ともちゃんの のんびり登山教室

分県登山ガイド「大阪府の山」(山と渓谷社)著者の岡田知子が
ご案内する登山教室。
のんびり、ゆるゆると山に登ります。

2017年3月25日 ツウ好み(?!) 週末なのに誰にも会わない登山道、川上新道を歩いて昭和山、四石山へ

2017-03-27 11:43:40 | のんびり山歩の会
道の駅根来さくらの里から出発します。出発前にちょっと売店を覗いてみました。

「うちの近所のスーパーでは、まだ外国産のアスパラガスしかないのに、ここには地元産のがあるわ。」
「おいしそうなブロッコリーが安い!」
「でも今買ったら荷物になる・・・。」

ジレンマを抱えてもだえる参加者さんたち(笑)

ともちゃんは、おやつにと、2個入りの大福餅を買いましたが、ちゃんと搗いた餅米で包んであって、
しっかり「モチ」の味がしたので気に入りました。また訪れる機会があれば、ぜひ購入したいな。








川上新道の入口である登山口には、ほんの小さな道標しかなく、知ってる人しか分かりません。







登り始めると、すぐ隣の採石場が見えてきます。







おっ?これは・・・。







さすが和歌山県。もうヤマザクラが咲き始めていました。







新道にありがちの、急坂がけっこうあります。「もうだめ!」と心が折れそうになるころに、坂が終わるので、
歩き続けられます。







ウツギが小さな花をつけていました。小さい上に風に揺れて、ピントが合いません。








昭和山(375m)に到着!日差しが出てきて、歩くと汗ばむほどの陽気となってきました。








すごい株立ちのヤマモモがありました。
「こんなに大きいと、実が採れないねー!」と、子供のころヤマモモの実を採って食べていたというS木さん。
山を一つ越えて小学校に通っていたそうです。
「野性児やったのよー!」






一本だけ、小さなツツジの木がいっぱい花をつけて、私たちを迎えてくれました。
「山の神様の心遣いかな?」







靴底をしっかりつけていないとズルズル滑るほどの急斜面を登り切ると、四石山(384m)山頂です。
真新しい山名標示板ができていました。







下山路にも、新しい木段ができていました。木段がなかったころ、この坂にはロープが張られて
いたくらい、すべりやすい急斜面だったのです。ずいぶん歩きやすくなりました。




帰路はサクラの名所、山中渓駅で乗車となりますが、やはりまだサクラは咲いていませんでした。
でもちょっとだけ春の兆しを見つけられた山旅でした。

今回で、2016年10月期の講座は終了です。半年間ありがとうございました。また来期もよろしくお願いいたします。





                  



講座のご案内です。


受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)


詳しくは、教室のホームページをご覧ください。


2017年4月~2017年10月の登山教室のスケジュールです。

半年分まとめてお申込みいただけますが、もちろん単発でのご参加もできます!



【 人数限定登山 遊山編 スケジュール】


4月 9日(日)          鈴鹿・藤原岳
                 ~カタクリ、ミノコバイモ、フクジュソウ、春の山野草をたずねる~  →満員御礼!

5月20日(土)~21日(日)   大峰・稲村ヶ岳 
                 ~レンゲ谷ルートから、幻の花、オオミネコザクラをたずねる~    →残り4席

6月 1日(木)          鈴鹿・御在所岳
                 ~スリルいっぱいの岩稜・本谷ルートに挑戦!~           →残り4席     

6月26日(月)~27日(火)   大峰・八経ヶ岳 
                 ~近畿最高峰に、オオヤマレンゲを訪ねるゆったり山行~       →残り1席!

7月25日(火)~27日(木)   八ヶ岳・茶臼山、縞枯山、北横岳 
                 ~あこがれの八ヶ岳連峰へ。北八ツ、ゆとりのトレッキング~     →残り1席!

9月28日(木)         高島・百里ヶ岳
                 ~ブナ林の山頂に憩う、若狭/近江境の名山~            →残り2席!


【 人数限定登山 のんびり編 スケジュール】


4月 8日(土)        三重県・大洞山
               ~大洞山と、三多気の桜をめぐる~                   →残り3席

5月 9日(火)        台高・大台ケ原(日出ヶ岳)
               ~東大台のシャクナゲ坂をたずねる~                  →残り4席

7月20日(木)       大峰・和佐又山麓
               ~和佐又山麓 巨樹ふれあいルートをめぐる~               →残り3席

8月 7日(月)        四国剣山
               ~四国の山へ日帰り!百名山に、キレンゲショウマをたずねる~       →残り2席!
8月22日(火)~24日(木) 八ヶ岳・稲子湯、しらびそ小屋、本沢温泉
               ~憧れの八ヶ岳連峰へ。秘湯をめぐるのんびりハイク~

9月 1日(金)~3日(日)  北アルプス・乗鞍岳
               ~憧れの3000m峰、乗鞍岳らくらく登頂~




【のんびり山歩(さんぽ)の会】

(1)木曜教室

4月 13日(木)       京都西山・小塩山
               ~春の小塩山に、カタクリ群落をたずねる

5月11日(木)       六甲・ごろごろ岳、甲山
               ~岩場ルートのごろごろ岳と、憩いの山・甲山をむすぶ、東六甲のハイキング~

6月 8日(木)        室生・赤目四十八滝と、長坂山
               ~赤目四十八滝の渓谷美と、新しくルートが整備された長坂山をめぐる~

7月13日(木)       六甲最高峰
               ~ワイルドな船坂谷から、六甲最高峰へ~

8月10日(木)       生駒山系・鐘の鳴る丘と水呑地蔵尊
               ~夜景を楽しむ、生駒山系南部のナイトハイク~

9月14日(木)       京都北山・沢山
               ~清涼な菩提滝、沢ノ池をめぐる~



(2)土曜教室

4月22日(土)       京都トレイル・大文字山
               ~春の大文字山と、瓜生山から詩仙堂へ、京都トレイルをたどる~       

5月27日(土)       比良・岩阿沙利山
               ~春風の中を、リトル比良をミニ縦走! オウム岩からの絶景をたのしむ~

6月24日(土)       京都トレイル・比叡山
               ~瓜生山ルートから比叡山、延暦寺へ、京都トレイルをたどる~

7月22日(土)       六甲・仙人窟跡、天狗岩
               ~仙人窟跡をたずね、復活開通したアイスロードを歩く~

8月26日(土)       高野山女人道
               ~世界遺産に追加指定された女人道をめぐる~

9月23日(土・祝)     湖北・赤坂山
               ~マキノ高原の主峰、赤坂山から絶景を楽しむ~



【らくらく山歩の会】

4月1日(土)       南山城・木津川沿いの道を笠置山へ。


5月13日(土)      湖東・鏡山とアウトレットモール。


6月10日(土)      姫路・圓教寺、書写山ハイキング


7月1日(土)       大峰・みたらい渓谷と洞川温泉街散策


8月5日(土)       台高・大台ケ原、東大台へ避暑ハイク


9月9日(土)       青山高原山麓・布引滝と廃トンネル



      

【遊山(ゆさん)の会】


(1)日曜教室


4月16日(日)       石生(兵庫県)・向山連山
               ~奇岩の山に、ヒカゲツツジをたずねる  最低標高の分水界も~

5月  7日(日)      京都北山・焼杉山
              ~シャクナゲ尾根のシャクナゲ群落を楽しむ~

6月18日(日)       湖北・行市山
              ~賤ヶ岳の戦い・毛受兄弟激戦の地に、ササユリをたずねる~

7月 9日(日)       六甲最高峰
               ~隠れルートでアプローチする六甲山~

8月20日(日)       大峰・大天井ヶ岳
               ~洞川温泉から、大天井ヶ岳に挑戦~

9月17日(日)       滝畑・権現山、滝畑山
               ~滝畑ダム東側の、アスレチックな岩場の隠れルート~



(2)水曜教室 (人数限定 5名様まで)


4月  5日(水)       京都北山・廃村八丁
               ~ノスタルジーをかき立てられる、憧れの廃村八丁に挑戦~      →残り2席!

5月17日(水)       大峰・百合ヶ岳(大所山)
               ~ブナ林の秀峰と、琵琶ノ滝をめぐる~               →残り2席!

6月14日(水)       台高・三峰山
               ~新緑の三峰山、「ゆりわれコース」を歩く~            →残り4席

7月 5日(水)       大峰・大普賢岳
               ~大峰山系の名峰、大普賢岳に挑戦!~               →残り3席

8月 2日(水)       敦賀・岩篭山
               ~ブナ純林と、広大な平原台地の山を逍遥する~           →残り4席

9月 6日(水)       比良・武奈ヶ岳
               ~比良山系最高峰・武奈ヶ岳に、西南稜から挑む!~         →残り4席

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年3月22日 コラボ企画! 川上村の知る人ぞ知る洞窟を探検!!

2017-03-23 23:17:44 | その他
奈良県川上村のエコツアー推進プロジェクト山遊び塾ヨイヨイ川上のご案内で、地元の許可がなければ
入ることのできない洞窟を探検してきました!






本日の案内人は、川上村の村おこし協力隊員で、山遊び塾ヨイヨイ川上のスタッフ、「ちくちゅー」。物腰柔らかい青年ですが、実は、
昨年秋、ヒマラヤ山脈の未踏峰ナンガマリ2峰(6,209m)初登頂に成功した猛者なのです。






まずは見学路が整備された不動窟に入ります。






電灯もあるので、ヘッドランプなしで歩けます。






奥にはなんと、滝が流れています。「この水の流れが、大きな洞窟を作ったんです」と、ちくちゅーが説明してくれました。






この滝の水は飲んでも大丈夫です。むしろ、大和の名水にも指定されているほどおいしいのです。空のペットボトル持ってきて、
水を持って帰ればよかったかなー。そしたら家でおいしいコーヒーが飲めたかも。







天井が低くなっている場所もあります。ここでも、しゃがんだまま説明を聞きます。「以前、調査のため、この流れに色水を
流したら、どこからも出てこなかったそうです。いまだに、この水がどこに流れていくのか分からないんです。」








不動窟から出た後、「喫茶ホラ!あな」で昼食しました。料理を待つ間、ちくちゅーが写真を見せながら、ナンガマリ2峰
登頂の様子を話してくれました。






かも丼がおいしかったー。






おいしい食事でパワーチャージしてから、お目当ての「ヒミツの洞窟」に向かいます。

「川上村の七洞」と昔から言われるほど、村には洞窟が多く、修験者が籠っていたそうです。「川上村の七洞」の中には、
国道の工事でつぶされたり塞がれたりしたものもあるそうで、もったいないなー。






入口には小さな祠。







洞窟探検に出発するぞー!







中に入ると、思ったより広くて、天井が高いので驚きました。もっと狭くてジメジメしてて、地面もドロドロかと勝手に
想像してました。






天井からしたたる水が作る水たまりには・・・。






体長3ミリほどのエビが!







洞窟の奥には、底知れない縦穴があります。おそるおそる覗き込みに行きました。

「何か落としても、返ってきませんからご注意を。」と、ちくちゅーがマジメに話している横で、
「何か落としたら、女神さまが現れて『あなたの落としたのは、この金の○○ですか?それとも・・・。』って聞かれますよ」と、
茶々を入れるともちゃん。






人ひとりがやっと通れるくらいの穴があります。くぐらずに迂回することもできるのですが、ともちゃんの登山教室の人は、
もちろんくぐります!








ほらね!







広間のような場所。石仏もあります。ここで一度全員のヘッドランプを消し、沈黙して、「真の闇」を体験しました。
聴覚が研ぎ澄まされ、遠くで水滴がしたたる音や、自分の呼吸、衣擦れの音が聞こえました。こんな場所に籠って、
一人で修行していた修験者も、真の闇で感覚を磨いていたのかもしれませんね。








最後はちくちゅーにロープで確保されながら、岩場を上ります。






登り切ったところで、ちくちゅーがネパールのお茶と、川上村のおかきをごちそうしてくれました。






注意深く下りたら、洞窟の入口に戻ります。あー、楽しかった!ちくちゅー、ありがとうございました!!





                  



講座のご案内です。


受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)


詳しくは、教室のホームページをご覧ください。


2017年4月~2017年10月の登山教室のスケジュールです。

半年分まとめてお申込みいただけますが、もちろん単発でのご参加もできます!



【 人数限定登山 遊山編 スケジュール】


4月 9日(日)          鈴鹿・藤原岳
                 ~カタクリ、ミノコバイモ、フクジュソウ、春の山野草をたずねる~  →満員御礼!

5月20日(土)~21日(日)   大峰・稲村ヶ岳 
                 ~レンゲ谷ルートから、幻の花、オオミネコザクラをたずねる~    →残り4席

6月 1日(木)          鈴鹿・御在所岳
                 ~スリルいっぱいの岩稜・本谷ルートに挑戦!~           →残り4席     

6月26日(月)~27日(火)   大峰・八経ヶ岳 
                 ~近畿最高峰に、オオヤマレンゲを訪ねるゆったり山行~       →残り1席!

7月25日(火)~27日(木)   八ヶ岳・茶臼山、縞枯山、北横岳 
                 ~あこがれの八ヶ岳連峰へ。北八ツ、ゆとりのトレッキング~     →残り1席!

9月28日(木)         高島・百里ヶ岳
                 ~ブナ林の山頂に憩う、若狭/近江境の名山~            →残り2席!


【 人数限定登山 のんびり編 スケジュール】


4月 8日(土)        三重県・大洞山
               ~大洞山と、三多気の桜をめぐる~                   →残り3席

5月 9日(火)        台高・大台ケ原(日出ヶ岳)
               ~東大台のシャクナゲ坂をたずねる~                  →残り4席

7月20日(木)       大峰・和佐又山麓
               ~和佐又山麓 巨樹ふれあいルートをめぐる~               →残り4席

8月 7日(月)        四国剣山
               ~四国の山へ日帰り!百名山に、キレンゲショウマをたずねる~       →残り2席!
8月22日(火)~24日(木) 八ヶ岳・稲子湯、しらびそ小屋、本沢温泉
               ~憧れの八ヶ岳連峰へ。秘湯をめぐるのんびりハイク~

9月 1日(金)~3日(日)  北アルプス・乗鞍岳
               ~憧れの3000m峰、乗鞍岳らくらく登頂~




【のんびり山歩(さんぽ)の会】

(1)木曜教室

4月 13日(木)       京都西山・小塩山
               ~春の小塩山に、カタクリ群落をたずねる

5月11日(木)       六甲・ごろごろ岳、甲山
               ~岩場ルートのごろごろ岳と、憩いの山・甲山をむすぶ、東六甲のハイキング~

6月 8日(木)        室生・赤目四十八滝と、長坂山
               ~赤目四十八滝の渓谷美と、新しくルートが整備された長坂山をめぐる~

7月13日(木)       六甲最高峰
               ~ワイルドな船坂谷から、六甲最高峰へ~

8月10日(木)       生駒山系・鐘の鳴る丘と水呑地蔵尊
               ~夜景を楽しむ、生駒山系南部のナイトハイク~

9月14日(木)       京都北山・沢山
               ~清涼な菩提滝、沢ノ池をめぐる~



(2)土曜教室

4月22日(土)       京都トレイル・大文字山
               ~春の大文字山と、瓜生山から詩仙堂へ、京都トレイルをたどる~       

5月27日(土)       比良・岩阿沙利山
               ~春風の中を、リトル比良をミニ縦走! オウム岩からの絶景をたのしむ~

6月24日(土)       京都トレイル・比叡山
               ~瓜生山ルートから比叡山、延暦寺へ、京都トレイルをたどる~

7月22日(土)       六甲・仙人窟跡、天狗岩
               ~仙人窟跡をたずね、復活開通したアイスロードを歩く~

8月26日(土)       高野山女人道
               ~世界遺産に追加指定された女人道をめぐる~

9月23日(土・祝)     湖北・赤坂山
               ~マキノ高原の主峰、赤坂山から絶景を楽しむ~


【遊山(ゆさん)の会】


(1)日曜教室


4月16日(日)       石生(兵庫県)・向山連山
               ~奇岩の山に、ヒカゲツツジをたずねる  最低標高の分水界も~

5月  7日(日)      京都北山・焼杉山
              ~シャクナゲ尾根のシャクナゲ群落を楽しむ~

6月18日(日)       湖北・行市山
              ~賤ヶ岳の戦い・毛受兄弟激戦の地に、ササユリをたずねる~

7月 9日(日)       六甲最高峰
               ~隠れルートでアプローチする六甲山~

8月20日(日)       大峰・大天井ヶ岳
               ~洞川温泉から、大天井ヶ岳に挑戦~

9月17日(日)       滝畑・権現山、滝畑山
               ~滝畑ダム東側の、アスレチックな岩場の隠れルート~



(2)水曜教室 (人数限定 5名様まで)


4月  5日(水)       京都北山・廃村八丁
               ~ノスタルジーをかき立てられる、憧れの廃村八丁に挑戦~      →残り2席!

5月17日(水)       大峰・百合ヶ岳(大所山)
               ~ブナ林の秀峰と、琵琶ノ滝をめぐる~               →残り2席!

6月14日(水)       台高・三峰山
               ~新緑の三峰山、「ゆりわれコース」を歩く~            →残り4席

7月 5日(水)       大峰・大普賢岳
               ~大峰山系の名峰、大普賢岳に挑戦!~               →残り3席

8月 2日(水)       敦賀・岩篭山
               ~ブナ純林と、広大な平原台地の山を逍遥する~           →残り4席

9月 6日(水)       比良・武奈ヶ岳
               ~比良山系最高峰・武奈ヶ岳に、西南稜から挑む!~         →残り4席

              
























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年3月16日 奈良県三大梅林の一つ、広橋梅林をのんびりハイク

2017-03-18 23:14:44 | のんびり山歩の会
奈良県の三大梅林は月ヶ瀬、賀名生(あのう)、広橋とされています。今日はそのうちの一つ、広橋梅林を訪れますが、一応(?!)
登山教室なので、栃原岳からの里山ハイキングコースをたどることにします。








まずは鳥居をくぐって上っていきます。残念ながら、最後まで舗装道が続きます。






山頂手前の展望台からの眺めは素晴らしい。これで空が晴れていれば・・・。







山頂には、猿楽発祥の地とされる波比売(はひめ)神社があります。本殿前で記念写真。






山を下りてからはしばらく、のどかな山村の道を歩きます。満開のアセビにびっくり。







道端にツクシを発見!すぐそばにはフキノトウもあるというのに、かなり早いお出ましです。ここらへんの山や道で山菜をとるのは禁止
されています。







平たい土地が少ないので、山の斜面を利用してコウヤマキや梅を植えて収入源にしています。






天誅組が砲台を構えたといわれる場所でお昼ご飯。







やっと山らしい道になりました。







「下市町里山ハイキングコース」に「かわいい石仏」と紹介されている石仏がありました。







たしかにかわいい・・・かも?「明応七年」とあるので、1498年、室町時代です。波比売神社は天平時代創建なので、このあたりは
古くから人が暮らしていたことを示していますね。






植林を抜けるとすぐ梅林に突入です。







眼下の集落がピンクに染まっています。







フキノトウとフクジュソウの共演!もちろん、どちらも見るだけ。写真にとるだけ、ね。

「ポンポン山や藤原岳に行かれへんかったけど、ここでフクジュソウが見られてよかったー!」と喜ぶ声も。







天守の森に向かう林道のわきに、セリバオウレンの大群落がありました。







線香花火みたいな小さな花がかわいらしい。







花びらが散った後は、別の花みたいになります。







天守の森には高峯稲荷神社があります。この神社は昭和15年に建てられました。







再び梅林に戻ります。シダレウメとフクジュソウが同時に見られました。







民家の軒先に並べられた手作り商品に、しばし足を止めて物色。おばあちゃん手作りのフキ味噌や梅干し、らっきょうなど、どれも
試食させてもらえます。どれもおいしくて、飛ぶように売れていました。






「うめ茶屋ひろはし」は、老夫婦が切り盛りする、梅林唯一の茶屋。草餅を楽しみにしていましたが、あいにくこの日は大型バスで
観光客がどっと押し寄せ、売り切れとなっていました。







茶屋の上にはかわいい人形がたくさん並んで出迎えてくれています。
「本物のこどもかと思った!」






広橋峠から下の集落に入ります。ここからは観光客が少なくて、落ち着いて歩けます。






サクラも咲き始めていました。これは早咲きの品種かな。





あずまやでおやつタイム。トック(韓国の餅)を湯に入れてやわらかくし、ゆであずきを乗せて、即席ぜんざいにしました。







どこからともなく、フレンドリーなネコが現れて、Mr.Dashの手からあずきをペロペロなめました。ネコってあんこも食べるのね。






おやつのお礼でしょうか?ネコはしばらく道案内をしてくれました。







ウメのトンネル。







菜の花とウメ。色のコントラストがいいね。







立派な枝ぶりのウメ。




様々なウメの花のアップをどうぞ。















乳屋辻バス停手前で、ウメの見納めです。ここから林道を下りると下市温泉に着きます。山と梅林と温泉をつなぐ、理想的な
ハイキングコースですね。




                  



講座のご案内です。


受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)



2016年10月~2017年3月の登山教室のスケジュールです。
どちらのレベルの教室も、平日と週末から選べます。
もちろん、両方を受講することもできます!


どの講座も、半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)



【 人数限定登山 スケジュール】


10月21日(金)~23日(日) 錦秋の上高地から、北アルプス入門・蝶ヶ岳(2,677m)登頂
               ~2泊3日の山小屋山行~               →終了

11月15日(火)       芦生杉の大木に会いに行こう! 
               ~北山の知る人ぞ知る秘境~              →終了

12月1日(木)        「オトナのフィールドアスレチック」のスリル登山・古光山
               ~曽爾村の名山を冒険し、お亀の湯でホッコリ~     →終了

1月19日(木)        霧氷の定番! [台高]高見山 
               ~たかすみ温泉であたたまる、"湯ったり"ハイキング~  →満員御礼

1月31日(火)        霧氷の定番! [台高]高見山 
               ~関西屈指の霧氷の山に、大峠ルートからアプローチ~  →満員御礼

2月21日(火)        マキノ高原でスノーシューハイク   →終了


3月12日(日)        フクジュソウのメッカ! [鈴鹿]藤原岳
               ~阿下喜温泉であたたまる、"湯ったり"ハイキング~   →終了

2017年4月9日(日)    [鈴鹿]藤原岳
               ~希少な山野草、ミノコバイモを求めて~        →満員御礼



【山と酒の会 (旧 遊山の会 火曜日教室)】 (先着10名様限定)


11月5日(土)        曾爾の盟主・倶留尊山から、ススキの曽爾高原へ
               ~曽爾ファームガーデンで「曽爾高原ビール」を楽しむ~ →終了




【遊山の会】 日曜教室

10月16日(日)    便利な「山メシ」、いろいろ試食大会!!at 金剛山キャンプ場
               ~登山用の便利食材を集め、作り方の実習と、味くらべ~ →終了

11月20日(日)    冬の音羽三山、3座のピークハントを楽しむ小縦走
               ~観音寺のお葉つきイチョウ(県指定天然記念物)の黄葉~ →終了

12月11日(日)    生駒山麓の知られざる巨石文化のパワースポット探検ハイキング →終了


12月18日(日)    山城30山&日本300名山、地蔵山と愛宕山を歩く
               ~京都の名山歩きで年忘れ~ →終了

1月8日(日)    2017年の「登り初め」、干支の山「鳥見山」に登る
               ~初詣と、おしるこタイムであったまろう!~ →終了

2月19日(日)    古戦場・賤ヶ岳から余呉湖を望む、スノーシューハイク
               ~スノーシューで深雪の山を歩こう!~ →終了

3月5日(日))    早春の北摂の名山・ポンポン山へ
               ~魅惑のフクジュソウ群を訪ねる~ →終了


【のんびり山歩(さんぽ)の会】

(1)木曜教室

10月13日(木)       宮滝セラピーロードから紅葉の吉野山へ
               ~美しい溪谷から、如意輪寺などをめぐる癒し系ルート~ →終了

11月10日(木)       豊臣家にまつわる哀史の山を、ミニ縦走
               ~ムベの実のなる尾根から、大阪湾の眺めを楽しもう!~ →終了

12月15日(木)       ミステリアスな寺社と、二つの園地をめぐる
               ~こんなトコロに、こんなパワースポットが!発見の旅~ →終了

               

1月12日(木)       2017年の「登り初め」、干支の山「鶏冠山」に登る
               ~金勝(こんぜ)アルプスの奇岩怪石めぐり~ →終了

2月16日(木)       丹波富士・牛松山と金刀比羅神社へ
               ~亀岡の冬の名物、「雲海」も期待!?~ →終了

3月25日(木)        和泉山系最後の秘境、川上新道を歩く
               ~ほとんど道標のない、複雑なルートに挑戦!~



(2)土曜教室

10月29日(土)       雲取山  山城30山、秋の京都北山を歩く
               ~北山の、人気の900m峰へ~             →終了       

11月26日(土)       東山  「京都一周トレイル」の起点から、東山を縦走
               ~京都市街を一望できる、東山稜線の展望台へ~    →終了

12月24日(土)       明ヶ田尾山、鉢伏山  高山右近生誕地から、箕面北部の2座を結ぶ
               ~おつかれさま忘年登山。「箕面地ビール」で乾杯!?~    →終了

1月28日(土)       菅山寺  ウッディパル余呉から、菅山寺へスノーシューハイキング
               ~菅原道真公お手植えのケヤキがある静寂の古刹へ~    →終了

2月25日(土)       長命寺山、奥島山  琵琶湖を望む、西国33番札所の山へ
               ~巨石信仰の名残をたずねる~    →終了

3月16日(土)       栃原岳  猿楽発祥の栃原岳(波比売神社)から、梅花香る広橋梅林へ
               ~のどかな日本の原風景を歩く~    →終了


【奈良山岳自然ガイド協会主催ツアー Mr.Dash担当】


10月15日(日)       [金剛] 二上山
               ~登山地図に載らない、二上山の隠れ名ルート~      →終了

               

詳しくは、教室のホームページをご覧ください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年3月12日 フクジュソウを期待して登るも・・・。藤原岳は銀世界!

2017-03-13 22:55:12 | 人数限定登山
例年の今頃は、たくさんのフクジュソウが見られる鈴鹿山脈の藤原岳。ただし昨年は積雪量が極端に少なく、花のピークは
2月末だったとか。本当に花の時期を見極めるのは難しいものです。さて、今年はいかに?!






登山道入り口の鳥居はくぐらず、山道に入ります。







2合目には幼子のような表情の不動明王がお出迎え。天気が良く、登っていると汗が噴き出してきます。







温かい気温からは想像もできなかった雪が現れました。植林で日陰になっているところは、踏みつけによってカチカチに凍っています。
ここでアイゼンを装着しました。






事前の情報では、1週間前には8合目でフクジュソウの花が咲いていたらしいのですが、その後降った雪ですっかり埋もれてしまったようです。







8合目付近をうろうろと探してみましたが、やはりフクジュソウは見つけられませんでした。あきらめて、日なたで気持ちよくランチタイム。







下山してくる人たちから、「9合目に2輪だけ咲いてるよ!」という情報をいただいたので、ぜひともそこまでは登りたいものです。
ここからはけっこうな急斜面となります。







日なたの雪はジュルジュルに溶けて、アイゼンが効かず、滑りやすくて苦労します。それでもがんばって登ると・・・。







ありました!フクジュソウがぽつんと花を咲かせています。葉や茎が見られないのが、先週のポンポン山のフクジュソウと大きく違いますね。








けなげに咲いている姿も可憐です。







つぼみも発見しました。咲いている花の写真を撮ろうとする人々に、間違って踏まれてしまわないかと心配になります。








せっかくなので、避難小屋までは登りたいのですが、ここからますます急傾斜になります。がんばろう!







くじけそうになったころに、小屋が見えて、元気が出てきました。







「やった!がんばった!!」というポーズで記念写真。







積雪のあるときにしか歩けないルートで下り始めます。







お目当てはこの景色。その名の通り、真っ白な白山がくっきりと見えました。







登りが急なら、下るのも急です。ときどきズルッと滑りながら、注意深く足を進めます。転んでも、雪のおかげで全く痛くないんですけどね。







4本爪の軽アイゼンを持参したI上さんは、あまりに滑るので、「もうめんどくさい!」と、お尻で豪快に滑り下りました。
みんなで大笑い!








下山後は阿下喜(あげき)温泉で、雪道で緊張した筋肉をほぐしました。






                  



講座のご案内です。


受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)



2016年10月~2017年3月の登山教室のスケジュールです。
どちらのレベルの教室も、平日と週末から選べます。
もちろん、両方を受講することもできます!


どの講座も、半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)



【 人数限定登山 スケジュール】


10月21日(金)~23日(日) 錦秋の上高地から、北アルプス入門・蝶ヶ岳(2,677m)登頂
               ~2泊3日の山小屋山行~               →終了

11月15日(火)       芦生杉の大木に会いに行こう! 
               ~北山の知る人ぞ知る秘境~              →終了

12月1日(木)        「オトナのフィールドアスレチック」のスリル登山・古光山
               ~曽爾村の名山を冒険し、お亀の湯でホッコリ~     →終了

1月19日(木)        霧氷の定番! [台高]高見山 
               ~たかすみ温泉であたたまる、"湯ったり"ハイキング~  →満員御礼

1月31日(火)        霧氷の定番! [台高]高見山 
               ~関西屈指の霧氷の山に、大峠ルートからアプローチ~  →満員御礼

2月21日(火)        マキノ高原でスノーシューハイク   →終了


3月12日(日)        フクジュソウのメッカ! [鈴鹿]藤原岳
               ~阿下喜温泉であたたまる、"湯ったり"ハイキング~   →終了

2017年4月9日(日)    [鈴鹿]藤原岳
               ~希少な山野草、ミノコバイモを求めて~        →満員御礼



【山と酒の会 (旧 遊山の会 火曜日教室)】 (先着10名様限定)


11月5日(土)        曾爾の盟主・倶留尊山から、ススキの曽爾高原へ
               ~曽爾ファームガーデンで「曽爾高原ビール」を楽しむ~ →終了




【遊山の会】 日曜教室

10月16日(日)    便利な「山メシ」、いろいろ試食大会!!at 金剛山キャンプ場
               ~登山用の便利食材を集め、作り方の実習と、味くらべ~ →終了

11月20日(日)    冬の音羽三山、3座のピークハントを楽しむ小縦走
               ~観音寺のお葉つきイチョウ(県指定天然記念物)の黄葉~ →終了

12月11日(日)    生駒山麓の知られざる巨石文化のパワースポット探検ハイキング →終了


12月18日(日)    山城30山&日本300名山、地蔵山と愛宕山を歩く
               ~京都の名山歩きで年忘れ~ →終了

1月8日(日)    2017年の「登り初め」、干支の山「鳥見山」に登る
               ~初詣と、おしるこタイムであったまろう!~ →終了

2月19日(日)    古戦場・賤ヶ岳から余呉湖を望む、スノーシューハイク
               ~スノーシューで深雪の山を歩こう!~ →終了

3月5日(日))    早春の北摂の名山・ポンポン山へ
               ~魅惑のフクジュソウ群を訪ねる~ →終了


【のんびり山歩(さんぽ)の会】

(1)木曜教室

10月13日(木)       宮滝セラピーロードから紅葉の吉野山へ
               ~美しい溪谷から、如意輪寺などをめぐる癒し系ルート~ →終了

11月10日(木)       豊臣家にまつわる哀史の山を、ミニ縦走
               ~ムベの実のなる尾根から、大阪湾の眺めを楽しもう!~ →終了

12月15日(木)       ミステリアスな寺社と、二つの園地をめぐる
               ~こんなトコロに、こんなパワースポットが!発見の旅~ →終了

               

1月12日(木)       2017年の「登り初め」、干支の山「鶏冠山」に登る
               ~金勝(こんぜ)アルプスの奇岩怪石めぐり~ →終了

2月16日(木)       丹波富士・牛松山と金刀比羅神社へ
               ~亀岡の冬の名物、「雲海」も期待!?~ →終了

3月25日(木)        和泉山系最後の秘境、川上新道を歩く
               ~ほとんど道標のない、複雑なルートに挑戦!~



(2)土曜教室

10月29日(土)       雲取山  山城30山、秋の京都北山を歩く
               ~北山の、人気の900m峰へ~             →終了       

11月26日(土)       東山  「京都一周トレイル」の起点から、東山を縦走
               ~京都市街を一望できる、東山稜線の展望台へ~    →終了

12月24日(土)       明ヶ田尾山、鉢伏山  高山右近生誕地から、箕面北部の2座を結ぶ
               ~おつかれさま忘年登山。「箕面地ビール」で乾杯!?~    →終了

1月28日(土)       菅山寺  ウッディパル余呉から、菅山寺へスノーシューハイキング
               ~菅原道真公お手植えのケヤキがある静寂の古刹へ~    →終了

2月25日(土)       長命寺山、奥島山  琵琶湖を望む、西国33番札所の山へ
               ~巨石信仰の名残をたずねる~    →終了

3月16日(土)        栃原岳  猿楽発祥の栃原岳(波比売神社)から、梅花香る広橋梅林へ
               ~のどかな日本の原風景を歩く~


【奈良山岳自然ガイド協会主催ツアー Mr.Dash担当】


10月15日(日)       [金剛] 二上山
               ~登山地図に載らない、二上山の隠れ名ルート~      →終了

               

詳しくは、教室のホームページをご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年3月5日 フクジュソウ満開のポンポン山!

2017-03-06 23:52:31 | 遊山の会(旧 週末日帰り登山教室)
今日は晴れて、3月末から4月上旬くらいの暖かさになるとか。期待を胸に、JR向日町で集合しました。バスで善峰寺まで。






善峰寺の登山口から登山道に入ります。橋が新しくなってました。







善峰寺が見えました。平安中期に開かれた、由緒ある寺です。西国第二十番札所でもあります。庭が広くて見ごたえあります。







尾根に上がるまでは、ちょっとした傾斜を登ります。







稜線上の、展望が開ける場所に出ました。ベンチもあって、休憩に最適。







すぐに釈迦岳(631m)に到着しました。展望のない山頂ですが、大きなテーブルがあってくつろげます。






お釈迦様のポーズで記念写真。







整備された道を気持ちよく歩きます。







ポンポン山(678.9m)に着きました。まだ昼ご飯には早いので、記念写真だけ撮って通り過ぎました。ポンポンと腹鼓を叩くともちゃん。







リョウブの丘でランチしました。このあたりは新緑や紅葉がすごくきれいな場所です。






切り株の上に、リスの食痕を発見しました。この上に乗って一心にマツボックリをかじる姿を想像するとにやけます。








さて、お待ちかねのフクジュソウ群落地に来ました!






ほかの地域のフクジュソウよりも、花が大きいような気がします。







今日が見ごろとばかりに、あちこちで咲いてます!!











大きな株もあります。







群落地から山頂に戻る道で、O坂さんにバッタリ会いました。彼女もフクジュソウ目当てで登ってきたそうです。








天狗杉(別名夫婦杉)に到着。テングの鼻を表現してみました。







本山寺の近くには、モミの大木が見られます。







本山寺に着きました~!







登山者にはおなじみの、役行者が開山した寺だとか。







マニ車が新しく設置されてました。







ここからは車道を歩きます。勧請掛のある山門がユニーク。年末に付け替えられるので、まだ青々しています。








アスファルト道路は足にくる・・・。いろいろな歩き方を試す、受講者のみなさん。








原立石に下りると、さらに2時間はこのような車道歩きを覚悟しなければならないので、川久保バス停に下ります。







シイタケを栽培している場所がありました。おいしそうなシイタケ発見!







川の流れがきれいです。







バスの時刻の1時間前に着いてしまいました。おやつを食べながらおしゃべりしていると、あっという間に時間がたちました。





                  



講座のご案内です。


受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
詳しい資料をお送りします。(必ずメールアドレスをご記入ください。)



2016年10月~2017年3月の登山教室のスケジュールです。
どちらのレベルの教室も、平日と週末から選べます。
もちろん、両方を受講することもできます!


どの講座も、半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)



【 人数限定登山 スケジュール】


10月21日(金)~23日(日) 錦秋の上高地から、北アルプス入門・蝶ヶ岳(2,677m)登頂
               ~2泊3日の山小屋山行~               →終了

11月15日(火)       芦生杉の大木に会いに行こう! 
               ~北山の知る人ぞ知る秘境~              →終了

12月1日(木)        「オトナのフィールドアスレチック」のスリル登山・古光山
               ~曽爾村の名山を冒険し、お亀の湯でホッコリ~     →終了

1月19日(木)        霧氷の定番! [台高]高見山 
               ~たかすみ温泉であたたまる、"湯ったり"ハイキング~  →満員御礼

1月31日(火)        霧氷の定番! [台高]高見山 
               ~関西屈指の霧氷の山に、大峠ルートからアプローチ~  →満員御礼

2月21日(火)        マキノ高原でスノーシューハイク   →終了


3月12日(日)        フクジュソウのメッカ! [鈴鹿]藤原岳
               ~阿下喜温泉であたたまる、"湯ったり"ハイキング~   →キャンセル出ました!残り1席です!!

2017年4月9日(日)    [鈴鹿]藤原岳
               ~希少な山野草、ミノコバイモを求めて~        →満員御礼



【山と酒の会 (旧 遊山の会 火曜日教室)】 (先着10名様限定)


11月5日(土)        曾爾の盟主・倶留尊山から、ススキの曽爾高原へ
               ~曽爾ファームガーデンで「曽爾高原ビール」を楽しむ~ →終了




【遊山の会】 日曜教室

10月16日(日)    便利な「山メシ」、いろいろ試食大会!!at 金剛山キャンプ場
               ~登山用の便利食材を集め、作り方の実習と、味くらべ~ →終了

11月20日(日)    冬の音羽三山、3座のピークハントを楽しむ小縦走
               ~観音寺のお葉つきイチョウ(県指定天然記念物)の黄葉~ →終了

12月11日(日)    生駒山麓の知られざる巨石文化のパワースポット探検ハイキング →終了


12月18日(日)    山城30山&日本300名山、地蔵山と愛宕山を歩く
               ~京都の名山歩きで年忘れ~ →終了

1月8日(日)    2017年の「登り初め」、干支の山「鳥見山」に登る
               ~初詣と、おしるこタイムであったまろう!~ →終了

2月19日(日)    古戦場・賤ヶ岳から余呉湖を望む、スノーシューハイク
               ~スノーシューで深雪の山を歩こう!~ →終了

3月5日(日))    早春の北摂の名山・ポンポン山へ
               ~魅惑のフクジュソウ群を訪ねる~ →終了


【のんびり山歩(さんぽ)の会】

(1)木曜教室

10月13日(木)       宮滝セラピーロードから紅葉の吉野山へ
               ~美しい溪谷から、如意輪寺などをめぐる癒し系ルート~ →終了

11月10日(木)       豊臣家にまつわる哀史の山を、ミニ縦走
               ~ムベの実のなる尾根から、大阪湾の眺めを楽しもう!~ →終了

12月15日(木)       ミステリアスな寺社と、二つの園地をめぐる
               ~こんなトコロに、こんなパワースポットが!発見の旅~ →終了

               

1月12日(木)       2017年の「登り初め」、干支の山「鶏冠山」に登る
               ~金勝(こんぜ)アルプスの奇岩怪石めぐり~ →終了

2月16日(木)       丹波富士・牛松山と金刀比羅神社へ
               ~亀岡の冬の名物、「雲海」も期待!?~ →終了

3月25日(木)        和泉山系最後の秘境、川上新道を歩く
               ~ほとんど道標のない、複雑なルートに挑戦!~



(2)土曜教室

10月29日(土)       雲取山  山城30山、秋の京都北山を歩く
               ~北山の、人気の900m峰へ~             →終了       

11月26日(土)       東山  「京都一周トレイル」の起点から、東山を縦走
               ~京都市街を一望できる、東山稜線の展望台へ~    →終了

12月24日(土)       明ヶ田尾山、鉢伏山  高山右近生誕地から、箕面北部の2座を結ぶ
               ~おつかれさま忘年登山。「箕面地ビール」で乾杯!?~    →終了

1月28日(土)       菅山寺  ウッディパル余呉から、菅山寺へスノーシューハイキング
               ~菅原道真公お手植えのケヤキがある静寂の古刹へ~    →終了

2月25日(土)       長命寺山、奥島山  琵琶湖を望む、西国33番札所の山へ
               ~巨石信仰の名残をたずねる~    →終了

3月16日(土)        栃原岳  猿楽発祥の栃原岳(波比売神社)から、梅花香る広橋梅林へ
               ~のどかな日本の原風景を歩く~


【奈良山岳自然ガイド協会主催ツアー Mr.Dash担当】


10月15日(日)       [金剛] 二上山
               ~登山地図に載らない、二上山の隠れ名ルート~      →終了

               

詳しくは、教室のホームページをご覧ください。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする