日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています
外国でふたたび流行り病の感染者数が拡大しているのに
日本は落ち着いています。ちょっと不気味です。
そんな中、最近ニュースを賑わしているのが
新しい変異株『オミクロン』
今までは、アルファ、ベータ、デルタだったのが、
名前の付け方が変わったのかと思い、検索してみると
『オミクロン』もギリシャ文字でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/22/c8b4d551eb031af4b0f70060a36e9b2e.jpg)
知りませんでした。
そして、流行り病の変異株も『μ(ミュー)』まで行っていたそうです。
ところが、理由があって『μ』に続く『ν(ニュー)』と『ξ(クサイ)』は飛んだとニュースになっていました。
『ν(ニュー)』は、発音が似た英単語(NEW)と混同するため
『ξ(クサイ)』は、発音がある人の名前の発音に似ているため
なんだそうです。
さっそく、新首相さんは今日から6か国、明日から9閣に広げて水際対策を強化しています。
でも、それだけで大丈夫なんでしょうか・・・
変異株『オミクロン』
ようやく落ち着いた朝昼夕の情報番組風バラエティのネタを与え、
専門家と呼ばれる芸能人の出演機会を増やしてしまうのかなぁ・・・
しばらくは、オミクロンで煽られそう
Youtubeの動画を見て、『簡単そうだ』と思い
梅ちゃんに材料を買ってきてもらっていました。
それを本日、試してみました。
『炊飯器で炊く低糖質のあんこ』です。
動画では、
①まず埃や汚れをとるため200gの小豆を洗う。
②炊飯器に小豆と小豆の3倍の水600gを入れて普通に炊く
③渋切をするために炊き上がった小豆を洗う
④炊飯器に小豆と水200gを入れ普通に炊く
⑤炊き上がった小豆の上に『ラカントS』一袋130gと一つまみの塩をまぶして
よくこねる。
⑥テリととろみが出てきたら完成。
でした。
何も考えずに炊飯器で炊くだけという簡単レシピです。
早速やってみました。
完成したあんこです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f1/456f7c90531937b39b783d4e8420d690.jpg)
見た目は、動画と同じです。
同じ量を小分けして梅ちゃんにも食べてもらいました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a2/32fcf88368c0cab8bfb0536e3f71a62a.jpg)
・・・同じ感想が返ってきました。
『食べられなくはないけれど、チョイ苦い!甘みも足りない。』
たしかにそうでした。
単純には『渋切の洗いが足りない』でしょうが・・・
動画との違いが何点かありました。
私の場合は、
①まず埃や汚れをとるため250gの小豆を洗う。
②炊飯器に小豆と小豆の3倍の水750gを入れて普通に炊く
でも、通常のお米では45分もすれば炊き上がるのに
今回は、いつまでたっても炊き上がりになりませんでした。
なので、1時間半したところで炊飯器を強制終了し、③へ
③渋切をするために炊き上がった小豆を洗う
④炊飯器に小豆と水を小豆が浸るくらいまで入れ普通に炊く
でも、ここでも炊き上がりになりませんでした。
なので、1時間したところで炊飯器を強制終了し、⑤へ
⑤炊き上がった小豆の上に『ラカントS』一袋130gと一つまみの塩をまぶして
よくこねる。
⑥テリととろみが出てきたら完成。
でした。
小豆の量とラカントSの量が合わず、甘みは不足したのかもしれませんが、
炊飯器が炊き上がりにならなかったのが気になります。
甘み不足、渋み多めの低糖質のあんこ250g・・・
明日からおやつとして、わが胃袋にINする予定です(T_T)