GO!GO!鉄腕筏虫。。。釣りとバイクのブログ

チヌかかり釣りとSR400 『櫻井漁のブログ』

それでも、への字

2010-01-15 16:43:08 | 道具・筏

Photo

昨年、白石湖で使用していた穂先よりは少し柔らかいですが、『超硬調への字穂先』を2本製作中。

『プロフェッサーうずまき☆アミモデル』と『ファルコン』用を作っております。

先日の30cmチョイサイズの居食いを全く見抜けなかったのが、ちょっとショックでしたので、、『TYPEゴボウ』よりも硬めのモノを作ってみようかと・・・。

『TYPEゴボウ』はシラサ海老用の先調子に改良して、最終的に『TYPEゴボウ☆エビキック』に進化した、筆者自慢の穂先です。

しかし、筆者にしか使えないと思われますが・・・(笑)

今回製作中のモノは、オモリの使用を前提にしたタイプです。

への字穂先である必要性がありませんが、ソレはソレ、、餅は餅屋と言いまっしゃろ・・・。(テキトーに誤魔化す筆者:汗)

名付けて『TYPE白石ホイホイ』

アタリの後、穂先を多少送らなければいけないかも知れませんが、釣行毎に改良していくコトになりそうです。

これが完成したら居食いのヤツも根こそぎ、、いても~たるで!

まずは、ファルコン用で試作を始めてみます。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
漁ハン、オコンニチハ(~o~) (松浦やすし)
2010-01-16 15:23:56
漁ハン、オコンニチハ(~o~)

居食いが解る穂先!!!
欲しいですねー。
返信する
こんばんは。 (佐々木です)
2010-01-16 18:53:17
こんばんは。
漁さん、穂先には漆を塗る事で、あの見やすい穂先になるの?
素人的な事で、すいません。
返信する
漁さん、質問? (こしやん)
2010-01-16 19:56:35
漁さん、質問?

私の穂先は「タイプボーズ」それとも「タイプチチ」どっち(笑)
返信する
松浦さん、毎度! ()
2010-01-16 19:59:14
松浦さん、毎度!
居喰いとよく言いますが、居喰いにアタリがあるのでしょうか。
ワタクシ的な見方では、居喰いアタリとは、『ひれ:フワフワ』・『えら:ハフハフ』・『口:パクパク』の小さく一定の周期を伴った、継続的なアタリ(穂先の動き)のコトをいいます。
への字穂先の大きな特長は『低反発』なのですが、実は削り方によっては『この上ない高反発』も作るコトが可能です。
高反発穂先は『居食いアタリ増幅器』になる訳です。
原理を説明しますと、こんな感じなのです。
昨年は、『高反発穂先』をスタンダードにしておりましたので、居喰いアタリが手に取るように解りました。
松ピーも、一度トライしてみてはいかがですか!
返信する
佐々木さん、毎度! ()
2010-01-16 20:11:28
佐々木さん、毎度!
写真の中に、漆のチューブがあるからですね。
すみません、、関係ありませんでした。
以前作った穂先の『合い口』部分がチョット緩かったので、一緒に塗ろうかと出してきただけでした。
への字『一般的には、へ調』穂先を作る時の材料ですが・・・、本文に書かせていただきます。
宜しければご覧ください。
返信する
こしやん、毎度! ()
2010-01-16 20:15:39
こしやん、毎度!
こしやんの穂先は、コレ山さんの『TYPEへ』をワタクシなりに真似たモノです。
筆者用の穂先は、ちょっとクセがありますので、一般受けしないと思い、『TYPEへ』を真似るコトにしました。
だから、、『TYPEチリチリ』
返信する
漆は関係なかったんだ。 (佐々木です)
2010-01-16 20:26:36
漆は関係なかったんだ。
漁さんの、へ調穂先が、目指す穂先なんで!
漁さんは師範です。
返信する
佐々木さん、おいど! ()
2010-01-16 22:24:07
佐々木さん、おいど!
もし、松浦さんが使っているヤツでしたら、コレ山さんの『TYPEへ』なんですよ。
ワタクシの穂先は、おそらくご覧になられたコトがないと思いますが、機会がありましたら、一度じっくりご覧ください。
返信する

コメントを投稿