3月25日発売の分県登山ガイド「大阪府の山」(山と渓谷社)に掲載したコースに、皆さまをいち早くご案内しました。
今回は、20歳代の女性が初参加してくださいました。学生時代にボート部だったそうで、脚力には全く問題なさそうです。
淡輪駅に集合。コミュニティバスに乗って終点の小島住吉で下車。100円でこんなに遠くまで運んでもらえるなんてありがたいことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/aa/56c7ce8c7474c2c5e4b78f8a18094e25.jpg)
まずは報恩講寺を訪れました。門前の桜の老木は、4、5輪ほど花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/18/0c027c5bfd0e5301ec5d2de2c3b7e126.jpg)
海風のせいか、山門がかなり傷んでいるけれど、いい細工が施してあります。さて、皆さんが覗き込んでいるのは・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6d/9f8a68405b6b0faba60ce2a35ed0ecf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/06/ed719ece671d0e4840d2b3444c654325.jpg)
まるで戦隊もののヒーローのような、勇ましい四天王さんたち。山門の内側の像には彩色が残っているので、昔はさぞかし
カラフルだったんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/90/51646bbe064273a9fc452f24195f5954.jpg)
道端にシロバナタンポポを発見。セイヨウタンポポにおされて、今では珍しくなってしまった日本在来種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bf/b641b1b87e74701c8e54aae9d73496c6.jpg)
満開のサクラの下で準備体操しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fc/5622a2616c9bb6e023e4aa6eedf24560.jpg)
戦時中に軍事用として、石垣や石畳で整備された道だったようですが、今ではその石垣が崩れて道に落ちて、
大きな石がゴロゴロと転がる、歩きにくくなっています。稜線に近づくと、少しマシになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/20/0e84f9a1fe9f14c992e291427ada324e.jpg)
軍事用だったことをしのばせる石碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d0/3c3a9142a309175046ff8f748d03e9ee.jpg)
稜線で休憩していると、I上さんが豆大福を配ってくださいました。重かったでしょうに!いつもおいしい差し入れを
ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d2/fc1bf4934595e9efb4635a1173d64083.jpg)
高森山に到着!海が見えます。いい天気で、明石大橋まで見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a8/bd9f43f14fb8f8a7e90ba597ab407ed8.jpg)
不動明王祠分岐すぐのところは展望抜群。ここから急傾斜を下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/60/c73b0475762729635b4e63c876c2217d.jpg)
下った後は、急な露岩の坂を上ります。滑らないように注意しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a3/16519e4ab73c85407d14119645f42524.jpg)
途中、鉄筋コンクリート製の展望台がありますが、鉄が腐食して立ち入り禁止になっています。少し下ると
展望広場に出ます。広々とした広場で、テーブルやベンチもあるのでお弁当を広げるのに最適です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9c/5497213ea9cac4f08e8dceaa733cefb0.jpg)
食後、ポカポカ陽気にくつろぐO本さん。ここで昼寝したら気持ちいいだろうなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ba/1edfe0fcffdbea10aacfe710b0a527fb.jpg)
四国山の山頂。鉄製のはダメになっていたけど、木製の展望台はしっかりしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/42/ac4e4f26beaa1da175ff4446fbbfce0b.jpg)
こんな角度で記念写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9f/90edc8eb919620cc04f20ac0a7c2db99.jpg)
眺めのいい山ということで、O本さんは双眼鏡を持参。存分に景色を楽しんでおられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/63/0114568accf3feac2bfe6b2987e9af42.jpg)
シジミチョウの一種?羽を開いて、きれいな青を見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/74/74b432b20de826b532fa44ecb7f3ad9a.jpg)
登山口。ここからは舗装された林道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6c/b2cf7fbb7dda4d7eddcee4e55dbb84b6.jpg)
二ノ宿峠でいったん林道から離れ、葛城第2番経塚に寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0e/e25fdcbabceaea9ec3c8473df13123ad.jpg)
早くも、モチツツジが咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6a/2264ed937258119eb320326604a6627f.jpg)
「モチツツジって、花のガクがベタベタ、モチモチしてるねんで」「ほんまに?知らんかったわ」と、S木さんとI上さんが
会話してました。モチツツジのことをあまり知らないというI上さんのため、ちょっとしたネイチャーゲームを披露しました。
モチツツジの葉には細かい毛が生えていて、服にくっつけることができます。ガクの粘着性を利用してくっつけることも。
Mr.Dashのシャツがオシャレになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f8/f97abef7402e0699800598590c38aa0d.jpg)
坂を下り、道が平たんになると、古い集落が現れます。西念寺に寄り道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/55/a3b836344ba770e35f3459e6058ce86d.jpg)
山門の獅子の飾り。にんまりと、愛嬌のある表情をしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f6/08f170e382fc62e82a8fa2fc89129f2b.jpg)
白目をむいて舌を出してます。誰や!「酔ったときのともちゃんみたいや」って言うのは?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
講座のご案内です。
どの講座も、半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)
【 人数限定登山 スケジュール】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
4月27日 和束・「北の山上」鷲峰山のスリリングな行場をめぐる→満員御礼
5月17日 シロヤシオ咲く[比良]堂満岳→残り1席
6月3日 シロヤシオ咲く[大峰]釈迦ヶ岳
2016年4月期のスケジュールができました!どちらのレベルの教室も、平日と週末から選べるようになります。
もちろん、両方を受講することもできます!
【 遊山の会(旧 週末日帰り登山教室) 4月度スケジュール 】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
(1)火曜教室
講習費:5,000円×5回(4~8月:日帰り)=25,000円 及び 10,000円(9月、1泊2日。
宿泊代金は含まず)。
4月5日(火)[和泉山系]昭和山、四石山
5月10日(火)[奈良]白屋岳
6月7日(火)[河内長野]根古峰、とち谷
7月5日(火)[六甲]大池地獄谷
8月2日(火) 生駒山ナイトハイク
9月6日(火)~7日(水) 1泊2日 [大峰]和佐又山 山小屋宿泊体験
(2)日曜教室
講習費:5,000円×5回(4~8月:日帰り)=25,000円 及び 15,000円(9月、1泊2日。
宿泊代金は含まず)。
4月17日(日)[榛原]大師山、嶽の立石
5月22日(日) 金剛山のクリンソウ
6月19日(日)[三田]昼ヶ岳、鳥飼山
7月24日(日)[鈴鹿]御在所岳
8月21日(日) [六甲]摩耶山ナイトハイク
9月17日(土)~18日(日) 1泊2日 [大峰]稲村ヶ岳 山小屋宿泊体験
【 のんびり山歩(さんぽ)の会 4月度スケジュール】![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
(1)木曜教室
講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)
4月14日(木)[布引山地]霊山
5月12日(木)[生駒山地]交野三山
6月9日(木)[湖北]七七頭ヶ岳
7月14日(木)[和歌山]高野山町石道2
8月11日(木)[和歌山]高野山町石道3
9月24日(土)※曜日注意[丹波]るり渓
(2)土曜教室
講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)
4月30日(土)[滋賀]猪ノ鼻ヶ岳
5月28日(土)[北摂]茨木竜王山
6月25日(土)[北摂]大野山
7月30日(土)[和歌山]龍神岳、護摩壇山
8月27日(土)[比良山系]小女郎ヶ池
9月24日(土)[丹波]るり渓
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。
今回は、20歳代の女性が初参加してくださいました。学生時代にボート部だったそうで、脚力には全く問題なさそうです。
淡輪駅に集合。コミュニティバスに乗って終点の小島住吉で下車。100円でこんなに遠くまで運んでもらえるなんてありがたいことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/aa/56c7ce8c7474c2c5e4b78f8a18094e25.jpg)
まずは報恩講寺を訪れました。門前の桜の老木は、4、5輪ほど花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/18/0c027c5bfd0e5301ec5d2de2c3b7e126.jpg)
海風のせいか、山門がかなり傷んでいるけれど、いい細工が施してあります。さて、皆さんが覗き込んでいるのは・・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/33/dce906b5a930f56f88a9049070c593cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6d/9f8a68405b6b0faba60ce2a35ed0ecf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7c/619a036bcfd148fa6fe2fd2f9d0813e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/06/ed719ece671d0e4840d2b3444c654325.jpg)
まるで戦隊もののヒーローのような、勇ましい四天王さんたち。山門の内側の像には彩色が残っているので、昔はさぞかし
カラフルだったんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/90/51646bbe064273a9fc452f24195f5954.jpg)
道端にシロバナタンポポを発見。セイヨウタンポポにおされて、今では珍しくなってしまった日本在来種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/bf/b641b1b87e74701c8e54aae9d73496c6.jpg)
満開のサクラの下で準備体操しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fc/5622a2616c9bb6e023e4aa6eedf24560.jpg)
戦時中に軍事用として、石垣や石畳で整備された道だったようですが、今ではその石垣が崩れて道に落ちて、
大きな石がゴロゴロと転がる、歩きにくくなっています。稜線に近づくと、少しマシになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/20/0e84f9a1fe9f14c992e291427ada324e.jpg)
軍事用だったことをしのばせる石碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d0/3c3a9142a309175046ff8f748d03e9ee.jpg)
稜線で休憩していると、I上さんが豆大福を配ってくださいました。重かったでしょうに!いつもおいしい差し入れを
ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d2/fc1bf4934595e9efb4635a1173d64083.jpg)
高森山に到着!海が見えます。いい天気で、明石大橋まで見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a8/bd9f43f14fb8f8a7e90ba597ab407ed8.jpg)
不動明王祠分岐すぐのところは展望抜群。ここから急傾斜を下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/60/c73b0475762729635b4e63c876c2217d.jpg)
下った後は、急な露岩の坂を上ります。滑らないように注意しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a3/16519e4ab73c85407d14119645f42524.jpg)
途中、鉄筋コンクリート製の展望台がありますが、鉄が腐食して立ち入り禁止になっています。少し下ると
展望広場に出ます。広々とした広場で、テーブルやベンチもあるのでお弁当を広げるのに最適です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9c/5497213ea9cac4f08e8dceaa733cefb0.jpg)
食後、ポカポカ陽気にくつろぐO本さん。ここで昼寝したら気持ちいいだろうなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/ba/1edfe0fcffdbea10aacfe710b0a527fb.jpg)
四国山の山頂。鉄製のはダメになっていたけど、木製の展望台はしっかりしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/42/ac4e4f26beaa1da175ff4446fbbfce0b.jpg)
こんな角度で記念写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9f/90edc8eb919620cc04f20ac0a7c2db99.jpg)
眺めのいい山ということで、O本さんは双眼鏡を持参。存分に景色を楽しんでおられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/63/0114568accf3feac2bfe6b2987e9af42.jpg)
シジミチョウの一種?羽を開いて、きれいな青を見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/74/74b432b20de826b532fa44ecb7f3ad9a.jpg)
登山口。ここからは舗装された林道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6c/b2cf7fbb7dda4d7eddcee4e55dbb84b6.jpg)
二ノ宿峠でいったん林道から離れ、葛城第2番経塚に寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0e/e25fdcbabceaea9ec3c8473df13123ad.jpg)
早くも、モチツツジが咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6a/2264ed937258119eb320326604a6627f.jpg)
「モチツツジって、花のガクがベタベタ、モチモチしてるねんで」「ほんまに?知らんかったわ」と、S木さんとI上さんが
会話してました。モチツツジのことをあまり知らないというI上さんのため、ちょっとしたネイチャーゲームを披露しました。
モチツツジの葉には細かい毛が生えていて、服にくっつけることができます。ガクの粘着性を利用してくっつけることも。
Mr.Dashのシャツがオシャレになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f8/f97abef7402e0699800598590c38aa0d.jpg)
坂を下り、道が平たんになると、古い集落が現れます。西念寺に寄り道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/55/a3b836344ba770e35f3459e6058ce86d.jpg)
山門の獅子の飾り。にんまりと、愛嬌のある表情をしてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f6/08f170e382fc62e82a8fa2fc89129f2b.jpg)
白目をむいて舌を出してます。誰や!「酔ったときのともちゃんみたいや」って言うのは?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
講座のご案内です。
どの講座も、半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
4月27日 和束・「北の山上」鷲峰山のスリリングな行場をめぐる→満員御礼
5月17日 シロヤシオ咲く[比良]堂満岳→残り1席
6月3日 シロヤシオ咲く[大峰]釈迦ヶ岳
2016年4月期のスケジュールができました!どちらのレベルの教室も、平日と週末から選べるようになります。
もちろん、両方を受講することもできます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
(1)火曜教室
講習費:5,000円×5回(4~8月:日帰り)=25,000円 及び 10,000円(9月、1泊2日。
宿泊代金は含まず)。
4月5日(火)[和泉山系]昭和山、四石山
5月10日(火)[奈良]白屋岳
6月7日(火)[河内長野]根古峰、とち谷
7月5日(火)[六甲]大池地獄谷
8月2日(火) 生駒山ナイトハイク
9月6日(火)~7日(水) 1泊2日 [大峰]和佐又山 山小屋宿泊体験
(2)日曜教室
講習費:5,000円×5回(4~8月:日帰り)=25,000円 及び 15,000円(9月、1泊2日。
宿泊代金は含まず)。
4月17日(日)[榛原]大師山、嶽の立石
5月22日(日) 金剛山のクリンソウ
6月19日(日)[三田]昼ヶ岳、鳥飼山
7月24日(日)[鈴鹿]御在所岳
8月21日(日) [六甲]摩耶山ナイトハイク
9月17日(土)~18日(日) 1泊2日 [大峰]稲村ヶ岳 山小屋宿泊体験
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
(1)木曜教室
講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)
4月14日(木)[布引山地]霊山
5月12日(木)[生駒山地]交野三山
6月9日(木)[湖北]七七頭ヶ岳
7月14日(木)[和歌山]高野山町石道2
8月11日(木)[和歌山]高野山町石道3
9月24日(土)※曜日注意[丹波]るり渓
(2)土曜教室
講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)
4月30日(土)[滋賀]猪ノ鼻ヶ岳
5月28日(土)[北摂]茨木竜王山
6月25日(土)[北摂]大野山
7月30日(土)[和歌山]龍神岳、護摩壇山
8月27日(土)[比良山系]小女郎ヶ池
9月24日(土)[丹波]るり渓
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。