ともちゃんの のんびり登山教室

分県登山ガイド「大阪府の山」(山と渓谷社)著者の岡田知子が
ご案内する登山教室。
のんびり、ゆるゆると山に登ります。

2025年1月18日(土) 金剛山ツツジオ谷ルートで氷瀑を見た!

2025-01-20 15:35:40 | 遊山の会(旧 週末日帰り登山教室)
この日の朝は放射冷却でキンキンに冷えて、絶好の氷瀑日和!

南海・近鉄河内長野駅に集合し、南海バスで金剛山登山口まで。去年まで富田林駅から金剛バスも走っていましたが、
運転手不足のため廃業。今は、大阪側から金剛山に登ろうとすると、南海バスかマイカーしか手段がなくなりました。
きっとバスもぎゅうぎゅうの満員なんやろなーと覚悟していたのですが、意外と空いていたのでラッキーでした。






しばらく登山道を進むと、雪が見えてきました。期待が高まります。






「おにぎり岩」などという名所(?)もできてました。






足下は土のように見えて、実はカチカチに凍って、おっかなびっくり歩きます。この調子では前に進まないので、
アイゼンを装着しました。






滝、凍ってたー!!








アップで見ると、こんな感じ。






写真を撮る人たちでごった返してました。スキをついて記念写真!






ひたすら登り続け、橋に出て、山頂広場に到着。























山頂広場はミニミニさっぽろ雪まつり会場となっていました。






山頂カメラに映り込んでみました。






それにしてもすごい人混み!






青空がきれいでした。






ここでも写真の順番待ち。






古いスギがいい感じ出してます。






ブナ林もきれいです。






細尾谷を下山しました。川の中を歩いたり、横の道に入ったり、ややこしいルートです。柴犬がスタスタと
歩いて行きました。キミは四駆でアイゼン着きだからいいね。






途中で氷がなくなったのでアイゼンを外したけど、また凍り付いた道が出てきたから再び履きました。
舗装道も凍っていたので、アイゼンを履いたままロープウェイバス停まで。アイゼン無しの登山者が派手に
何度も転んでいたので、着けててよかったかも。

天気は良かったし、氷瀑はあったし、本日は言うことなしのコンディションでした。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年1月15日(水) 嶽山登山(?!)の後、瀧谷不動尊へ。

2025-01-19 22:39:58 | らくらく山歩の会
富田林市の嶽山には果樹園が数カ所あり、春から秋にかけてミカン狩りや芋掘り、栗拾いが楽しめます。
あいにく冬期は閉園しているのですが・・・。








近鉄汐ノ宮駅を出発。願昭寺に着きました。立派な門や、五重塔があります。






外国人観光客が喜びそうな鳥居群をくぐって階段を上ると・・・。






緋袍(あけごろも)大明神があります。ここからは富田林の市街がよく見えます。






登山道に入り、道ばたにフユイチゴを見つけましたが、まだ食べられる状態までに成長しておらず、残念!






オレンヂ園の前を通ります。ミカンがなっているのに、ミカン狩りができないなんて。






舗装道に出てすぐ、やまびこ園に着きます。ここも閉園中。しかし駐車場の奥に「ハルカス見えます!!」の
表示を見つけ、そばに寄ってみました。






先客がいました(笑)






ハルカスが見えました!






亀の井ホテル富田林に到着。寒いので、早々にお邪魔しました。






カフェコーナーでケーキセットを注文し、まったりとティータイム。快適すぎて、お尻に根っこが生えそう。






亀の井ホテル富田林には温泉があります。平日は600円で入浴できるとのこと。入りたかったなー。






泉源の前を抜けて、テニスコートの左側の踏み跡を進むと、嶽山の最高点です。楠木正成が築いた城の跡
だそうです。






コテージ群を抜けたところにある広場に、嶽山278mピークがあるらしく、展望も抜群らしいけれど、
立ち入り禁止になっていました。トホホ。






車道脇で見つけたイヌビワの実。雌木の実は食べられるらしい。これは雄木かなあ。







小田切記念館 メープルの前を通過。初芝富田林中学校初代校長、小田切岩男先生の記念館だそうです。






初芝富田林中学・高校。こんな山の上に学校があったら、休講の時に外に遊びに行けないね。






瀧谷不動尊に到着。ここにも塔がありました。








滝行場のある一願不動尊に行くと、小さなどじょうが入った容器が並んでいました。
そばの川に放ってお願いすれば、どじょうが眼病の身代わりになってくれるという言い伝えがあるそうです。






階段を上ると、西国三十三所堂があります。弓なりの建築が魅力的。






ここからの眺めも良好です。






歩道のない道を車に注意しながら歩き、滝谷不動駅に着きました。ほとんど汗をかかない1日でした。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする