梅木よしてる徒然日記

人生60歳代からが黄金の時代だとか、我が家は黄金の人生??悪戦苦闘の人生ですが、黄金の人生を目指しています。

『良い習慣』

2012-08-01 17:43:49 | Weblog
今日は、の組施餓鬼の行事がありました。
うっかり忘れていました。
携帯に電話があってもとっさに思い出せないほど忘れていました。

8月前半予定がぎっしり詰まって、今日だけが空いている・・。
やりかけの仕事など片付けたいと思っていましたが・・。
痴呆症が進みだしたのではと心配です。

この暑さのせいとオリンピックのせいもあるようです。
明日からは、必ず予定の確認をすることにします。
これも『良い習慣』になるでしょう。
皆さんも挑戦してみてください。
毎月一個ですので簡単なようですが、続けると言うことは中々簡単ではないですよ。
8月から12月で5つの良い習慣ができることになります。
達成できた人は素晴しい。
三日坊主にならないよう挑戦してみましょう。自分に言い聞かせています!!!

盛社長から・・・。
月初めに「『良い習慣』を毎月1個ずつ増やしていこう!」
という提案です。
1日24時間を徐々に「良い習慣」で埋め尽くしていき、
「悪い習慣」を自動的に排除していくという方法です。

「人間は習慣の生き物である」と言われていますので、
私たちは無意識のうちに同じことを繰り返して生活しています。

毎日の起床、洗顔、歯磨きの順番や電車に乗る時間も同じ、
出勤ルートも出勤時間も同じだと思います。
毎日、会社から帰るルートも帰宅時間も決まっているし、
風呂、夕食、テレビ、歯磨き、寝るという順番も同じなのでは。

私たちの1日は、習慣の集積によって成り立っています。

そして「習慣」には、自分の成長や喜びにつながる「良い習慣」と、
自分をダメにする「悪い習慣」があるということです。

すぐに「悪い習慣をやめるぞー!」と決心する人がいますが、
無意識に毎日繰り返していることを簡単にやめることはできません。

正しくは「良い習慣を増やすぞー!」と決心するのです。

1日は24時間しかありません。その限られた時間の争奪戦を
「良い習慣」と「悪い習慣」が競い合っていると考えてください。

そこで、「良い習慣」を毎月1個ずつ増やしていくことを
皆さんにお勧めしています。

毎日やり続ける「良い習慣」を毎月1個ずつ増やしていくので、
1年間で12個、3年間で36個の「良い習慣」が集積されます。

そして10年後には、1日24時間を120個の「良い習慣」が
埋め尽くし、「悪い習慣」を自動的に追い出してくれるのです。

良い習慣づくりは「スモールステップ」で始めてください。
ポイントはわずかな時間で無理なく続けられることに取り組むこと。

数分で出来る小さなことを無理せずに始めてください。
そして少しずつ大きく育てていきましょう。

私は意識的に続けている「良い習慣リスト」が31個になりました。
8月から32個目となる新しい「良い習慣」に取り組んでいきます。

皆さんも1個の「良い習慣」を1日24時間に加えてみませんか?