小さな花びらのひとりごと

山野草のフォトとささやきを綴っています♡

東北へ(八甲田山)

2017年10月08日 | 山旅

勤務の都合でここから帰宅する山ガールを見送るため、一緒に新幹線ホームへ

じゃあね、と別れて私たちは、下りの新幹線に乗ります

この日は移動日の予定で、初めての青森をうろうろしようと思っていました

ところが、盛岡あたりからとってもいいお天気に

登山予定の明日は朝から天気が崩れそう

急いで時刻を調べて、今日登ろう!ということに

新青森駅からバスに乗ります

バスは十和田湖まで三時間かかるので

途中休憩をします

 

そして八甲田山ロープウェイに

はい、今回も標高600mから1300mまでひとっ飛び

楽々です

 

湿原を歩きます

看板を見ながら考えていると

ボランティアのガイドさんが声をかけてくださった

赤倉岳の方へ進みます

 

ここでもヤマハハコ

キク科は強いね

 

少し登って見下ろすと

 

段差が大きいのできついのですが

距離は短くてすぐに絶景

 

ロープウェイ乗り場がもうあんなに遠くに

 

 

 大草原と言っていいのか

樹木は点在してるけれど

林ではない

 

 

海が近いから風が強いのでしょう

みんな同じ向きに

 

青森市街が見えます

 

北側の青森湾を望む方は切れ落ちてます

 

南側はゆったりと 

 

背の低いのはハイマツ

高い方はアオモリトドマツ

このアオモリトドマツがモンスターになるそうです

 

 

この稜線を登ります

 

 

赤倉岳です

初青森の記念すべき山

 

 祠

 

井戸岳に向かって進みます

 

 

 

 

 

すぐに井戸岳です

 

 

 

噴火の跡を見ながらお鉢を半周します

 

 

見下ろすと避難小屋です

池とか沼とか違いが厳密にはわかりませんが

ここには多数の池糖があります

 

下っていきます

 

 

避難小屋の裏手が大岳です

大岳は八甲田連峰の主峰

この大岳に登らずに「八甲田山に登った」とは言えないのでは・・

登りたいけど、ロープウェイ搭乗に時間がかかったので

お昼スタートでした

迷いなくきっぱり諦めます

 

 

むむむ

見た事がある葉っぱ

水が豊かで花が多いのでしょうね

夏にも来たい山です

 

少し降りると樹木の背が高くなります

 

 

ここから上毛無岱、木道を歩きます

 

 

 

 

 

そして下毛無岱を見下ろす階段です

 

 今回も写真が多すぎて

入りきれません 続きます