![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/93/d64100726353070c5c787918f1dc367c.jpg)
帰りに立ち寄った七滝八壷。
今日はスノーシュー体験 in 明神平 第2弾。前夜に降った雪で、3日に訪れた時とは全く別の場所の
ようになっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2a/01870675e3f6780115af40b98630d362.jpg)
3日のハイクでは、スノーシューを履いての山道歩きに時間がかかりすぎたので、今回はまずアイゼンを
着けて歩き、比較的なだらかな傾斜になってからスノーシューに交換することにしました。スノーシューは
背負っていきます。新雪が積もってアイゼンも要らないくらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e8/7d298a223e73cb0c3aae65417436eaf0.jpg)
駐車場から登山口までの舗装道で、すでに積雪15センチくらい。歩き始めてすぐに、前を歩いていた単独
女性ハイカーが下山してくるのが見えました。「雪が深くてどこに道があるのかわからなくなったので、
引き返してきました」だって。今日はこの女性以外に山に入った人はいないようで、彼女が戻った地点から
先は、我々がラッセルとルートファインディングをしなければなりません。これは覚悟が必要だなー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e4/dd6f23f3ebe77dad5d2991fbbdd781b7.jpg)
3日に着いていた霧氷は、雪に覆われていました。こうなると樹氷と呼ぶのかな。蔵王の樹氷とはかなり
違いますけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/20/cee232562cc9d80eddbdddc304d1da21.jpg)
先に山に入った女性ハイカーの足跡が途切れた場所からは、急斜面のトラバース。がんばってラッセル
して、明神滝が見えるところまで進んでみましたが、ふかふかの新雪はいくら蹴り込んでもステップが
切れません。足を乗せるとずるっと抜けてしまいます。
なんとか頑張って進んだとしても、この先も同じような場所があるだろうし、そもそもスノーシューで
楽しく遊ぶのが目的なので、無理して明神平を目指す必要はないなあ、と考え、引き返すことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a8/b72f976b0621d3ca8d8df9dfea7282d8.jpg)
緩やかな斜面で、ちょっと広い場所に腰かけてお昼ごはん。「こんなきれいな景色をみながら食事する
なんて、贅沢ですね」と、S水さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/97/cfe51380fadbca51ccea9bfd372736b4.jpg)
食事の後、スノーシューに履き替えて、そこらへんを歩きまわったり、スケーティングで下る練習を
してみたり、ひとしきり遊びました。登りでは「しんどい、疲れる」しか言わなかったS水さんが、
スノーシューで歩きまわりながら初めて「楽しい!」と言ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/30/afa29f9cb0b4e8a03b49230b919383e8.jpg)
雪がフカフカなので、転んでも全然痛くないのがいいですね。「こんな景色の中にいられるだけで
幸せ」と、O里さんの頬はずっと緩みっぱなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/aa/58197873cb8a8f86967d927cf3ae92be.jpg)
予定より早く下山したので、近くにある平成の名水百選のひとつ、七滝八壷に立ち寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/3c/2d36bbedb7af257d1204b3acf8834c54.jpg)
形がとても優美な滝です。普段は時間がなくて素通りしてしまいますが、一見の価値はあると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
今後の講座の予定です。
どの講座も、10月から半年単位でのお申し込みとなります。
(1講座5000円で、各講座ごとのお申し込みもできます。)
講習費 6回 30000円 (保険料、連絡費用、資料代金を含む)
講師の都合で中止した場合は、1回分の講座料金5000円をお返しいたします。
受講をご希望の方は、左の「メッセージを送る」からお申し込みください。
[ 週末日帰り登山教室 ]
2月28日(土) 梅林を経て好展望の四石山(384.4m)へ
3月28日(土) 春の比叡山(848.3m)を訪ねる
[ 山歩の会(平日のんびり登山) ]
通常のコースタイムの1.5~2倍のペースで歩きます。
今期から受講料は週末日帰り登山教室と同額の5000円となった代わりに、
おひとり様でもお申し込みがあれば催行することとなりました。
2月12日(木) 金剛山(1112.2m)で霧氷を見よう
3月12日(木) 中山連山(478.0m)と、梅の名所中山寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0120.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0120.gif)
今期からの新講座です。
運動生理学によると、斜面を下るときは、平地を歩く時の4倍の衝撃が膝にかかるといわれています。
また、老化によって膝の軟骨が減少することは避けられないことです。
しかし、運動しないでいると、膝の周囲の筋肉が衰え、膝痛は悪化する一方です。
膝を痛めず、筋肉を鍛えるには???
「そうだ!下らなければいいんだ!」
こうして、自分の足で登り、ロープウェイやリフトを使って下るという「くだらない登山」を思いついたのでした。
下山時に膝が痛む方に、安心してご参加いただける登山教室です。
→生駒山に差し替え
2月18日(水) 寒い季節は短めハイク 男山(鳩ヶ峰)(142.5m)と男山ケーブル
3月18日(水) 早春の大和葛城山(959.2m)と葛城山ロープウェイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0120.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0120.gif)
各日先着6名様まで。
受講料 6000円
受講料 6500円(スノーシューレンタル料金含む)