公開メモ DXM 1977 ヒストリエ

切り取りダイジェストは再掲。新記事はたまに再開。裏表紙書きは過去記事の余白リサイクル。

「神道は、言挙げしない」 という

2024-02-29 06:52:00 | 日本人

「神道は、言挙げしない」

 
日本には言霊信仰というものがあり、神官あるいは祭司官は最低限の祝詞により儀式をとり行うが、説教はしない。独特の了解事項に従って生きてきたのが日本人で
 
了解事項だから教育の必要はない。ただ、感化により従淑させる。それゆえに日本の人々は世界の他とは異なって、強い祈りの力を持っている。
 
祈ることは無力ではない。人類史前半はまもなく終わるが、これまでの暴力と収奪の人類史に加えて、情報量と計算能力の差が人類史を改変する。祈りは情報量と計算能力の世界で最強の存在となる。
ガリラヤの清めは、神道との共通点がある。


イエスが活躍したガリラヤ湖周辺とはどういう所か? - 後藤和弘のブログ

イエスが活躍したガリラヤ湖周辺とはどういう所か? - 後藤和弘のブログ

キリスト教を一言で説明します。ユダヤ教徒だったイエスが戒律さえ守っていればよいと信じる律法主義を変え、新しい宗教運動をしました。本当に神を大切に思い、心の底から...

goo blog

 


他方キリストは大いに説教しているこの本は面白そうだが翻訳はまだかな。

Rabbi Jesus
Bruce Chilton


福音書に始まり、イエスの生涯に関する解釈はほぼ2千年にわたって盛んに行われてきたが、一人の人間としてのイエスについての明確で首尾一貫したイメージは、依然として捉えどころのないままであった。 著名な聖書学者ブルース・チルトンは、『ラビ・イエス』において、イエスをその時代の文脈の中に位置づけ、キリスト教を創始した人物について、新鮮で歴史的に正確かつ画期的な考察を展開している。

チルトンは、最近の考古学的発見と古文書の新しい翻訳と解釈をもとに、イエスの思想と信念の哲学的、心理学的基礎について啓蒙的に詳しく論じている。 彼の綿密な調査はまた、イエスと彼が率いた運動についての長年信じられてきた信念と矛盾する証拠を提供する。 チルトンは、例えば、大祭司カイアファとポンテオ・ピラトがイエスの処刑において中心的な役割を果たしたことを示す。 しかし、ユダヤ教の口承伝承のラビ、すなわち「マスター」としてのイエスの役割、カバラの教師としてのイエスの役割、神との直接的なコミュニケーションを重視するガリラヤ型ユダヤ教の実践者としてのイエスの役割についてのチルトンの記述は、キリスト教の起源にまったく新しい光を投げかけている。

歴史と伝記をシームレスに融合させた、読み応えのある本書は、時の流れによって失われた真実を解き明かし、新しい千年紀のための新しいイエスを明らかにする。

ブルース・チルトン著『ラビ・イエス』の書評: クレイグ・ブロンバーグ博士による「親密な伝記」。
ブルース・チルトン著『ラビ・イエス: An Intimate Biography. ニューヨークとロンドン: Doubleday, 2000. 25.00 xxii + 330 pp. ISBN 0-385-49792-x

ブルース・チルトンは、ニューヨーク州アナンデール・オン・ハドソンにあるバード・カレッジのベル宗教学教授であり、ニューヨーク州バリータウンの小教区で司教として奉仕している。 神の国、イエスの倫理学、イザヤ書のタルグム、最後の晩餐に関する高名な著作で知られる多作な著者であり、新約聖書の背景を理解する上で重要な膨大な同族ユダヤ人文献の内容を、現存する非ユダヤ人学者の中で最もよく把握している一人である。 彼は長年、広く福音主義的なInstitute for Biblical Research(聖書研究所)で活動し、長年その機関誌の編集者を務めてきた。 彼のペンから出た新刊は、「今日までで最初の、包括的で、批評的な、イエスの伝記」(p. xx)と銘打たれている。 実際の製品は奇妙なほど期待外れだった。

チルトンの仕事には確かに長所がある。 編集者に促され、彼は形式的で詳細な脚注を省き、各章ごとに重要な文献に簡潔に言及し、非常に読みやすく、手に汗握る散文で書いている。 イスラエルの風習や地理に関する彼の記述は、他の作家にはあまり見られないほど、イエスの物語を生き生きとしたものにしている。 カイアファやピラトのような人物の考え、動機、行動についての彼の描写は、私が読んだどの本よりも生き生きとして説得力がある。 何度も何度も、何世紀にもわたって生み出されてきた数え切れないほどの他の "生涯 "よりも、イエスのユダヤ人環境をより明確かつ正確に見ているような気がする。 しかし、チルトンが実際にイエスがどのような順序で、どのような理由で、どのような力によって、どのような言動を行ったと主張しているのかを問うとき、その答えのほとんどはせいぜい推測に過ぎず、人を納得させるような弁明や文書がない。 悪く言えば、根拠がないように見えるだけである。 古典的な控えめな表現だが、チルトンは序文で、キリストの肖像によって「間違いなくユダヤ教徒とキリスト教徒の両方を不安にさせるだろう」と認めている(p.xxi)。

第1章では、チルトンはすぐに論争に巻き込まれる。 イエスは処女懐胎ではなく、ヨセフとマリアは「慣習を破り、出会って間もなく、結婚が公に認められるずっと前に一緒に寝た」(6-7頁)。 イエスはベツレヘムで生まれたが、それは最近発掘されたガリラヤのベツレヘムで、ナザレからそう遠くない。 実際の私生児であった場合ほどひどくはないにせよ、イエスはその生涯を通じて私生児であり、その受胎の条件のために汚名を着せられ、排斥されたであろう。 市場の子供たちのたとえ(ルカ7:31-33)は、アッバとして天の父に近づく必要性と同様に、この排斥の後年の回想を反映している。
ルカ2:41-52が記述しているように、イエスが若い青年であった時、彼はエルサレムに残った。 しかし、イエスは何年もナザレに戻らなかった。 その代わり、神殿に魅了され、その近くにいたかった彼は、しばらくの間、その聖なる町で生計を立てるために漁をした。 やがてイエスは、このような生き方では生き残れないと悟り、ユダの荒野でイエスより10歳年上の洗礼者ヨハネのもとに身を寄せた。 彼は17歳までにヨハネの弟子、タルミドになったが、それでも食事が不十分だったため、普通の身長に達することはなかった。 彼はヨハネから、「罪からの解放がすべてのイスラエル人を清くし、神の目に受け入れられる」ことを学んだ。 ヨハネからも、後のユダヤ教のメルカバ神秘主義のように、エゼキエルの戦車に見立てて神を瞑想することを学んだ。 この瞑想が、その後のイエスの奇跡的な力の鍵となる。 最も直接的な結果は、エゼキエル36:25-27の実践である洗礼の際に、神の霊が降臨したことを知覚したことであった。

イエスは少しずつヨハネから離れ始め、影響力においてヨハネを凌駕するようになった。 洗礼者ヨハネを特徴づけていた純潔のテーマを強調し続けることもあったが、「浸礼ではなく、ぶどう酒と食事でイスラエルの御国を祝う」(p.60)ことを選ぶことが多くなった。 19歳になる頃には、放蕩息子のようにナザレに帰る準備ができていた。 若い頃、イエスは建設業の職人として働いていた。その頃のイエスの言葉は、トマス福音書にのみ残されている。" 時が進むにつれて、彼は仕事よりも祝いの食事に多くの時間を費やし、この習慣を通して、ガリラヤはすでに清く、神に受け入れられるものであることを教えた。

ナザレからカファルナウムに移り住んだ当初、イエスは、多額の負債を背負って得た富を誇示し、特に裕福なユダヤ人が頻繁に祝っていた、グレコ・ローマのシンポジウムに倣った宴会に衝撃を受けたことだろう。 キリストの純潔への配慮は、彼のミニストリーの次の新しい段階、すなわち悪魔に取り憑かれた者を祓うことへとつながっていった。 彼の悪魔払いも癒しの奇跡も、今日なら超常現象とは見なされないような心身症の人々を対象としていた。 実の家族はイエスを気違いだと思い、制止しようとした。 イエスはこれに抵抗し、チャニナ・ベン・ドーサや円描きホニのようなカリスマ的で非制度的なラビであるシャシードのような風貌をとるようになっていった。 彼の遍歴的なライフスタイルは、結婚や子供を持つことを妨げていた。 しかし、キリストが必ずしも独身であったと結論づけることはできない。キリストが誰かと性的関係を持ったとすれば、それはマグダラのマリアであった可能性が高い。

キリストの典型的な生涯がイエスの "ガリラヤからの撤退 "と呼ぶものについて、チルトンは "Beyond the Pale "という見出しで論じている。 異邦人百人隊長のしもべを遠くから癒したイエスは、ガリラヤの外からでも自分の運動の支持を得られるという新しい考えを彼に与えた。 ある時、ガリラヤに戻った彼は嵐を静め、神の戦車の玉座で瞑想すると、病気だけでなく自然をも支配する力が解き放たれることを発見した。 彼は黙想の中で、神の御座の前に立つ天使である「人のような者」(従来は「人の子」と訳されていた)のダニエルの幻をますます用いるようになり、いわゆる「天の人の子」(ブルトマンに逆戻り)の言葉で彼が語ったのは、この天使(イエス自身ではない)であった。 この頃までに、彼はナザレの会堂で以前に行ったようなメシア宣言をもっともらしくするのに十分な数の信者と人気を集めていた。 しかし、イエスは、多くの人々が期待していたように、ローマに対する積極的な抵抗を組織するか否かで悩んでいた。

変容は、イエスの一番近くにいた弟子たちが、戦車の上で黙想していたのと同じレベルの神の幻に初めて到達できたことを示す。 彼らは、ラビの公の教え(彼のミシュナー)を学ぶことから、彼のカバラ(「戦車の玉座に隣接する永遠のエデンの園『パラダイス』に入るために、自分の意識を変化させる技法」を含む)を学ぶことへと移行していた。 175). ミシュナー(Berakhot 9:5)が後に神殿に入る巡礼者のために規定する条件の下で、村から村へと旅をする。 一方、イエスは死んだと思われていた少女を生き返らせる。 イエスは後に、早逝したラザロにも同じことをされた。

イエスの人気の "ガリラヤの泉"(チルトンはここで19世紀のロマン主義者の言葉を借りている)は、すぐに増大する反対へと道を譲った。 イエスの権力と人気は、当時の公的権力者を脅かした。 ヘブライ語の聖書を考察するうちに、ゼカリヤ書、特に14章、特にそのタルグム語の解釈を媒介として、タベルナクルのいけにえがユダヤ人も異邦人も同じように神殿でささげられるとき、仲介者の介在なしに、神の王国が全地に顕現するという洞察が彼に与えられた。 この瞬間から、イエスはエルサレムに行く決意を固めた。

同じ頃、カイアファはエルサレムで生け贄の動物を売る業者をオリーブ山から神殿内の異邦人の宮廷に移すよう命じた。 彼は、この動きが論争を巻き起こすことになるとは思いもよらず、イエスとその従者たち(この段階ではバラバも含まれていた)に、ユダヤとローマの衛兵の意表をつき、神殿で小さな反乱を起こし、少なくとも一人を殺し、その後、町中をうろうろする群衆の中に消えていく機会を与えた。 この抗議が繰り返されないようにするため、カイアファはピラトに助けを求め、イエスは田舎に隠れなければならなかった。

月日が流れ、紀元32年の過越の祭りが近づくにつれ、イエスは信者たちとの共同食で分かち合うパンをご自分の体として、ぶどう酒をご自分の血として、ますます明確に語るようになった。 彼が自分の食事が神殿のいけにえに取って代わることを示唆していることは、次第に明らかになっていった; 当時、神への冒涜を広く理解していたユダは、明らかに神聖な境界線を越えていた。 こうしてユダは彼を裏切り、サンヒドリンは彼を逮捕して有罪判決を下し、ローマは彼を十字架につけた。 しかし、イエスが弟子たちの心に植え付けたビジョンの力によって、物語は終わりを告げた。 彼らの「チャリオットの神秘的な実践は、イエスの死後、さらに強まり、彼ら自身と同時代の多くの人々の信じられないという驚きの中で、彼らはイエスが再び生きているのを見た」(p.272)。

チルトンは、復活が実際には非物質的な幻視として、また天使の幻視として聖書に記述されていることを力説して、彼の歴史的調査を締めくくっている。 こうしてイエスは、マンゼルからタルミド、ラビ、メシアのエクソシスト、シャシド、預言者、そして最後には天使へと進化した。 チルトンは短いエピローグで、イエスの力は「十字架上だけでなく、その生涯を通しての無防備さの中にある」と総括している。 彼は私たち一人ひとりに、自分自身の弱さともろさへの自覚が自己を打ち砕き、私たちの内なる神のイメージへと開花させる、その危険な場所で彼と出会うよう誘う」(p.291)。 彼は、歴史的キリスト教がイエスを排他的なものの推進者として見ていることを非難し、そのようなアジェンダはイエス的というよりもファリサイ的であるとしている。 「ナザレのラビは、自分が唯一無二の存在だとは決して主張しなかった。 彼のアッバはすべてのアッバであった」(292頁)。

チルトンは明らかに、正典の年表を否定し、自分なりの年表を創作する自由を感じている。 あるエピソードがあり得ないと思われる場合、彼はそれを否定するか、同様に再定義する。 新約聖書とラビの両方の学問の一般的な常識に完全に反して、彼は共通時代の最初の5、6世紀のユダヤ教の伝統を広く引き、それらがすべて1世紀に存在し、イエスの世界のユダヤ教を定義していたと仮定することを自由に感じている。 何かがチルトンの宗教的感性を傷つけるとき、彼は歴史上のイエスがもはや感性を侵害しないように物語を書き換える。 私はこの書評を、最初に書いたところで終える。 本書は、私がチルトンと彼の著作について以前から知っていたことに照らすと、私が期待していたものとはほとんど違っており、私はそれを説明することができない。 私は、この本のダストジャケットの裏に書かれている5つの賛辞の最初のものが、急進的なエピスコパル司教ジョン・スポングによるものであることに驚きはしないが、慎重な福音派の新約聖書学者クレイグ・エヴァンスが、"ナザレのイエスの生涯と宣教についてのもっともらしい説明 "として、どうしてこの本を推薦できるのか、同じように途方に暮れてしまう。

クレイグ・L・ブロンバーグ
新約聖書教授
デンバー神学校、デンバー、コロラド州

ブルース・チルトン:ラビ・イエス: 親密な伝記. New York: Doubleday, 2000. ISBN 0-385-49792-x.
書評:デイヴィッド・P・シュルツ、ラサール大学FSC、フィラデルフィア、ペンシルバニア州19141
著者は、イエスのメッセージは気弱な人のためのものではないと警告している。 この本もそうではない。 本書は、伝記作家が提示する伝統的なイエス像にしばしば挑戦し、時には率直に矛盾する、別のイエス像を提示する。 イエスは完全に人間であり、他の人々を悩ませたのと同じ疑念に苦しみ、同じ問題に悩んだ。 この物語は、イエスの生涯と時代のよく知られた言葉や出来事の単なる年代記ではない。 本書は、いわば "内なる人間 "に触れようとするものであり、ジャケットの表紙にあるように、最終的に "キリスト教を鼓舞する教え "を形成した状況や経験に学問的な光を当てている。

前書きには、「従来の学問や神学の範疇ではなく、彼自身の言葉でイエスを理解する」(xviii)という著者の意図がはっきりと綴られている。 このことは、更新された、しかし標準的な敬虔な萩伝を求める読者にとっては、もしかしたら少し不安にさせるような方法や方法でイエスを見ることになるかもしれない。 この本は確かにそうではない。 イエスの生涯の出来事は、彼の文化的、社会的背景の中で組み立てられている。 そこから見えてくるのは、「もっぱらユダヤ教的な意図を持つ、霊感を受けたラビとしてのイエスの肖像」(xix)である。 ストーリーは時折、聖典の保証を越えて論理的な推測を扱うが、読者が何が起こっているのか方向性を見失わないよう、常に明言されている。

第1章は、マムゼル、つまり、生涯にわたって不義の孕まされた容疑に悩まされる、親として疑わしい人としてのイエスの誕生から始まる。 まさにはみ出し者の少年として育ったイエスは、当時のガリラヤでは社会的にも宗教的にも疎外されていただろう。 著者は、「遊びたいのに仲間に入れてもらえず、他の子どもたちから離れて立っていた小さな子ども」(16)、つまりシナゴーグの通常の活動から排除された人物の物語を語る。 これこそが、イエスがその生涯を通して説き、実践した、神と人間に対するユニークで根本的に包括的なビジョンの根源であることが示唆される。

第2章では、イエスは神殿で迷子になった事件の後、家族とともにナザレには戻られない。 イエスはエルサレムに留まり、かろうじて自分を受け入れてくれた農村の型にはまった敬虔さから抜け出そうとする、反抗的で冒険的な精神を持った青年である。 そのイメージは、戸口に身を寄せ、やせ細り、やせ細り、路上で物乞いをする貧窮した浮浪者である。 これは、敬虔な少年が両親とともにおとなしくナザレに帰り、神の寵愛を受けて力と知恵を増していく姿(ルカ2:40)とはかけ離れている。

第3章は、青年時代のイエスが洗礼者ヨハネと出会い、その弟子となり、神秘的な禁欲主義を学ぶところから始まる。 やがてナザレに戻ったイエスは、放蕩息子として戻ってくる。 ここに、実体験から描かれた有名なたとえ話の原点があるのだろうか。 4章から9章では、イエスは自分のメッセージを成熟した教えへと練り上げ、影響力の及ぶ範囲を広げていく。 彼の遍歴は、次第に大きくなる反対勢力の一歩先を行く試みである。 これは決して楽な人生ではない。 イエスは「しばしば癇に障り、防衛的で、自分がイスラエルに忠実でないという示唆には過剰反応しがちであった」(70)。 食事における交わりの実践を深めていくイエスは、食事における純潔の儀式的実践をどれほど注意深く守っているのかという疑問や疑念を抱くようになる。 著者は、この時期のイエスの人格には、「劇的な公の場と......沈黙と孤独の時期」の間で揺れ動く、双極性の傾向が明らかになると示唆している(104)。

この時点で、イエスという人物の特異な姿がはっきりと浮かび上がってきており、それは想像力に神経的な可能性を突きつけてくる。 読者は、頭脳明晰で哲学的なラビではなく、土俗的な「大酒飲み」(313)、「標準より背が低く、太っていて、禿げかけていた」(138)男に出会う。 イエスの性生活についてはどうだろう? 「イエスがその生涯において性的接触を楽しんだという証拠も、楽しまなかったという証拠もない......イエスが独身であったという悲観的な仮定には注意したい」(145)。

第10章から第14章までは、イエスの生涯の最後の時期に至るまでのよく知られた出来事を詳述している。 著者は、数日のうちに起こった一連の出来事がコンパクトにまとまるのではなく、数年にわたって起こったことを示唆している。 イエスは、彼がほとんど理解していない政治的陰謀の不幸な犠牲者となる。 福音書が示すほど、彼は自分の死の詳細について事前に知っていたわけではない。 復活の目撃談は、使徒たちや他の信奉者たちが最終的にイエスが誰であったかの真の意味として理解するようになったことの、集団的な幻視体験であった。 これは高尚なキリスト論ではない。 神によるオーバーレイはほとんどない。 奇跡は自然現象や心理現象に照らして理解される。 彼はイスラエルで確立されたいけにえの儀式的慣習に真っ向から異議を唱え、その代価を命で支払った人物なのだ。

第10章と第11章は、ローマとエルサレムの政治状況を描き出し、イエスの最終的な最期を理解する枠組みとしてカイファス像と大祭司の役割を論じている点で、特に興味深く価値がある。 この本は、個人的な専門書庫に加える価値のあるものだろう。 学部レベルではないが、大学院のキリスト論の講義の補助テキストとしては使えるかもしれない。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バイデンにダークマネーを流... | トップ | オリーブオイル 家庭用で2... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。