梅雨が明けて夏本番ってとこですかね・・・ 太陽の日差しも一段と強くなった気がします。
そして「夏」と言えばやっぱこれですね・・・ 「かき氷」

ちょっと前に、奈良にある お茶屋 「御茶乃子」 に行ってきました。
ここは、主に中国茶(台湾のお茶) 大和茶をお出ししているお店ですが、
シンプルな作りで、小物もオシャレに陳列されていて すごく参考になるお店でした。
その中でも、一番気になっていたのが この2つの「かき氷」です。

「ほうじ茶ラテ氷」 焙煎大和茶と特濃ミルクを合わせたシロップを使用しています。
甘さが控えめで、焙じ茶の香ばしい香りが口に広がってフワフワの氷と一緒に溶けていきます。
焙じ茶を使った かき氷 もありですね・・・

もう一つは「御茶乃子」オリジナルの擂茶(れいちゃ)のシロップを使った氷 「擂茶氷」 です。
「擂茶」とは、20種類以上の豆や雑穀、茶葉を粉にして淹れたお茶です。
「擂茶」は初めてだったので上手く表現できませんが、漢方ぽい味と きな粉のような優しい味が合わさって こっちもスゴク美味しかったです・・・

これはオススメです。
暑い夏、「オチャサイズ」で汗を流した後に食べる「かき氷」は沁みるだろなぁ・・・(キモト)
そして「夏」と言えばやっぱこれですね・・・ 「かき氷」


ちょっと前に、奈良にある お茶屋 「御茶乃子」 に行ってきました。
ここは、主に中国茶(台湾のお茶) 大和茶をお出ししているお店ですが、
シンプルな作りで、小物もオシャレに陳列されていて すごく参考になるお店でした。
その中でも、一番気になっていたのが この2つの「かき氷」です。

「ほうじ茶ラテ氷」 焙煎大和茶と特濃ミルクを合わせたシロップを使用しています。
甘さが控えめで、焙じ茶の香ばしい香りが口に広がってフワフワの氷と一緒に溶けていきます。
焙じ茶を使った かき氷 もありですね・・・


もう一つは「御茶乃子」オリジナルの擂茶(れいちゃ)のシロップを使った氷 「擂茶氷」 です。
「擂茶」とは、20種類以上の豆や雑穀、茶葉を粉にして淹れたお茶です。
「擂茶」は初めてだったので上手く表現できませんが、漢方ぽい味と きな粉のような優しい味が合わさって こっちもスゴク美味しかったです・・・



暑い夏、「オチャサイズ」で汗を流した後に食べる「かき氷」は沁みるだろなぁ・・・(キモト)