「式年遷宮」最後の参拝は、伊勢神宮の中心的存在である 「内宮」こと 「皇大神宮」(こうだいじんぐう)です。
日本の総社である「皇大神宮」は、国内にある神社の頂点に立つ神社、いわゆる「総社」 にあたります。
つまり、格式が一番で最も尊い神社ってことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2c/ca5380b1d8894bea99976a76b8cfc58e.jpg)
午前6時前・・・ 聖域は何とも言えぬ静寂に包まれていました。
連日、人でごった返しているの見たり聞いたりしていたので ちょと拍子抜け? まぁ、早すぎではあるんですがね。
こんなに静かな宇治橋を渡るのは初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1f/f56a0b674a7748b8f973ed12a99ede14.jpg)
朝霧が立ち込める五十鈴川の流れも穏やかで、水面に森が映り込んでとても神秘的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7e/3493589a9baeaac18deac6f326966d4a.jpg)
手水舎の柄杓がキレイに揃っているのを見ているだけでも 静けさが伝わってきます。
この時期の清水は冷たくて気が引き締まり、一層 身が清められる・・・ そんな思いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cf/03d762027228457d422f615ab2c2f3b9.jpg)
早朝の宮域って、ピーンと空気が張りつめたようで やぱりイイねぇ 自然と姿勢も良くなります。
それにしても本当に静か・・・ 参道を歩いていても玉砂利のシャリ・シャリっとした靴の音だけが心地よく鳴り響いてます。
「鳴り響く」 と言えば、あの方 の声も朝らしく? 堂々とこだましてました。
(これはのちほど)
イイんだろうか? あの「内宮」を一人占めして歩いちゃてる。 そんな気分になってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a3/c4592f2b7583ee2613d0c94e4e871430.jpg)
「皇大神宮」の御正殿に到着!
ここにお祀りになられている 天照大御神(あまてらすおおみかみ)は我が国で最も貴く、国家の最高神とされています。
辺りは朝露によって煽られた木(氣)の香りが漂って、神々しさも倍増です。 それにしてもいい匂いだ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
しばらくその場で目を閉じて、今年も無事ここに来れたことに感謝申し、遷宮によって新しくなった正殿から新鮮なパワーをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f8/3a28933f4a88b5f4e85a0252c441a0cc.jpg)
「荒祭宮」にまで来ると、パワースポットツアー みたいな団体の方が宮前で正座して祈っていました。
ここには、天照大御神の荒御霊(あらみたま)を祀る別宮で、ここも訪れた際は必ず立ち寄りたい場所の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/72/b50c0e72d88913043772e7caa4bbff97.jpg)
その次に足を運んだのは「風日折宮」です。
ここは風の神を祀る別宮で、この後 ここにも、あの団体御一行がきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fe/985239d59dd1e77e48d490059c3aef95.jpg)
10月に、ご神体が新正殿に移る 「遷御の儀」 が行われ、8年がかりの諸祭事もクライマックスを迎えました。
参拝するならこの「遷御の儀」が終わってからと決め、ずっと10月を待ってました。
これで「二見興玉神社」から始まった伊勢「式年遷宮」参拝も、何事もなく無事に終了! いろんな意味で一年分の充電をすることが出来ました。 感謝です。
今年まだ行っていないって方は、ぜひ この機会に お伊勢さんを参拝してみてはいかがでしょうか?
神社を巡るって本当にいいもんです。
こころのふるさとを、あたなのこころにも・・・(キモト)
日本の総社である「皇大神宮」は、国内にある神社の頂点に立つ神社、いわゆる「総社」 にあたります。
つまり、格式が一番で最も尊い神社ってことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2c/ca5380b1d8894bea99976a76b8cfc58e.jpg)
午前6時前・・・ 聖域は何とも言えぬ静寂に包まれていました。
連日、人でごった返しているの見たり聞いたりしていたので ちょと拍子抜け? まぁ、早すぎではあるんですがね。
こんなに静かな宇治橋を渡るのは初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1f/f56a0b674a7748b8f973ed12a99ede14.jpg)
朝霧が立ち込める五十鈴川の流れも穏やかで、水面に森が映り込んでとても神秘的。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/df/4aaf9703994c5018f056f045157be74e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7e/3493589a9baeaac18deac6f326966d4a.jpg)
手水舎の柄杓がキレイに揃っているのを見ているだけでも 静けさが伝わってきます。
この時期の清水は冷たくて気が引き締まり、一層 身が清められる・・・ そんな思いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cf/03d762027228457d422f615ab2c2f3b9.jpg)
早朝の宮域って、ピーンと空気が張りつめたようで やぱりイイねぇ 自然と姿勢も良くなります。
それにしても本当に静か・・・ 参道を歩いていても玉砂利のシャリ・シャリっとした靴の音だけが心地よく鳴り響いてます。
「鳴り響く」 と言えば、あの方 の声も朝らしく? 堂々とこだましてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
イイんだろうか? あの「内宮」を一人占めして歩いちゃてる。 そんな気分になってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a3/c4592f2b7583ee2613d0c94e4e871430.jpg)
「皇大神宮」の御正殿に到着!
ここにお祀りになられている 天照大御神(あまてらすおおみかみ)は我が国で最も貴く、国家の最高神とされています。
辺りは朝露によって煽られた木(氣)の香りが漂って、神々しさも倍増です。 それにしてもいい匂いだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
しばらくその場で目を閉じて、今年も無事ここに来れたことに感謝申し、遷宮によって新しくなった正殿から新鮮なパワーをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f8/3a28933f4a88b5f4e85a0252c441a0cc.jpg)
「荒祭宮」にまで来ると、パワースポットツアー みたいな団体の方が宮前で正座して祈っていました。
ここには、天照大御神の荒御霊(あらみたま)を祀る別宮で、ここも訪れた際は必ず立ち寄りたい場所の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/72/b50c0e72d88913043772e7caa4bbff97.jpg)
その次に足を運んだのは「風日折宮」です。
ここは風の神を祀る別宮で、この後 ここにも、あの団体御一行がきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fe/985239d59dd1e77e48d490059c3aef95.jpg)
10月に、ご神体が新正殿に移る 「遷御の儀」 が行われ、8年がかりの諸祭事もクライマックスを迎えました。
参拝するならこの「遷御の儀」が終わってからと決め、ずっと10月を待ってました。
これで「二見興玉神社」から始まった伊勢「式年遷宮」参拝も、何事もなく無事に終了! いろんな意味で一年分の充電をすることが出来ました。 感謝です。
今年まだ行っていないって方は、ぜひ この機会に お伊勢さんを参拝してみてはいかがでしょうか?
神社を巡るって本当にいいもんです。
こころのふるさとを、あたなのこころにも・・・(キモト)