今シーズン2度目の高見山。前回は暖かすぎて霧氷はちょっとしかなかったけど、昨日雨が降ったのと、かなり冷え込んだので、
今回は期待できます。どんなもんかなー?

前回あった雪は、すっかり消えていました。

古市あたりから向かいの山が見えました。てっぺんの白い部分は霧氷!胸が高まりますね。

霜柱が立ってました。
「白髪ねぎみたい」と、O里さん。急に温かい蕎麦が食べたくなりました。

大峠でようやく雪があらわれ、しかもカリカリに凍っていたので、アイゼンを装着することにしました。

アイゼンの爪がしっかりきいて、いい感じです。雪が少なく、ときどき岩をガリッと踏んでしまうのが嫌ですが。

ベンチのある場所から、南側の斜面が霧氷で覆われているのが見えました。

高度を稼ぐにしたがって、どんどん霧氷が立派になってきます。しんどさを忘れさせる美しさ。


いろんな植物が、氷のお化粧をしてます。

わあわあと歓声を上げているうちに、山頂に到着しちゃいました。

三角点にタッチ!

さすがに稜線は寒くて風が強く、立派な霧氷がついています。

何度も高見山に来たことある人も、初めて登った人も、みんな満面の笑顔で記念写真。

山頂の避難小屋は、私たちの貸し切り状態。週末や祝日だとこうはいきませんね。

笛吹岩。

緑の葉、赤い実に、白い雪が鮮やかなコントラストを見せています。

青空が見えてきました!

晴れたので、嬉しくなって、みんなで写真におさまりました。

大峠に戻ってきました。

ゴール!このあと、たかすみ温泉で温まってから帰りました。

講座のご案内です。
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)
2016年10月~2017年3月の登山教室のスケジュールです。
どちらのレベルの教室も、平日と週末から選べます。
もちろん、両方を受講することもできます!
どの講座も、半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)
【 人数限定登山 スケジュール】
岐阜・大日ヶ岳へのスノーシューハイクを追加しました!
10月21日(金)~23日(日) 錦秋の上高地から、北アルプス入門・蝶ヶ岳(2,677m)登頂
~2泊3日の山小屋山行~ →終了
11月15日(火) 芦生杉の大木に会いに行こう!
~北山の知る人ぞ知る秘境~ →終了
12月1日(木) 「オトナのフィールドアスレチック」のスリル登山・古光山
~曽爾村の名山を冒険し、お亀の湯でホッコリ~ →終了
1月19日(木) 霧氷の定番! [台高]高見山
~たかすみ温泉であたたまる、"湯ったり"ハイキング~ →満員御礼
1月31日(火) 霧氷の定番! [台高]高見山
~関西屈指の霧氷の山に、大峠ルートからアプローチ~ →満員御礼
2月21日(火)~22日(水) 岐阜・大日ヶ岳(日本200名山)へ、絶景スノーシューハイク
→残り2席!
3月12日(日) フクジュソウのメッカ! [鈴鹿]藤原岳
~阿下喜温泉であたたまる、"湯ったり"ハイキング~ →満員御礼
2017年4月9日(日) [鈴鹿]藤原岳
~希少な山野草、ミノコバイモを求めて~ →満員御礼
【山と酒の会 (旧 遊山の会 火曜日教室)】 (先着10名様限定)
11月5日(土) 曾爾の盟主・倶留尊山から、ススキの曽爾高原へ
~曽爾ファームガーデンで「曽爾高原ビール」を楽しむ~ →終了
【遊山の会】 日曜教室
10月16日(日) 便利な「山メシ」、いろいろ試食大会!!at 金剛山キャンプ場
~登山用の便利食材を集め、作り方の実習と、味くらべ~ →終了
11月20日(日) 冬の音羽三山、3座のピークハントを楽しむ小縦走
~観音寺のお葉つきイチョウ(県指定天然記念物)の黄葉~ →終了
12月11日(日) 生駒山麓の知られざる巨石文化のパワースポット探検ハイキング →終了
12月18日(日) 山城30山&日本300名山、地蔵山と愛宕山を歩く
~京都の名山歩きで年忘れ~ →終了
1月8日(日) 2017年の「登り初め」、干支の山「鳥見山」に登る
~初詣と、おしるこタイムであったまろう!~ →終了
2月19日(日) 古戦場・賤ヶ岳から余呉湖を望む、スノーシューハイク
~スノーシューで深雪の山を歩こう!~
3月5日(日) 早春の北摂の名山・ポンポン山へ
~魅惑のフクジュソウ群を訪ねる~
【のんびり山歩(さんぽ)の会】
(1)木曜教室
10月13日(木) 宮滝セラピーロードから紅葉の吉野山へ
~美しい溪谷から、如意輪寺などをめぐる癒し系ルート~ →終了
11月10日(木) 豊臣家にまつわる哀史の山を、ミニ縦走
~ムベの実のなる尾根から、大阪湾の眺めを楽しもう!~ →終了
12月15日(木) ミステリアスな寺社と、二つの園地をめぐる
~こんなトコロに、こんなパワースポットが!発見の旅~ →終了
1月12日(木) 2017年の「登り初め」、干支の山「鶏冠山」に登る
~金勝(こんぜ)アルプスの奇岩怪石めぐり~ →終了
2月16日(木) 丹波富士・牛松山と金刀比羅神社へ
~亀岡の冬の名物、「雲海」も期待!?~
3月25日(木) 和泉山系最後の秘境、川上新道を歩く
~ほとんど道標のない、複雑なルートに挑戦!~
(2)土曜教室
10月29日(土) 雲取山 山城30山、秋の京都北山を歩く
~北山の、人気の900m峰へ~ →終了
11月26日(土) 東山 「京都一周トレイル」の起点から、東山を縦走
~京都市街を一望できる、東山稜線の展望台へ~ →終了
12月24日(土) 明ヶ田尾山、鉢伏山 高山右近生誕地から、箕面北部の2座を結ぶ
~おつかれさま忘年登山。「箕面地ビール」で乾杯!?~ →終了
1月28日(土) 菅山寺 ウッディパル余呉から、菅山寺へスノーシューハイキング
~菅原道真公お手植えのケヤキがある静寂の古刹へ~/del> →終了
2月25日(土) 長命寺山、奥島山 琵琶湖を望む、西国33番札所の山へ
~巨石信仰の名残をたずねる~
3月16日(土) 栃原岳 猿楽発祥の栃原岳(波比売神社)から、梅花香る広橋梅林へ
~のどかな日本の原風景を歩く~
【奈良山岳自然ガイド協会主催ツアー Mr.Dash担当】
10月15日(日) [金剛] 二上山
~登山地図に載らない、二上山の隠れ名ルート~ →終了
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。
今回は期待できます。どんなもんかなー?

前回あった雪は、すっかり消えていました。

古市あたりから向かいの山が見えました。てっぺんの白い部分は霧氷!胸が高まりますね。

霜柱が立ってました。
「白髪ねぎみたい」と、O里さん。急に温かい蕎麦が食べたくなりました。

大峠でようやく雪があらわれ、しかもカリカリに凍っていたので、アイゼンを装着することにしました。

アイゼンの爪がしっかりきいて、いい感じです。雪が少なく、ときどき岩をガリッと踏んでしまうのが嫌ですが。

ベンチのある場所から、南側の斜面が霧氷で覆われているのが見えました。

高度を稼ぐにしたがって、どんどん霧氷が立派になってきます。しんどさを忘れさせる美しさ。


いろんな植物が、氷のお化粧をしてます。

わあわあと歓声を上げているうちに、山頂に到着しちゃいました。

三角点にタッチ!

さすがに稜線は寒くて風が強く、立派な霧氷がついています。

何度も高見山に来たことある人も、初めて登った人も、みんな満面の笑顔で記念写真。

山頂の避難小屋は、私たちの貸し切り状態。週末や祝日だとこうはいきませんね。

笛吹岩。

緑の葉、赤い実に、白い雪が鮮やかなコントラストを見せています。

青空が見えてきました!

晴れたので、嬉しくなって、みんなで写真におさまりました。

大峠に戻ってきました。

ゴール!このあと、たかすみ温泉で温まってから帰りました。










講座のご案内です。
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)
2016年10月~2017年3月の登山教室のスケジュールです。
どちらのレベルの教室も、平日と週末から選べます。
もちろん、両方を受講することもできます!
どの講座も、半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)


岐阜・大日ヶ岳へのスノーシューハイクを追加しました!


3月12日(日) フクジュソウのメッカ! [鈴鹿]藤原岳
~阿下喜温泉であたたまる、"湯ったり"ハイキング~ →満員御礼
2017年4月9日(日) [鈴鹿]藤原岳
~希少な山野草、ミノコバイモを求めて~ →満員御礼
【山と酒の会 (旧 遊山の会 火曜日教室)】 (先着10名様限定)
【遊山の会】 日曜教室
2月19日(日) 古戦場・賤ヶ岳から余呉湖を望む、スノーシューハイク
~スノーシューで深雪の山を歩こう!~
3月5日(日) 早春の北摂の名山・ポンポン山へ
~魅惑のフクジュソウ群を訪ねる~
【のんびり山歩(さんぽ)の会】
(1)木曜教室
2月16日(木) 丹波富士・牛松山と金刀比羅神社へ
~亀岡の冬の名物、「雲海」も期待!?~
3月25日(木) 和泉山系最後の秘境、川上新道を歩く
~ほとんど道標のない、複雑なルートに挑戦!~
(2)土曜教室
2月25日(土) 長命寺山、奥島山 琵琶湖を望む、西国33番札所の山へ
~巨石信仰の名残をたずねる~
3月16日(土) 栃原岳 猿楽発祥の栃原岳(波比売神社)から、梅花香る広橋梅林へ
~のどかな日本の原風景を歩く~
【奈良山岳自然ガイド協会主催ツアー Mr.Dash担当】
詳しくは、教室のホームページをご覧ください。