のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

春ドラマ・4/29月曜日

2024年04月30日 19時35分07秒 | 映画/TV/ネット
2024年4月29日月曜日の
95
アンメット
の感想です。

※ネタバレありです。

95 第4話

<出展:テレ東『95』公式ページより>
対立するグループのリーダー・宝来を家にあげたために姉が・・・
と悔やむQの仇討ちがグループで行われました。
勝った後の雄たけびソング『Yah Yah Yah』、カッコイイ(^^)v
それが、グループの掟『みんなで同じだけの罪を背負う』でした。
自ら自販機でたばこを買って吸い、
一緒に大人になろう。
みんなと生き残って、世界が終わった後を見に行こう
とセイラに言うQに
洗脳されたね
と返すセイラ。
テレビであの宗教団体のトップが逮捕されたニュースが流れているときに
洗脳の言葉は意味深でした。
そしてついに現在のQを取材しているライター・萌香が
セイラの娘であることが明かされました。
娘です、あの人の娘です
のセリフが、はじめ
娘です、あなたとの娘です
と聞こえたので、
なるほどそういう展開になるのかと思ってしまいました。
でも、おそらく・・・そうなんじゃないかな。
プロローグの暴力抗争の末にQだけが逃がされた映像に
どうつながっていくのか。
Q以外のメンバーやセイラはその後どうなったのか
それらがやがてわかってくるんでしょう。
次回も楽しみです、継続視聴です。

アンメット ある脳外科医の日記 第3話

<出展:カンテレ『アンメット ある脳外科医の日記』公式ページより>
今回は、患者関係でのエピソードはなく、
ミヤビと三瓶、ミヤビと綾野の過去が少し見えてきました。
さらに今回ツバちゃんこと看護師長・津幡の過去が明らかになることで、
ミヤビの敵ではないことが判明しました。
ということは、ミヤビの記憶が戻ることを邪魔しているのは
綾野と婚約中の秘書・麻衣だけになりました。
なぜでしょう?
▼三瓶を巡って麻衣とミヤビが恋敵だった
▼ミヤビの事故に麻衣が絡んでいる
もしくは、その両方かな?
ミヤビの主治医・大迫の動きも気になるし、
今後どうなっていくのか、継続視聴です。

月曜日:視聴2ドラマ、離脱1ドラマ


※あくまで、私の個人的な感想です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和レトロな三輪自動車

2024年04月30日 17時58分10秒 | 日記
昨日は昭和の日。
昔の天皇誕生日、昭和天皇のお誕生日。

って、現在の天皇誕生日は2月ですが、
前天皇・上皇様の誕生日はたしか12月でしたが、
いつからか、お休みじゃなくなったんですね(^-^;
それはともかく。

昭和の日。
つーことで、我が家から車で30分強の
昭和レトロな玉川温泉
のアルカリ泉に浸かりに行ってきました(^O^)/
GWで入湯料も高いし、混んでいるでしょうが、
昨年末に購入した回数券がまだ4枚余っていたので
今回と、菖蒲湯で消化しようと計画し行ってきました。

もう一つのお目当ては、公式ページにあったイベント

レトロカー大集合

入り口にはいつも一台のミゼットが置かれていますが、

行ってみると、駐車場の一角に7-8台の3輪車・・・大集合(^-^;

前には付いてませんが、後ろにはナンバープレート。
・・・まだ走るんかな(^-^;

中はボロボロ、ビニールテープぐるぐる巻きのハンドルの向こうに
フロントパネルは80キロMAXのスピードメーターだけ(^_-)-☆

こちらは、中はオートバイだ!(^-^;

我が愛車のメーカーさんの昭和当時のロゴ。

懐かしいものを見せてもらいました_(_^_)_

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氏名が印刷された指定券になるのかな

2024年04月30日 09時27分59秒 | ニュース・記事
いよいよ中国と同じになるのか?

なぜ鉄道会社は自由席を廃止していくのか?』という記事がありました。
記事によると、
GWがいよいよ始まり、各地で混雑が予想され、混乱を避けるため
JR各社が揃って全車指定席の列車を多くしている。
JR東海・西日本ののぞみを始め、在来線でも
JR北海道の北斗、すずらん、おおぞら、とかち、
JR東日本のしおさい、わかしお、さざなみ、
JR東海・西日本のしらさぎ、
JR西日本のやくも、スーパーいなば、スーパーはくと、サンダーバード
が、全車指定席として運転する。
なぜ鉄道会社は全車指定席にしていくのか?
混乱を避けるためとは何か
▼当日駅の窓口で切符を買うことを避ける
近年オンラインで切符を購入する傾向があり、順次窓口の数が減っている。
自由席特急券の購入に窓口に並んでほしくないというのが本音だろう。
▼ホームでの長蛇の列を避ける
自由席は、先着順に席に座れることから、
発車時刻のかなり前からホームに並ぶ。
繁忙期はホームでの安全確保や混雑を避けるため、
自由席乗車口の長蛇の列を避ける。
▼車内での混乱
指定席車両は基本的には座席定員分の乗客を乗せるが、
自由席車両は乗せられるだけ乗せ、乗客があふれかえる。
繁忙期は、乗り切れずに列車が遅れダイヤが乱れたり、車内が混乱する。
車掌も車内を巡回して切符類をチェックして回れない。
鉄道会社は対策として自由席旅客の指定席車両への誘導を行うが、
当然、通路やデッキに立つことになるが、
人間の心理としては空いてれば座りたくなる。
で、途中から乗車してきたお客とトラブルになる。

もともと特急列車は全車指定席が基本だった。

飛行機は今では航空券もなく、ネットで好みの席を指定でき、
空港でチェックインカウンターに並ばずに直接保安検査場を通ってゲートに向かえる。
高速バスも同じ。
鉄道もすでに大都市圏内の電車は、切符はほとんど使わなくなった。
同じように、
長距離移動の新幹線や特急列車もそのようになっていくのが時代の流れだ。
とのこと。

この記事を読んで中国の高速鉄道の窓口と待合室を思い出しました。

中国の高速鉄道は全席指定でした。
ただし席に座れないが車両は特定された特別な立ち席(無席)券と言う乗車券はありました。
値段は同じ・・・
窓口や発券機で身分証明書がないと切符が買えないので
全席指定だけでなく、乗車券に乗る人の氏名まで印刷されてました。
われわれ異国人は、自国で自動発見器に慣れているにもかかわらず
窓口に並び購入しなければならずかつパスポートを提示し、
乗車券にパスポート番号が印刷されていました。

そして乗車する列車が来たときに初めて改札ができ、
それまでは待合室で待機でした。
つまり、その列車に乗る人だけがホームに降りられる
というシステムでした。

乗車したらしたで、
自分の席にすでに他の人が座っている場合もよくありました(T_T)
乗車券を見せれば、どいてくれますが、
ゴミが巻き散らかった汚い車内で少数民族の私たちには、
からまれても怖いので、駐在の後半は席がありながら座らず、
デッキで立っていたことも多くなりました。
移動距離が短かったこともありますが・・・

そんなことを思い出しました。

日本の新幹線もやがて
▼全席指定で、かつ氏名の印刷された乗車券
▼待合室は改札の外

になっていくのかなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする