPERIAは、優先順位が高いが
いずれもグーグルANDROID携帯だ。
もし、グーグルが中国撤退なんてことになると・・・
やむおえず、IPHONEになるかもしれない。
あまり、意地を張らずに、適当なところで妥協して欲しい。
郷に入れば郷に従う