小さな花びらのひとりごと

山野草のフォトとささやきを綴っています♡

タンナトリカブト

2017年10月16日 | 花の記録

キンポウゲ科のタンナトリカブト 漢字で書くと丹那鳥兜

丹那は土地の名前でしょう

 

トリカブトは種類が多いです

ご当地もの

キタダケトリカブト、ダイセツトリカブト

キタザワブシ、カワチブシ、サンヨウブシなどなど

土地の名前ではないけれどサクライウズとかもあります

 

花の付き方や葉も違うのでしょう

私が見れば全部「トリカブト → 毒 → 怖い怖い」

 

ところが

アイヌの人々は、この花の根にある強い毒を

矢尻の先に塗って獣に放ち、身を守っていた、

そして仕留めた肉は、粗末にせず食料にしていたようです

生きるために使っていたのですね

 

アイヌの人々は、神が動物や植物に形をかえて宿り

日々を支えてくれ、守ってくれていると考えていたのです

毒のある花が、逆に生きる力を与えてくれていたと知り

植物と人との付き合いの

奥の深さをしみじみと感じました