本日、NPO法人大洲スポーツクラブの専務理事を務めておられる澤田様とお話しする機会がありました。
キッズプログラムの事業目的、事業の必要性など熱く語られるのを聞き、正に今やらなければならないプログラムであり、1民間の団体がこのような素晴らしい取り組みをされている事に感動しました。
本当はもっと行政が関わり、取組んでいかねばならない問題であるのかもしれません。
キッズプログラムとは、保育所・幼稚園の年中・年長を対象とした運動意欲・能力の発達プログラムで、現代における社会・経済や家庭崩壊の変化に伴い起こっている外遊び・集団遊びの減少、それから続くスポーツ離れに対して、「好き!」「楽しい!」「もっとやりたい!」という子どもが自然と抱く気持を何より大切に、ボールやいろんな道具を使って遊びの中から様々なスポーツへの出会いを提供し、スポーツを通じて子どもの心身の発育発展をてだすけるものである。
とされており、次のテレビ断食で日本再建と通じています。
この火を絶やすことなく、盛り上げていただきたいものです。
「テレビ断食で日本再建」
田中暖人(たなか・あつと=テレビ断食の会会長)
ある調査によると、いまの子どもはテレビやゲーム、インターネットなどの電子メディアに週平均で約三十時間、
多い子になると六十時間以上も浸っているといいます。
毎日報じられる学校現場での問題。
その中でも、子ども自身に関する問題の根っこにあるのは家庭の崩壊です。
そして、家庭が崩壊する原因の根っこは家族同士の会話の無さにあります。
そして、家族同士の会話を阻害しているのはテレビをはじめとした電子メディアなのです。
私はこの程「テレビ断食の会」を立ち上げ、日々の生活から電子メディアに浸る時間を減らし、
家族との有意義な時間を取り戻す運動を推進しています。
私たちを取り巻く電子メディアといえばテレビ・ゲーム・携帯電話・パソコンなど幅広く、
テレビだけ断食しても仕方がないと思われるかもしれませんが、「テレビを断食する」ということは、
テレビ以外の電子メディアとの関わりを減らすことにもつながってきます。
そもそもテレビ番組は視聴率を上げるために、途中でチャンネルを変えさせないよう、
電源を切られないよう実に巧みに制作されています。
大人であってもついつい画面に吸い寄せられて、いつの間にか時間が過ぎてしまいます。
自制心が育っていない子どもはずるずると長時間の視聴に及んでしまうのです。
学校では、テレビは計画的に約束を守って観ましょうといった指導がよく為されます。
しかし、それは現実を知らないきれい事だと私は思います。
子どもにそういう自制心がほとんど期待できないことは、自分自身の子ども時代を振り返っても、
我が子の様子を見ても明らかです。
子どもがいかにテレビ番組にコントロールされているかは、観ている時の表情を見れば分かります。
口をぽかんと開け、魂を抜かれたような表情をしています。
途中で話しかけられたり、用事を頼まれたりしても返事すらままならない状態です。
電子メディアがもたらすもう一つの大きな問題は、子どもの脳へ与える影響です。
長時間テレビを観たりゲームをしたりしている子どもは脳が休まっておらず、学習に集中できないため、
成績も振るいません。
電子メディアと関わる時間と学力との相関関係は明らかです。
さらに深刻な問題は、電子メディアと長時間関わっていることによって、主体的に時間を工夫して使うことを
考えなくなってしまうことです。
厳しい言い方をすれば、「電子メディアに逃げ込む人間になってしまう」ということです。
もし、電子メディアがなければ、子どもたちは外へ出て、きょうだいや友達を探して遊ぶなり、
家の中であれば、絵を描いたり、物を作ってみたり、本を読んだりして時間を過ごす工夫をします。
その過程で創造力や人間との関わり方が育っていくのです。
しかし、子どもが自由にテレビの電源を入れ、自由にゲームができる環境にいるならば、
ついつい電子メディアに流れてしまうでしょう。
それは、電子メディアが「楽に楽しめる」からです。
自分で工夫することもなく、与えられた娯楽番組やゲームに興じているだけでは、
創造力や人間と関わる力は培われません。
そういう力が育っていないと、困難な場面に出くわした時、簡単に折れてしまったり、
電子メディアの世界に逃げてしまったりするのです。
我われ人間は、大人でも子どもでも、やらなければならないことを一つひとつやりとげながら毎日を過ごしています。
しかし、「楽に楽しめる」電子メディアの世界に向いてしまえば、その時間は嫌なことから逃れられます。
そういった時間の過ごし方を子ども時代に続けていけば、生きる力の根幹ともいえる創造力と積極的に
人間関係を築いていく力が育たないまま大人になってしまうでしょう。
キッズプログラムの事業目的、事業の必要性など熱く語られるのを聞き、正に今やらなければならないプログラムであり、1民間の団体がこのような素晴らしい取り組みをされている事に感動しました。
本当はもっと行政が関わり、取組んでいかねばならない問題であるのかもしれません。
キッズプログラムとは、保育所・幼稚園の年中・年長を対象とした運動意欲・能力の発達プログラムで、現代における社会・経済や家庭崩壊の変化に伴い起こっている外遊び・集団遊びの減少、それから続くスポーツ離れに対して、「好き!」「楽しい!」「もっとやりたい!」という子どもが自然と抱く気持を何より大切に、ボールやいろんな道具を使って遊びの中から様々なスポーツへの出会いを提供し、スポーツを通じて子どもの心身の発育発展をてだすけるものである。
とされており、次のテレビ断食で日本再建と通じています。
この火を絶やすことなく、盛り上げていただきたいものです。
「テレビ断食で日本再建」
田中暖人(たなか・あつと=テレビ断食の会会長)
ある調査によると、いまの子どもはテレビやゲーム、インターネットなどの電子メディアに週平均で約三十時間、
多い子になると六十時間以上も浸っているといいます。
毎日報じられる学校現場での問題。
その中でも、子ども自身に関する問題の根っこにあるのは家庭の崩壊です。
そして、家庭が崩壊する原因の根っこは家族同士の会話の無さにあります。
そして、家族同士の会話を阻害しているのはテレビをはじめとした電子メディアなのです。
私はこの程「テレビ断食の会」を立ち上げ、日々の生活から電子メディアに浸る時間を減らし、
家族との有意義な時間を取り戻す運動を推進しています。
私たちを取り巻く電子メディアといえばテレビ・ゲーム・携帯電話・パソコンなど幅広く、
テレビだけ断食しても仕方がないと思われるかもしれませんが、「テレビを断食する」ということは、
テレビ以外の電子メディアとの関わりを減らすことにもつながってきます。
そもそもテレビ番組は視聴率を上げるために、途中でチャンネルを変えさせないよう、
電源を切られないよう実に巧みに制作されています。
大人であってもついつい画面に吸い寄せられて、いつの間にか時間が過ぎてしまいます。
自制心が育っていない子どもはずるずると長時間の視聴に及んでしまうのです。
学校では、テレビは計画的に約束を守って観ましょうといった指導がよく為されます。
しかし、それは現実を知らないきれい事だと私は思います。
子どもにそういう自制心がほとんど期待できないことは、自分自身の子ども時代を振り返っても、
我が子の様子を見ても明らかです。
子どもがいかにテレビ番組にコントロールされているかは、観ている時の表情を見れば分かります。
口をぽかんと開け、魂を抜かれたような表情をしています。
途中で話しかけられたり、用事を頼まれたりしても返事すらままならない状態です。
電子メディアがもたらすもう一つの大きな問題は、子どもの脳へ与える影響です。
長時間テレビを観たりゲームをしたりしている子どもは脳が休まっておらず、学習に集中できないため、
成績も振るいません。
電子メディアと関わる時間と学力との相関関係は明らかです。
さらに深刻な問題は、電子メディアと長時間関わっていることによって、主体的に時間を工夫して使うことを
考えなくなってしまうことです。
厳しい言い方をすれば、「電子メディアに逃げ込む人間になってしまう」ということです。
もし、電子メディアがなければ、子どもたちは外へ出て、きょうだいや友達を探して遊ぶなり、
家の中であれば、絵を描いたり、物を作ってみたり、本を読んだりして時間を過ごす工夫をします。
その過程で創造力や人間との関わり方が育っていくのです。
しかし、子どもが自由にテレビの電源を入れ、自由にゲームができる環境にいるならば、
ついつい電子メディアに流れてしまうでしょう。
それは、電子メディアが「楽に楽しめる」からです。
自分で工夫することもなく、与えられた娯楽番組やゲームに興じているだけでは、
創造力や人間と関わる力は培われません。
そういう力が育っていないと、困難な場面に出くわした時、簡単に折れてしまったり、
電子メディアの世界に逃げてしまったりするのです。
我われ人間は、大人でも子どもでも、やらなければならないことを一つひとつやりとげながら毎日を過ごしています。
しかし、「楽に楽しめる」電子メディアの世界に向いてしまえば、その時間は嫌なことから逃れられます。
そういった時間の過ごし方を子ども時代に続けていけば、生きる力の根幹ともいえる創造力と積極的に
人間関係を築いていく力が育たないまま大人になってしまうでしょう。