「ノナの家」nonahouseは かつこ内親王、かつこ内親王2の続きのブログです。

神様達の名前は、沢山出てきますが、宗教とは全く関係ありません。
mikunenona@gmail.com

夏至の日

2021-08-10 07:30:00 | 日記
まず、始めに前回の姫路の清水地蔵にいたらしい水神のヘビが、井戸にいた話をしていましたが、清水地蔵尊をネットで調べても井戸があるのか、読み方も「しみず」なのか「きよみず」なのかもわからなくて、私はAさんに聞いていました。

Aさんは、ちゃんと調べに行ってくださり、近所の方に聞くと「しみず」だということがわかり、そして井戸の写真も送ってくださいました。



写真で見る限り、井戸は淀んでいる感じで、大きなヘビの水神さんは、苦しかったのでしょうね。
夢前川に行くことが出来て、本当に良かったと思いました。

Aさんに聞いてみると、祠に行った後は彼のところにヘビがいる感じはなくなったそうです。
良かったですね。



さて、7月の話が先になっていましたが、ノートを読み返して6月21日に遡ろうと思います。

6月21日は、夏至でした。


なんだか、空が騒がしいと、グループラインにみんなから写真が送られてきて、私は丁度出掛けていて、最寄り駅の空を撮っていました。


みゆきちゃんから



Iさんからの📩

あまりにパワーがすごくて、
表に出たんだけど、
頭の真上に虹も出てるんだよ、、いま、、

ミナカヌシさんを感じる。





その5分後くらいに私は駅に着きました。
時間は、夕方の6時丁度でした。
空一面の様子を見て、ビックリしたのを覚えています。




みこちゃんは、鳩ノ巣に行っていたそうです。



富士山の近くにいるK会長は、雲の中にいるとのことでした。

Iさんが、それはみんな富士山に集まっているからだろうと言っていました。



左側のモヤっている場所が富士山ですね。


私は夜に、Iさんが感じていたイラタの神(天之御中主之神)と話してみました。



イラタだ。
今日は夏至だったな。

空がスゴかったですね。

リーーーーラーーーー星から、神が来ていたのだよ。

なぜですか?

オリンピックのことが心配でだな。
リラ星から来たのはボーーーースーーーーだよ。
司令官のボスだ。


宇宙の神様は、今までもいろいろ話していました。
リラ星は、イラタの神が元々いたところだったと思いますが、神様達はオリンピックが心配だったのですね。

この下書きを作っている8月9日は、前日に閉会式があって、大きな事件はなくて良かったと私は思っていました。

もちろん、コロナ禍の開催で感染者が増えたことは大変でしたが、大きな暴動もテロもなく出来たのは、日本だったからではないでしょうか。
やっぱり誇りに思っていいと思います。
沢山の海外の選手から、ボランティアの方々に対するお礼の言葉からもそう思いましたからね。

いろいろな批判はあったものの、無事に終わったことに神様達もホッとしているようですよ。


続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水地蔵の使いの話 その3

2021-08-07 07:30:00 | 日記
Aさんのところにいるらしい、水神のヘビが、夢前(ゆめさき)川の上流に行ってくださいと言っていました。

私は、Googleマップで夢前川の上流までを見ていました。
夢前川は、三大彦山の一つだと言われている、雪彦山(せっぴこさん)という山から流れている川であることがわかりました。
ずっと上流の方に、2つに分かれる場所があり、右側の奥と左側の奥を見ていきました。
左側の奥に「龍王講」と書いてあり、そして右側には「虹が滝」と書いてありました。
清水地蔵の水神は、どこに行って欲しいと言っているのかわからなかったので、振り子で回る方かな?と地図上で試してみると、どちらも回らず、分かれる場所の辺りで回ることがわかりました。



目印は、「姫路警察署山之内駐在所」かな?と思いながら、Aさんにお電話で伝えると、場所は何となくわかるとおっしゃっていました。


Aさんの📩

電話有難う御座いました。
明日は休みなので上流のほうに 行ってみたいと思います。
その際、何か持っていった方がいいでしょうか?
祝詞は分からないので般若心経をあげたらいいですか?


私は水神のヘビに聞いていました。


清水の水神です。

明日、Aさんは夢前川の上流に行ってくれるそうです。

川の上流に祠(ほこら)があります。

行ったらわかりますか?

すぐ、わかると思います。

そこで、どうすればいいですか?

そこで、「清水の水神様、行ってください」と言えばいいです。
何もいりません。
それでいいです。


Googleマップでは、祠はわかりませんでした。
近くにお寺があることはわかりましたが、水神のヘビは、寺ではなく祠だと言っていました。

私はAさんにそのことを伝えましたが、本当に祠はあるのだろうか?と思っていました。

次の日に、Aさんから写真と📩が送られてきました。





この場所で良かったでしょうか?
自然豊かな空気が澄んだ場所でした。
いつもありがとうございます。


私は、もっと小さな祠を想像していたので、立派な祠だったのだと思いましたし、とてもキレイな感じだったので、地域の方々が大事にしているようで、安心しました。
お母様のTさんも一緒に行かれたそうで、祠が本当にあったことに、驚いていらっしゃいましたよ。


次の日の朝に、水神のヘビと話してみました。


清水の水神です。
昨日は、ありがとうございました。

あの祠で良かったですか?

夢前川の上流に行きたかったのです。
今までいたところは、淀んでいました。
井戸は形ばかりになり、私は苦しかったのです。

なぜ、Aさんのところに行ったのですか?

Aのことは、射楯(いたて)の神に聞いていたのです。

ならえみの神様ですか?

ならえみの神の名前を知っているのですね。
死が別つまで、伝えてくださいね。

はい。

Aには、何かあったら助けるからと伝えてください。

お願いします。
水神様は、ヘビだったのですね。

夢前川には、龍神もいますよ。
もっと、上流にいます。


この記事を作るので、また水神のヘビと話してみました。


夢前川の水神です。
オスですよ。
連日暑いです。
用水路に行って来ました。
祠の近くの田んぼにも、行って来ました。
誰もわかってくれませんでしたけどね。
清水の井戸は狭かったので、本当に助かりました。
ありがとうございます。
宝ですね。
話が出来て、嬉しいです。

Aさんをよろしくお願いします。

わかりました。


水神を調べると、

🌟農耕民族にとって水は最も重要なものの一つであり、水の状況によって収獲が左右されることから、日本においては水神は田の神と結びついた。

田の神と結びついた水神は、田のそばや用水路沿いに祀られていることが多い。

また、水源地に祀られる水神(水分神(みくまりのかみ))は山の神とも結びついている。

農耕以外の日常生活で使用する水については、井戸・水汲み場に水神が祀られる。

水神の象徴として河童、蛇、龍などがあり、これらは水神の神使とされたり、神そのものとされたりする。


ヘビさんは夢前川の水神となったようで、ゆったり出来て良かったですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水地蔵の使いの話 その2

2021-08-06 07:30:00 | 日記
姫路のAさんとは、ラインと電話で繋がりました。

7月17日の夜に、Aさんから📩がきました。


いつもお世話になっております。
相談したい事があるんですが、 私の背中から色々な 蛇が出てくるようなんです。
あと寝ている時、勝手に足がバタバタしたりするんです。
私にはよく分からないので、時間があるとき観てもらえないでしょうか。
宜しく御願いします。


私はミクネの神(天之常立之神)に聞いてみました。


ミクネだ。

Aさんには、何が起こっているのですか?

Aには、タネが入ったのだよ。

タネですか?

タネは、土地の神のタネだよ。
今は馴染むまでに、時間が掛かるということだな。

悪いものではないですか?

悪いものではないよ。

どうしたらいいですか?

電話してやれよ。
午前中に。。。


ということで、次の日は日曜日だったので、直接お電話をしました。

Aさんが言うには、目には見えないのですが、なんだか大きなヘビがいるように感じるそうで、そのヘビにひと舐めされるだけでペロリと全身にそれを感じるらしく、やっぱり怖いですね。
パワーもスゴく強い感じなのだそうです。


私はヘビと話してみました。


ヘビです。

Aさんのところにいるのですか?

私は清水の水神です。
清水の地蔵のところに来ていたでしょう。

そうみたいですね。

水は今は流れなくなってしまいました。
道が出来ると、水が流れなくなってしまうのです。
私は行くところがなくて、困っていたのです。
Aは、わかってくれるようなので行きました。
川のところに行ってくれればいいですよ。
川の守りになりますからね。
お願いします。
夢前(ゆめさき)川の上流に行ってくださいと、伝えてください。


私は、6年前の三ヶ日(みっかび)の話を思い出していました。
三ヶ日については、私が振り子でのフーチを教えていただいたM先生が行かれた話から始まりました。
先生は、見えない龍神を背負って山の上に連れて行ったとおっしゃっていたのです。


🐶 三ヶ日を巡る旅 その2



Iさんも「ニコニコ(^ ^)BAR 4」として、記事にしていました。
新東名高速道路の工事で、水の流れが変わってしまったのですね。
私は、まだガラケーで作っていた記事なので、写真も挟めなかったと思いました。


🐷 ニコニコ(^ ^)BAR 4


私は記事を作るために、Aさんにお願いして、清水地蔵尊の写真を送っていただきました。





お母様のTさんは、清水地蔵尊のことは知らなかったそうですよ。


続きます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水地蔵の使いの話

2021-08-04 07:30:00 | 日記
2021,7,5の「姫路の犬の話 その後」の記事の続きになります。

一部抜粋します。


わかる人がいると、わかったからな。
A(息子さん)は、いつも近くにいたから、たまに見に行っていたのだが、犬がおとなしくなっていて、驚いたのだ。
しーーーーられていない神のことも、わかるのだな。
だから、「事件だ」と言ったのだよ。
Aは、もう少し自分を磨いたらいいよ。
悪い物が来ないようにするには、波動を上げることだからな。

波動を上げるには、どうしたらいいのですか?

利他の心でいることが大事だが、自分の能力を受け入れることだな。
伝えたいということを聞いたらいいよ。
審神(さにわ)は、M子がしてくれよ。
頼んだよ。


抜粋終わり。




昨年「魂の会」でお知り合いになったTさんの息子さんのAさんのお話の続きになります。
記事の中で話していたのは、姫路城の近くにある播磨國總社 射楯兵主(いたてひょうず)神社射楯大神のならえみの神でした。

私のブログのコメント欄にAさんからコメントが入ってきたのは、この記事の時でした。

🌟Aさんのコメント

数日前に、姫路城の北にある清水地蔵尊で手を合わせた次の日あたりから
(丁度その頃、地蔵さまの本を読んでいて興味があった)

就寝時、小さな蛇?のようなものがモゾモゾする感覚がありまして

初めは、よくあることなので気にしていなかったのですが、日毎に、重み?力?のようなものがマシマシになっているようです

先程は、起き上がるのにも一苦労でした

少し、身の危険を感じたのでコメントさせて頂きます。


前回の「姫路の犬の話」の時は、お母様のTさんとのやり取りでしたので、Aさんと直接繋がっていなかったため、コメント欄でもラインとお電話番号と繋がるようにお願いしていました。

私は、彼が言っていたものは、何なのかを、ミクネの神(天之常立之神)に聞いていました。


ミクネだ。

Aさんのところに行ったのは、何ですか?

Aのところに行ったのは、頼りにしたいと思った地蔵菩薩の使いだよ。
担当がズンズン来ているので、話したらいいよ。


私は、そう言われたので、地蔵菩薩の使いを呼んでみました。


地蔵菩薩の使いのヘビです。

Aさんは、どうしたらいいのですか?

Aに伝えてください。
高いところに逃げて欲しいと。
今ではありません。
水害がきたら、すぐ逃げて欲しいと。
その一帯の話です。


この時は、丁度熱海の土石流のすぐ後の時で、今年はゲリラ豪雨のニュースも各地にあるので、警告だったのかもしれませんね。
実際は、今のところ姫路の辺りの被害はないようです。

地球環境の乱れで、今までなかったことが各地で起きているので、用心に越したことはないでしょう。

確かに、Tさんのお家の近くには夢前(ゆめさき)川という川が流れているのです。



画像は、お借りしました。


やっぱり、Aさんが感じていた通り、地蔵菩薩の使いは、ヘビだったようです。


続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスラオとカツミの話

2021-08-01 07:30:00 | 日記
前回のマスラオの話の続きになりますが、その前に今回の7月3日の熱海の土石流については、ニュースで見る限りは人災のように感じますね。

私達が伊豆山神社の本宮に行った時には、山登りをしてたどり着いた感じだったのですが、本宮の近くは住宅地になっていて、車でも行ける場所になっていました。

今回の事故現場の写真は、お借りしました。



この記事を作るために、Googleアースで土石流が起きた場所をスクリーンショットして、上の写真の向きに合わせてみました。



土石流の起点は本宮社のすぐ横で、上にある現在の写真には、ソーラーパネルが写っています。

地図で見る限り、盛り土をした場所は、
谷間になっている一番上なので、少し考えればわかりそうですけどね。

本来は、排水設備を作らないといけないところを作ってなかったりだそうですが、盛り土をした業者は既に倒産しているのですね。

逢初川には、砂防ダムがあるので、マスラオが言っていたように、昔から崩れることはあったのではないかと思います。

メガソーラーに関しては、2年前の2019年夏に、函南町に住んでいるSさんから、住民の反対運動の話を聞いていて、どうなるのかと思っていると、その年の台風19号が伊豆半島に上陸して、函南町が大変な被害にあい、断水が起こったりしていたので、工事はその時は一旦停止したようでした。

今は、完成して稼働しているようですが、伊豆山の事故もあり、住民が県知事に再審査の請求をしているそうです。


🌟2021,7,11静岡新聞記事からの抜粋

函南町はこのほど、同町軽井沢の大規模太陽光発電所(メガソーラー)建設事業について、森林法に基づく林地開発の許可要件に疑念があるとし、開発の許可取り消しも含めた再審査を求める要望書を県に提出した。
川勝平太知事が公表した同事業における環境影響評価(アセスメント)方法書への意見書では、事業区域の地質のぜい弱性や活断層の存在などが指摘されている。
地盤沈下や土砂流出の恐れにも触れられていることから、町は「知事意見も森林法の許可要件に疑念があるものとされる」とし、許可の取り消しや再審査の実施を要望した。


今回の伊豆山の話から、全国にあるメガソーラーに感心が向いているようで、何か事故が起こらないと普通の人々にはわからないことが多いですね。
函南町は、断層がある場所なので、地震が起こったら大変な場所でもあるのです。


先週、福島の原発の爆発の時の様子を描いた「Fukusima 50」を、Amazonプライムで観ていました。



あの事故の時に戦っていた吉田所長以下50人の様子がよくわかりました。
原発の爆発の時に、電源は落ちてしまい、暗闇と高濃度の放射能の中で手動で交代しながら機械を動かしてくれていた人達のお陰様で、最悪な事態にはならなかったと思うと、本当に職員の皆様には頭が下がります。

陣頭指揮をしていた吉田所長は、事故から3年後に癌で58才の若さで亡くなっています。
原発事故の指揮をしながら、東電本店と官邸の間にいた吉田所長は、本当に大変だったと思いました。
職員の皆様も、リーダーが吉田所長だったからついて行ったのでしょう。

今回の伊豆山の現場も、暑い中を1000人体制で作業して下さった方達は、本当にご苦労なことだと思いました。
やっぱり復旧作業は人力でしか出来ないということでしょうね。


さて、マスラオの続きの話です。


マスラオ)
たまには話してくださいね。
私は人間でいったら二十歳くらいになっているので。

そう言えば、カツミさんは元気ですか?

カツミとは仲良くしていますよ。


カツミは、カラツの神とアシュラの娘で、マスラオのことが好きみたいです。
そのカツミが話してきました。


カツミです。
私は妻籠(つまご)に母といますが、伊豆山のことが心配で、マンションの裏山に来ています。
マスラオさんは優しいです。
本当にステキですよ。
スセリヒメ様がオオナムチ様に一目で恋したのがわかります。
世界が平和になりますように。。。


やっぱり、恋する気持ちはDNAに刷り込まれているのか、変わらないようですね。
神様の子供達は、5年で二十歳くらいになって、ずっとそのままの感じみたいです。


🐶 ミホツヒメとオオナムチの話


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする