ともちゃんの のんびり登山教室

分県登山ガイド「大阪府の山」(山と渓谷社)著者の岡田知子が
ご案内する登山教室。
のんびり、ゆるゆると山に登ります。

2025年1月18日(土) 金剛山ツツジオ谷ルートで氷瀑を見た!

2025-01-20 15:35:40 | 遊山の会(旧 週末日帰り登山教室)
この日の朝は放射冷却でキンキンに冷えて、絶好の氷瀑日和!

南海・近鉄河内長野駅に集合し、南海バスで金剛山登山口まで。去年まで富田林駅から金剛バスも走っていましたが、
運転手不足のため廃業。今は、大阪側から金剛山に登ろうとすると、南海バスかマイカーしか手段がなくなりました。
きっとバスもぎゅうぎゅうの満員なんやろなーと覚悟していたのですが、意外と空いていたのでラッキーでした。






しばらく登山道を進むと、雪が見えてきました。期待が高まります。






「おにぎり岩」などという名所(?)もできてました。






足下は土のように見えて、実はカチカチに凍って、おっかなびっくり歩きます。この調子では前に進まないので、
アイゼンを装着しました。






滝、凍ってたー!!








アップで見ると、こんな感じ。






写真を撮る人たちでごった返してました。スキをついて記念写真!






ひたすら登り続け、橋に出て、山頂広場に到着。























山頂広場はミニミニさっぽろ雪まつり会場となっていました。






山頂カメラに映り込んでみました。






それにしてもすごい人混み!






青空がきれいでした。






ここでも写真の順番待ち。






古いスギがいい感じ出してます。






ブナ林もきれいです。






細尾谷を下山しました。川の中を歩いたり、横の道に入ったり、ややこしいルートです。柴犬がスタスタと
歩いて行きました。キミは四駆でアイゼン着きだからいいね。






途中で氷がなくなったのでアイゼンを外したけど、また凍り付いた道が出てきたから再び履きました。
舗装道も凍っていたので、アイゼンを履いたままロープウェイバス停まで。アイゼン無しの登山者が派手に
何度も転んでいたので、着けててよかったかも。

天気は良かったし、氷瀑はあったし、本日は言うことなしのコンディションでした。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年3月15日(日) 摩耶山・地蔵谷ルートで登り、杣谷ルートで下山

2020-05-31 21:19:18 | 遊山の会(旧 週末日帰り登山教室)


布引雄滝。








布引貯水池。、環境省の「名水百選」のひとつに指定されているだけに、水がきれいです。










地蔵谷ルートには、渡渉箇所がいくつもあります。








摩耶山の三角点峰(702m)。展望台のある広場と違って人がおらず、静かです。








広場の展望台。








廃墟マニア垂涎の「マヤカン」こと摩耶観光ホテルが見下ろせます。








下山は杣谷ルートで。やはり渡渉箇所が多くあります。








長峰堰堤に下り、護国神社前のバス停まで歩きました。護国神社のコマイヌはがっしり筋肉質。




                      

4月期の予定は、ホームページをご覧ください。

人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら

(コロナウイルス感染拡大防止対策のため、一部の山小屋や施設が休業となっている場合があり、
予定を変更する可能性があります。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年2月1日(土) 犬鳴山~お菊山

2020-05-06 22:08:24 | 遊山の会(旧 週末日帰り登山教室)
2019年にダイトレを3回に分けて歩き、(1回目2回目3回目)そこからさらに縦走します。先月の槇尾山から犬鳴山を歩いた続きで、紀泉高原を歩きました。









犬鳴山からの山道は、あまり踏まれていない感じでしたが、稜線に上がると歩きやすくなりました。








この日の最高地点、城ヶ峰に到着。展望はありません。








右手にシダの茂み、左手に獣除けの網がある急斜面。








岩の尾根になると、周囲の展望が開けてきます。








お菊山からの眺め。大阪湾と関西空港が見えます。








先代の松が枯れたため、新たに植えられたお菊松をバックに記念写真。








ふもとの東小学校前バス停に向かって下山。どこからか恐竜がでてきそうなシダの群生の
間を歩きます。




                      

4月期の予定は、ホームページをご覧ください。

人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年1月19日(日) 金剛山・モミジ谷右俣ルート~タカハタ道

2020-04-30 17:22:11 | 遊山の会(旧 週末日帰り登山教室)
2年前の金剛山・ツツジオ谷で見た氷瀑を期待して、今年も企画したのですが、日本全国
暖冬で・・・。








なんとか、雪景色になってきたので、アイゼンを装着して、登り続けました。







モミジ谷右俣に入ると、美しい霧氷が現れました。これを見られただけでも来た価値がある!







おなじみの国見城址広場で記念撮影。








タカハタ道で下山します。








途中、クサリのある岩場は注意して下りましょう。








下山後はおいしい「山の豆腐」をゲット!




                      

4月期の予定は、ホームページをご覧ください。

人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年1月4日(土) 和泉山系縦走 槇尾山~和泉葛城山~犬鳴山

2020-04-29 18:00:58 | 遊山の会(旧 週末日帰り登山教室)


昨年中にダイヤモンドトレールを踏破し、2020年はさらに和泉山系をたどります。
道中、いろんな寺社仏閣で初詣ができます!まずは槇尾山施福寺で。








十五丁石地蔵。








長い舗装道歩きの後、鍋谷峠から山道に入ります。バイクで走り回るのか、轍がえぐれて深い溝に
なっています。








和泉葛城山の山頂に到着!
神社があるのでお参りしておきました。








犬鳴隧道を抜けて、犬鳴温泉に向かいます。今回は車道歩きが長い~!
ちなみに、心霊スポットとして有名な場所は、福岡県の旧犬鳴トンネルです。








七宝龍寺の不動明王像が見えてきました。










ここでついにヘッドランプを装着。計画段階から分かっていたことですが、本日のコースは
時間がかかり、日没後も歩くことになってしまいました。北アルプスで日の出前の暗いうちに
歩くときにもヘッドランプが必要なことですし、いい練習になりますね。

犬鳴温泉バス停17:50発のバスに間に合うよう下山できました。めでたし。




                      

4月期の予定は、ホームページをご覧ください。

人数限定登山の残席状況と、ウェブ予約はこちら


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする