日本学術会議大西隆元会長が野党側に提出した文書で人選の偏りあった事が判明した。それによると東大出の会員は10年前30%だったが現在は17%に減った。地域間のバランスも15年前は関東地方が63%余り占めたが、現在は関東地方50%それ以外の地域50%になった。大学や地域による偏りは改善されてきているとしているが、解消はされていない。驚くことに全国に782大学もある。日本学術会議会員210名の内、東大出身会員が17%占めているから133大学分を占めている計算になる。国立86、(11%)公立93、(12%)私立603、(77%)=782、大学数では私立が圧倒的に多いが同会員は少なく、一方少数の国立大出身者の会員は多い。現在の25期の日本学術会議会員の「所属」は北海道大学:6人、東京大学:35人、東北大学:9人、名古屋大学:6人、京都大学:14人、大阪大学:14人、九州大学:7人、早稲田大学:8人、慶応大学:10人、殆んど国立が占めている。菅首相が日本学術会議の推薦した6名の任命拒否は法律違反でもなく、学問の自由侵害でもない。菅首相が言う通り『会員が一部の大学に偏っていること』を図らずも大西隆元会長が証明してくれた。日本学術会議法の平成16年改正時の附帯決議では「法改正後の日本学術会議会員の選出に当たっては、今回の法改正の趣旨にかんがみ、急速に進歩している科学技術や学問の動向に的確に対応する等のため、第一線の研究者を中心に、年齢層等のバランスに十分に配慮するとともに、女性会員等多様な人材を確保するよう努めること」平成16年法改正は一部の集団の後任を選んでいるだけであるという指摘を受け改正した。人選の偏りを改善するのは国民代表である国会における政治的な努力義務だ。日本学術会議では研究もろくにせず反政権反米の政治活動に勤しみ資金援助を受けられる共産党系の学者が蔓延しているようだ。