ともちゃんが所属する関西山岳ガイド協会は、ガイド技術の研鑽のため、定期的にいろんな研修会を開催してくれます。
神戸の甲陽園駅から徒歩で行ける北山公園と、甲山を歩いて、そこに生えている植物について、そして、それらを
どのように伝えると、面白いと思っていただけるのかを教えていただきました。

まずは小型ルーペで身近なものを観察します。このルーペ、コンパクトなのにLEDライト付で10倍拡大できるのに、
ワンコインで手に入るという優れもの。

早速、壁に生えていたコケを覗き込む奇妙な集団(笑)

地面に這いつくばる人も。何があるのかというと・・・。

ウウセンゴケでした。葉についた粘液がキラキラしてきれいです。

北山ダムに着くと、カエデが美しく紅葉していました。

カエデ科の植物はすべて、対生するそうです。気がつかんかった!

講師がソヨゴの葉をライターで炙ると・・・。

黒い輪ができました!
特定の植物の葉をライターなどで炙ると、黒い輪ができます。これを死環(しかん)というそうです。
モチノキ科でも見られるということから、今回はソヨゴの葉で実験しました。知らんかったー!

それぞれ、拾ったモノを地面に並べます。

これだけ集めるときれいなものですね。
受講したガイド仲間の熱意にも、いい影響を受けました。今後のガイディングに活かしたいと思います。
神戸の甲陽園駅から徒歩で行ける北山公園と、甲山を歩いて、そこに生えている植物について、そして、それらを
どのように伝えると、面白いと思っていただけるのかを教えていただきました。

まずは小型ルーペで身近なものを観察します。このルーペ、コンパクトなのにLEDライト付で10倍拡大できるのに、
ワンコインで手に入るという優れもの。

早速、壁に生えていたコケを覗き込む奇妙な集団(笑)

地面に這いつくばる人も。何があるのかというと・・・。

ウウセンゴケでした。葉についた粘液がキラキラしてきれいです。

北山ダムに着くと、カエデが美しく紅葉していました。

カエデ科の植物はすべて、対生するそうです。気がつかんかった!

講師がソヨゴの葉をライターで炙ると・・・。

黒い輪ができました!
特定の植物の葉をライターなどで炙ると、黒い輪ができます。これを死環(しかん)というそうです。
モチノキ科でも見られるということから、今回はソヨゴの葉で実験しました。知らんかったー!

それぞれ、拾ったモノを地面に並べます。

これだけ集めるときれいなものですね。
受講したガイド仲間の熱意にも、いい影響を受けました。今後のガイディングに活かしたいと思います。