
☑ あ
作成日:2017.06.07|更新日:
♞ 雨森 芳洲(あまもり ほうしゅう)
☑生誕:1668年6月26日-1755年2月16日/近江国伊香郡
雨森村(現・滋賀県長浜市高月町雨森)
☑分野:儒学者/対馬藩外交官(朝鮮方佐役)
☑略歴:1679年、12歳の頃より京都で医学を学び、1685
年頃、江戸へ出て朱子学者・木下順庵門下に入
る。同門の新井白石、室鳩巣、祇園南海らとと
もに秀才を唱われ、☈元禄2年(1689年)、木
下順庵の推薦で、当時、中継貿易で潤沢な財力
をもち、優秀な人材を探していた対馬藩に仕官
し、☈元禄5年(1692年)に対馬国へ赴任、こ
の間、長崎で中国語を学ぶ。☈1698年元禄11年)
朝鮮方佐役(朝鮮担当部補佐役)を拝命。☈17
02年)、初めて朝鮮の釜山へ渡り、☈1703年か
ら1705年にかけて釜山の倭館に滞在して、朝鮮
語を学び、この間、朝鮮側の日本語辞典『倭語
類解』の編集に協力し、自らも朝鮮語入門書『
交隣須知』を作成]。 また、江戸幕府将軍の就
任祝いとして派遣される朝鮮通信使に、6代・
徳川家宣の正徳元年(1711年。正使は趙泰億)
と8代・徳川吉宗の享保4年(1719年。正使は洪
致中)の2回、通信使の江戸行に随行(吉宗の時
の使節団製述官・申維翰著『海遊録』に、雨森
芳洲の活躍を描く)※1、☈1720年、朝鮮王・
景宗の即位を祝賀する対馬藩の使節団に参加し
釜山に渡るも、朝鮮人参密輸など朝鮮政策に対
する不満から、1721年、朝鮮方佐役を辞任。☈
1729年、特使として釜山の倭館へ赴任、1734年
対馬藩主の側用人に就任、藩政に関する上申書
『治要管見』や朝鮮外交心得『交隣提醒』を記
す。☈1755年(宝暦5)、対馬厳原日吉の別邸
で没す、享年88。
☑ プロフィール&エピソード
雨森芳洲は、江戸時代中期の儒者。諱は俊良のち誠清(
のぶきよ)通称は藤五郎・東五郎、号は芳洲、字を伯陽、
漢名として雨森東を名乗り、中国語、朝鮮語に通じ、対
馬藩に仕えて李氏朝鮮との通好実務にも携わった。新井
白石・室鳩巣ともに木下門下の五先生や十哲の1人に数
えられる。朝鮮との外交を担当した雨森芳洲は、道理と
親交に基づく「誠信の交わり」を目指したといわれる。
☑ 朝鮮通信使がやってきた
✓1711(正徳元)年10月、朝鮮国王の国使・朝鮮通信使が、
対馬、大阪、京を経由して、江戸に着いた。総勢 500
人近い使節団が大名行列のように練り歩き、なかには
馬術の曲芸師や強弓を引く武芸者がいたりし見物人た
ち の目を驚かせる。
✓朝鮮通信使の目的は、1709(永宝6)年に将軍綱吉が
没し、家宣が将軍になった祝賀。将軍の代替わりのた
び、大規模な使節団が送り込まれる。この時、新将軍
の侍講、すなわち師である新井白石が、この朝鮮通信
使接遇役を担う。白石は、華やかな通信使到来の舞台
裏で様々な波風が立つ。※10
✓白石と芳洲は、ともに江戸の儒学者・木下順庵の兄弟
弟子。芳洲は通信使接遇に関する白石の改革案に異を
唱える。白石の改革案の一つに、朝鮮国王から将軍に
送られる国書の宛名――将軍を外交の場において「日
本国王」と呼ぶ前例が室町時代にもあり、従来の「大
君殿下」から「日本国王」に変更しようとするが、芳
洲は、まず「大君」という言葉はいろいろな意味で使
われ、将軍を指すこともできるが、王といえば意味は
一つ、その地の主権者ということである。そして日本
国王と言えば日本の主権者という事になり、天皇の尊
厳を冒すとして異を唱える。
✓白石は、大坂の客館に入った使節を日本側の使者が訪
問する際、通信使が階の下まで降りて出迎えるよう要
求したり、また国書中に先の将軍・家光の名の一字の
「光」が入っているので書き換えを要求するなど、朝
鮮側に威圧的な態度をとりこれが 対馬で出迎え、使節
団に常時同行していた芳洲を悩ませる。
☑ 誠信の交わりとは何か
✓芳洲は61歳の時に、対馬藩主に対朝鮮外交の心得を説
いた『交隣提醒』を著す。そこでは多くの外交紛争の
事例を挙げた上で、最後に互いに「欺かず争わず」の
「誠信の交わり」を説く。「争わず」とは対立点につ
いて妥協して、とにかく丸く収めようとすることでは
ない。主張すべきは主張して、互いの理解に至った後
で生まれる本当の友好であると。こういう「誠信の交
わり」を実現するためには、相手への文化的理解と、
筋の通った合理的主張が両輪となる。300年近くも前に、
近代的な外交を説く人物を輩出する。
✓思想的には大陸思想(小中華思想)を信仰し、自身が
日本人である事を悔やみ「中華の人間として生まれた
かった」と漏らした記録が後世に伝わる。
✓当時日本で流行していた男色を、芳洲も嗜んだようだ。
申維翰は、日本の男色趣味を「奇怪極まる」と眉をし
かめ芳洲に苦言を呈したおり、「学士はまだその楽し
みを知らざるのみ」と逆に諭されたという。
☑ 芳州の名言
桜に百年の樹少なく、松に千年の緑多し。繁栄の極む
るの家は数世を出でず、質朴を守るの家は百世を保つ
☯桜は古来、花王と称され日本の国花とし、古くは花と
いえば桜を指した。それと比べて、松はいたって地味な
樹木。桜のように散ることもなく、常に緑をたくわえ、
非常に長い年月栄え続ける。人間もこれに似たところが
ある。華やかであればあるほど、栄える時は短いことも
ある。
【脚注及びリンク】
------------------------------------------------
- 雨森 芳洲 Wikipedia
- 雨森芳州|近世|歴史に残る人や文化財|わたし
たちの市の歩み - 長浜市 - 申維翰『海游録 朝鮮通信使の日本紀行』 姜在彦
訳、平凡社東洋文庫 - 週刊東洋文庫1000:ジャパンナレッジ~『海游録
朝鮮通信使の日本紀行』申維翰 著、姜在彦)訳注 - 雨森芳洲―互に欺かず争わず真実を以て交り候、
ミネルヴァ日本評伝選 - 人物 朝鮮の歴史 李 離和著 明石書店
- 雨森芳洲の涙 賈島 憲治 風媒社
- 雨森芳洲―朝鮮学の展開と禅思想 信原修 明石
書店 - 東アジア交流ハウス雨森芳洲庵
- No.791 江戸時代の外交官・雨森芳洲 国際派日本
人養成講座 - 朝鮮通信使と雨森芳洲
- 上垣外憲一『雨森芳洲―元禄享保の国際人』講談
社学術文庫 ikipedia - 滋賀県出身の人物一覧 Wikipedia
-------------------------;----------------------
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます