僕のほそ道   ~ のん日記 ~

  
これと言ったテーマはなく、話はバラバラです。 つい昔の思い出話が多くなるのは年のせい? 

富田林逃走 どうなる?

2018年08月16日 | ニュース・時事

「富田林」という市名が、数日前から一躍有名になってしまった。新聞などでは「富田林逃走」などという見出しを使っていますが、それだけで何の事件がわかるんですよね。

以前であれば、高校野球の熱戦が続くこの時期には、富田林の高校が全国から注目されていたものです。あの、かつての甲子園の覇者・PL学園が、富田林市にあったのです。それが、今年の夏は同じ富田林でも、PL学園ではなく警察署から逃走した男の事件で大きな話題となっているんだから、ロクなこっちゃない。容疑者は16日朝の段階で、まだ捕まってはいません。

前回のブログで、富田林から自転車でも盗んで逃走すれば僕たちの住むエリアに入ってくるんではないか、と懸念していたのですが、案の定、容疑者は警察署のすぐそばで赤い自転車を盗み、そのあと、富田林市と藤井寺市との間にある羽曳野市でその自転車が捨てられていたのが発見された、とのこと。ということは、やっぱりこちらに向かって来ていたのですね。

その後も、関連するような事件が2つ起きています。まず、松原市の一津屋というところの民家で黒いバイクが盗まれた。その民家は容疑者が住んでいた場所のすぐ近くだそうだ。僕が松原市役所に勤めていた頃は毎日この付近を自転車で走っていたし、わが家から10分くらいの場所である。そのあと、羽曳野市で女性がバイクに乗った男に現金入りのカバンをひったくられる事件が起きた。これまたわが家からそう遠くないところで、テレビの現場映像を見ていたら、僕のウオーキングコースの一つでもあった。

テレビでは元警察官などの専門家は、容疑者は大阪市内の繁華街のほうをめざすだろうと言っていたけれど、バイクを盗んでからもまだ僕たちのエリアにいることになる。ま、容疑者はこの辺の土地に詳しいので、とりあえず人から金銭を奪い服装を着替えたりするのには、自分の地元周辺がやりやすいということで、大阪市内に紛れ込んで行くのはその後、ということなのでしょうか。

昨夜、産経新聞のネット記事を見ていたら、
「近鉄藤井寺駅周辺を捜索する警察官ら」
という説明入りで、警察官が巡回している写真も載っていました。やはりこのあたりも警戒区域なんでしょうね。あぁ、こわ。

容疑者は5月頃には藤井寺でひったくりをして逮捕されたそうだしね。

そんな折、昨日は昼からモミィの友だちが家に遊びに来て、1階の部屋でわぁわぁと騒いでいましたが、玄関へ行ってみると、ドアの鍵が開いたまま。外に出ると、遊びに来た子の自転車が、鍵をかけないまま置かれているという有様。

友だちが帰ってから、モミィに「友だちを家に入れた後は、ちゃんと鍵をかけるんやで。それと、家の前に止めた自転車にも鍵をかけるように友だちに言わなければダメだよ」と言って聞かせました。モミィも「富田林逃走」のニュースは知っているので、「あ、そうやな」と深くうなずいていました。

それにしてもこの事件。よくこれだけ逃走に都合のいいことが重なったなぁと思いますよね。容疑者はまさに「犯罪のプロ」という感じ。大胆かつ緻密で、行動によどみがなく、しかも運も味方につけてスイスイっと逃走し、さらに自転車やバイクを盗みひったくりをする。今のところ、やること全てが成功している。富田林警察署のお粗末な対応とあまりに対照的である。警察より犯人のほうが一枚上、というのは怖すぎますよね。早く捕まえてくれぃ~

 

*ところで、本文とは関係ありませんが、富田林というので思い出しました。モミィが当初めざした中学校が、大阪府の公立で初めての中高一貫校として話題を呼んだ富田林中学・高校でした。2年前、その説明会に出かけた時の様子を、このブログに書いています。

モミィが今の私立中学へ行くことになったのも、今から思えばこれがきっかけでした。その後、希望の私立中学に合格したので、富田林中学は受験手続きをしていましたが、受けませんでした。

中高一貫教育について考えてみた (2016年07月06日)

ちなみに富田林中学・高校は、富田林警察署のすぐ横にあります。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする