ともちゃんの のんびり登山教室

分県登山ガイド「大阪府の山」(山と渓谷社)著者の岡田知子が
ご案内する登山教室。
のんびり、ゆるゆると山に登ります。

2025年1月15日(水) 嶽山登山(?!)の後、瀧谷不動尊へ。

2025-01-19 22:39:58 | らくらく山歩の会
富田林市の嶽山には果樹園が数カ所あり、春から秋にかけてミカン狩りや芋掘り、栗拾いが楽しめます。
あいにく冬期は閉園しているのですが・・・。








近鉄汐ノ宮駅を出発。願昭寺に着きました。立派な門や、五重塔があります。






外国人観光客が喜びそうな鳥居群をくぐって階段を上ると・・・。






緋袍(あけごろも)大明神があります。ここからは富田林の市街がよく見えます。






登山道に入り、道ばたにフユイチゴを見つけましたが、まだ食べられる状態までに成長しておらず、残念!






オレンヂ園の前を通ります。ミカンがなっているのに、ミカン狩りができないなんて。






舗装道に出てすぐ、やまびこ園に着きます。ここも閉園中。しかし駐車場の奥に「ハルカス見えます!!」の
表示を見つけ、そばに寄ってみました。






先客がいました(笑)






ハルカスが見えました!






亀の井ホテル富田林に到着。寒いので、早々にお邪魔しました。






カフェコーナーでケーキセットを注文し、まったりとティータイム。快適すぎて、お尻に根っこが生えそう。






亀の井ホテル富田林には温泉があります。平日は600円で入浴できるとのこと。入りたかったなー。






泉源の前を抜けて、テニスコートの左側の踏み跡を進むと、嶽山の最高点です。楠木正成が築いた城の跡
だそうです。






コテージ群を抜けたところにある広場に、嶽山278mピークがあるらしく、展望も抜群らしいけれど、
立ち入り禁止になっていました。トホホ。






車道脇で見つけたイヌビワの実。雌木の実は食べられるらしい。これは雄木かなあ。







小田切記念館 メープルの前を通過。初芝富田林中学校初代校長、小田切岩男先生の記念館だそうです。






初芝富田林中学・高校。こんな山の上に学校があったら、休講の時に外に遊びに行けないね。






瀧谷不動尊に到着。ここにも塔がありました。








滝行場のある一願不動尊に行くと、小さなどじょうが入った容器が並んでいました。
そばの川に放ってお願いすれば、どじょうが眼病の身代わりになってくれるという言い伝えがあるそうです。






階段を上ると、西国三十三所堂があります。弓なりの建築が魅力的。






ここからの眺めも良好です。






歩道のない道を車に注意しながら歩き、滝谷不動駅に着きました。ほとんど汗をかかない1日でした。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年12月18日(水) 五月山、池田城跡で遅い紅葉を楽しむ!

2024-12-19 20:33:49 | らくらく山歩の会
本日の山行は、ご参加が3名様だったので、ともちゃん1人でガイドさせていただきました。
Mr.Dashは留守番しながら、来期のパンフレットの作成にいそしみます。






阪急池田駅に集合し、バスで五月台まで。皆様のお越しが早かったので、1本早いバスに乗れました。
バス停から簡易舗装の道を上ります。枯れ葉が積もって歩きにくくなっていました。






毎年8月24日に催される「がんがら火祭り」の夜に火が灯される「大」の字の火床に来ました。
抜群の展望です。







市民の森に、たくさんの黒い実が落ちていました。枝についたままの実も。クスノキの実でした。







五月山の最高点(315.26m)に日の丸展望台があります。展望台からの眺めは、周辺の木が大きく
なりすぎて、火床からの眺望には及びませんでした。残念。








直下の公園にある遊具で、「小さいスタンスしかない坂での足の置き方」を練習しました(笑)







まぶしいほど黄葉している大木がありました。








3つに分かれた葉。







イガイガした実。タイワンフウです。








自然とのふれあいコースには、吊り橋があります。








このコースの黄葉もきれいでした。








途中、愛宕神社に立ち寄っておやつタイム。がんがら火祭りではたいまつが市内を
練り歩くのですが、この神社が出発点だそうです。








あまり見かけない紋章です。真ん中のクリみたいな形のものは「水玉(水器)」だそうです。







これが祭りで使われるたいまつなのかな?







五月山動物園に下山する予定でしたが、改装中で閉園しているので、麓の植物園に向かって
五月台コースを下りました。アオギリの大きな葉を見つけました。「顔が隠れるくらい大きい!」











五月山児童文化センターにある長ーい滑り台でショートカット!








植物園に続く道路沿いのカエデの鮮やかな紅葉を眺めながら、東屋で昼食。風も穏やかで、
ゆったりと紅葉狩り気分を味わえました。植物園は入館無料。温室で様々な植物を見ることが
できました。








すぐ近くにジョウビタキが飛んできてくれました。








室内プールもある、立派な五月山体育館の横を通り、木橋を渡って、池田城跡公園へ。








小さな公園ですが、庭木がよく手入れされていて、売店や茶室もあります。
櫓風展望休憩舎からは、阪神高速道路池田の新猪名川大橋、通称「ビッグハープ」が見えます。








五月山を見ると、右上の方に火床が見えました。あそこから見下ろしていたんですねー。








公園の池には巨大な鯉が。周りの普通サイズの鯉と比べると、大きさがよく分かります。
鯉のあらいにすると何人前?









有名な日本酒「呉春」の酒蔵。見学や直売などはやっていないようです。







動物園のウォンバットが見られなかったので、代わりに商店街のあちこちにいる置物ウォンバット
をナデナデしておきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年2月19日(水) 甘南備山から一休寺へ

2020-05-30 20:29:57 | らくらく山歩の会
松井山手駅から出発。道標がないので、登山口は分かりにくい。






谷沿いの道を進みます。








大住の虚空蔵堂。








谷に下りて、少しさかのぼると、虚空蔵さんの滝があります。








引き返して、未舗装車道を歩いた後、山道へ。甘南備山の公園エリアに入ります。三角点に到着。









展望のいい場所で、毎日のようにここに来るという方が説明してくださいました。








比叡山も見えました。








神奈備神社の裏手に・・・。







甘南備山の最高点(221m)があります。







少し下ったところにある展望台。








下山後、酬恩庵一休寺をお参りしました。一休禅師が晩年を過ごした場所です。








いかにも一休さんゆかりの寺らしい絵馬。








名物の「一休寺納豆」。味見させていただくと、納豆というより、つぶしていない大豆で作った
味噌のような味でした。





                      

4月期の予定は、ホームページをご覧ください。

人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら

(コロナウイルス感染拡大防止対策のため、一部の山小屋や施設が休業となっている場合があり、
予定を変更する可能性があります。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年1月15日(水) らくらくで大和三山めぐり

2020-04-30 15:54:14 | らくらく山歩の会


今年最初のらくらく山歩の会は、大和三山めぐり。車道は歩きたくないので、クルマで移動するという
本当にらくらくな企画。それでも、満員御礼となりました(笑)

スタートは橿原神宮。ちゃんとお参りするのは初めてですが、その広さに驚きます。








標識があって、分かりやすい登山口。








あっと言う間に畝傍山の山頂(198m)!








次は、天香具山へ。香久山神社に回り込んでから登ります。








お供えの仕方が独特。








石灯籠が並ぶ山道。山頂にある國常立神社と高龗神社への参道ということなのかな。








天香具山(152m)。さっきまでいた畝傍山をバックに、記念写真。








3つめの山、耳成山へ。山頂直下にある耳成山口神社。今日は一体いくつの神社にお参りしたかな。








三角点のそばで、「耳なし」ポーズ!今年もこのノリでお願いします。




                      

4月期の予定は、ホームページをご覧ください。

人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年12月18日(水) 総門山をらくらく登山&温泉!

2020-04-21 15:05:04 | らくらく山歩の会


本日はらくらく山歩の会なので、クルマで第三駐車場まで行って、そこから登山開始。
午後には天候が回復するという予報だったのに、雨はいっこうに止む気配がありません。
霧雨になったのでレインウェアを着て出発しました。









車椅子でもハイキングできるようにと整備されたコースは、ヒメシャラの林がきれいです。








北総門山の三角点にタッチ。すぐ近くに展望台と駐車場があります。









しばらく車道を歩いてから、再び山道に入ります。








総門山(949m)山頂。雨、やまないなあ。








濡れた落ち葉で滑らないよう、注意しながら下山します。








雨で冷えた身体を、奥伊勢フォレストピアの温泉で温めました。ほっこりと幸せな気分!
もちろんお土産もたくさん買いました(笑)




                      

4月期の予定は、ホームページをご覧ください。

人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする