この時期は水温も低下し、どこも盛期に比べますと魚影も薄くなり活性も低くなる場合が多いようです。
白石湖で釣りをしていても、『活性が低いなぁ~』と思う日が大半を占めます。
筆者は元々誘って釣るのが大好きで、自作竿にも『タクト(指揮棒)』という名前をつけています。
経験上の話ですが、なかなか針にはのってきませんが、チヌは足元に居る場合がけっこう多いように感じます。
足元付近でじっとしているのか、ライバルが少ないので撒き餌などの針の付いていない餌を食べているのかは、、正直不明です。
ココでは、このような均衡したような状態をいかに打破できるかで、釣果に差が出やすいように思いますので、、自分なりに工夫をすることで、釣りをより楽しむことができます。
先にも述べましたが、筆者の場合は誘いが好きですので、状況に応じて誘い方を工夫するコトで釣果を得ています。
無風で筏が定位置の場合は、ダンゴが割れた後しばらく待ってから、サシ餌を超ゆっくりと上げていきます。
ゆっくり上げていくというより、穂先を少しずつ上にずらしていくといった方がいいかも知れません。
40cmくらい上げますと、そこから先はエサ取りの層になりやすい為、またゆっくりと下げていきます。
経験上、上げている最中に『プルプル』としたアタリがきます。
これがチヌのアタリですので、アタリがきたら即アワセていきます。
風で筏が押されてポイントがズレテいる場合は、ダンゴが割れてから10~20cm程度ハワセ気味にして、そのまま数分待ちます。
待っていてもアタリが無ければ(通常はなかなか無いと思います:笑)、サシ餌を超超ゆっくり誘い上げていきます。
キモは、サシ餌が海底を離れる瞬間のごく一瞬が勝負です。
サシ餌が海底を離れる瞬間のスピードを文章で表現しますと、寝ているオキアミがゆっくり起きる感じでしょうか。
確率的には、この瞬間にサシ餌の端っこを唇で摘んでくるコトが多く、チヌの存在を確認できるのですが、なかなか針にはのってきません。(エサ取りの場合は、チヌに比べコンッという感触があります)
この場合は、5~10cm程度誘い上げたら、すぐに降ろして行くコトが多いです。
条件さえ整えば、こんなコトをしなくても釣れる時には釣れるのですが、何らかの工夫をしないと、一日が退屈なものになります。
この時期に白石湖へ釣行する際には、いかにしてチヌとの間合いをつめていくか、、って感じに毎回シビレながら釣りをしております。
風が強いとこれらの誘いは出来なくなる場合が多いのですが、、一応ご参考までに・・・。