
国生み神話に全国最古の神社として知られる伊弉諾神宮は
古くから皇室の尊崇を受け祖先神なる天照皇大御神の親神と
して今日に伝わる。明治維新による神社制度の大変革により
明治4年国弊中社に列格、同18年至上の官弊大社に昇し、さ
らに戦後初めての例として昭和29年神宮号が宣下され伊弉諾
神社から伊弉諾神宮と改称され『伊勢神宮』を除く全国23神宮
の一番に数えられる名社と伝えられている地で国の重要無形
民俗文化財である宮崎高千穂、島根出雲の神楽と共に国生み
神話の淡路と三大神話が一堂に会する「三大神話神楽祭」が
ありここ1週間ぐずついた天候も三大祭りを祝福するがごとく見事
に雨粒止まりそれぞれ祖先からの伝承文化の舞に時を忘れ心
奪われた感動のひとときをありがとう
【今後は皇室より天皇陛下お迎えし伊弉諾神宮の伝統文化の
さらなる継承を願うものであります、スタッフの皆さんありがとう】
