これからも路の途中

市民ランナーの日々の出来事

私の野辺山2016⑦

2016年05月31日 05時38分41秒 | 日記
馬越峠で関門までの貯金をどんどん使っていった。
体が動かなくなり心が折れている。

79キロの関門までの時間が1時間を切り、30分を切り、・・・。
関門通過は10分前。

馬越峠を越えれば、激下り。
「もうすぐ下りだ頑張れ」
という声援が飛ぶように、一般的に下りはランナーにとってうれしいもの。
でも、下りが苦手な私。そして79キロ進んできて心も体も消耗していた。

係の人に聞いた。
「次のリタイアポイントは87キロの関門ですか?」
「そうですね」

その瞬間に、リタイアを決めた。

私より後に通過した人でも79キロの関門をスタートしていく人が何人かいた。
その後ろ姿は輝いて見えた。
でも、今年はここで良しとしよう。
がんばった。

ただ、とても残念なことがあった。

数年前、35キロでリタイアした時の私は、
リタイアの仕方もわからず、収容バスの中でも茫然自失としていた。
今年、リタイアに慣れて冷静な自分がいた。
それは、とても残念なことだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やりすぎ2

2016年05月30日 21時38分42秒 | 日記

iPhoneから送信
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やりすぎ

2016年05月30日 21時37分43秒 | 日記


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の野辺山2016⑥

2016年05月30日 06時12分08秒 | 日記
今回は65キロから71キロが特にきつかった。
だらだら登りでさえ、気が付けば歩いていた。
気を取り直し、ゆっくりと走る。
走れなくなってもこれではいかん!と気合を入れて歩く。
歩いているときもピッチに気を付け、ピッチが上がってきたらストライドも少しずつ広げていく。
周りの人をガンガン抜いていく。
早く歩くコツもつかみつつ気持ちよく進んでいった。

71キロは覚えがある。
71キロコースのゴール。
ここではおなかがすいて、うどんだったかな?1杯いただいた。

いよいよ、100キロにエントリーしたものだけが走り続ける局面に突入。
ここでは、まだ、時間内完走するつもりでいた。

馬越峠の入り口までは。

馬越峠の登りの手前でエイドがある。
給水してもう一度気合を入れなおしてスタート。
とても走れないので歩く。
先ほどまでの気合を入れた歩きで抜かし始めるも、次第に体が動かなくなる。
ガンガン抜かしながら歩くイメージを浮かべながら歩くも体が動かない。
次第にゆっくりになり、1キロ20分近くかかるようになる。
心と体がここまでかな?
と思い始めた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜の夕ご飯

2016年05月29日 21時01分29秒 | 日記
iPhoneから送信
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の野辺山2016⑤

2016年05月29日 19時19分43秒 | 日記
35キロからおにぎり片手にだらだらと登りを歩いていく。
少し進むと一気に下り。
いいですか?
「くだり」
です。
私の苦手な。

でも、今年はそれほどこの区間、周りの皆様と圧倒的な差はありませんでした。
でも、私は下りが苦手なので順調に抜かされます。

5キロぐらい ずーと 下りなのです。
「早く終わってくれー。」このくだりと思っていました。

下りの途中に42キロ(フルマラソン)のゴールと着替えポイントがあります。
理想的に言えば、第2関門の42キロを制限時間の6時間の1時間前に通過したい!
でも、今年は45分前ぐらいに通過。
42キロに送った荷物には、着替えのTシャツ(ゼッケンをつけておいた)とロード用のシューズを入れておいた。
暑くてシャツは汗まみれだろうし、重い不整地用の靴から軽いロード用のシューズに履き替えようとしてだ。
しかし、時間に余裕がなく、スーパーバームゼリーで補給をしただけで42キロ地点を出発。

50キロ過ぎにリタイアした昨年とは体の余力が全然違う。
でも、完走した時とは通過時間が違う。
それでも、完走できるんじゃないか?という期待をもってさらに走り続ける。
50キロ地点までさらに下り続けるのだが、ここまでくると周りの方との速度の差はほとんどない。
みんな疲れているのだ!

「ここから先は暑さ対策だな。」
近くの誰かが話している。
確かに、暑かった。帽子をかぶってきて正解だった。
暑さには強いほうだが、この時の大量発汗が、後半の体力を奪ったのかもしれない。

50キロの関門は例年の場所が工事のため少し移動していた。
通過は関門の30分ほど前。
暑さのためかそばを食べようとは思えなかった。
食べると消化のために数分は歩くが、すぐにゆっくりとだが走り出した。

そこからが長かった。
去年はリタイアポイントに向かうために歩いていた道。
今年はまだまだいける。
昨年の自分に勝てている感覚はうれしい。
5キロほど進むとエイド。昨年リタイアしたエイドを走って通り抜ける。

そこをぬけるといよいよすれ違いポイント。
だらだら登りがつらい。
ゆっくりと走って抜かすと、抜かし返してくる外国人とお姉さんのおかげで飽きずに走り続けることができた。
59キロの折り返し地点でもほとんど何も食べられなかった。
この区間のエネルギー補給ができなかったことが後半に足が動かなくなる原因だったのかもしれない。

さて、60キロのマットも超え、第4関門 71キロを目指す。
過去、ここまできたときは必ず完走できていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の野辺山2016④

2016年05月26日 05時39分57秒 | 日記
第一関門を超え、舗装路を進む。
相変わらず、登りで抜かし、下りで抜かされる。

下りの走り方は、走りながら研究した。
足の置き方・重心のかけ方を色々試してみる。
(毎年同じことをしている感じもするけど)
今年は整骨院の先生から教えてもらったことも参考に少し改良を加えてみた。

下り方の正解というのはたぶんあるのだろうけど、自分で考えながらやっているのも楽しい。
今年は稲ご湯手前の1キロ上り坂もゆっくりだが走った。
99%のランナーが歩いていたけど。
自分の体感では足に無理のないペースで上がっていた。
でも、もしかしたらここでの無理が後半足が動かなくなったことにつながっているのかもしれない。
でも、走らないと間に合わないし。結局練習不足という結論に落ち着くのだが。

35キロのポイントに到着後、いつもの通りおにぎりとお汁粉。お汁粉は外せないなぁ。
最後にもう一つおにぎりを持ちながら、歩き出す。
この先の上り坂を歩きながら、おにぎりを食べるのも定番。
今年はおにぎりの横に振りかけの便が置いてあったのが印象的だった。
ワサビのふりかけをかけておいしくいただいた。

35キロ以降を歩いていると、初参加で35キロリタイアしたときのことを思い出す。
あの時よりも確実に強くなっているぞ!
と実感できる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の野辺山2016③

2016年05月25日 05時23分21秒 | 日記
少しでも前からスタートしようとちょっとずつ進むも参加者が増加していてあまり前からはスタートできなかった。
スタートロスは約1分。

スタート直後、ガンガン抜かされる。
「ウルトラのスタートでそんなに飛ばさなくても」
と、毎年思うのだが、今年は1つ違う。

関門が1つ増えた

のだ。

23キロ 3時間30分

何度も使ってきたフレーズだが
「平地なら」
鼻で笑ってしまうような距離と関門だが、ここは「野辺山」
山である。
簡単ではない。

それでも、1時間前に通過したいなぁ と漠然と思っていた。
関門が新しく増えたから全体のペースが上がっているのかな?
それとも、初参加の人が多くてペースがつかめないのかな?
などと思いながら走るも、たぶん

自分のペースが遅かった のだろうと思う。

今回の参加に関しては、「完走するつもりだったから」
50キロまでは 「アップ」
と、考えるようにしていた。

ゆっくり ゆっくり 走っていく。
最高地点付近で今年も「坂本さん」とハイタッチ。パワーをもらった。
序盤の踏切で止められることもなく順調。
だらだら登りを走り、不整地に突入。
不整地に入っての感想は
「だいぶ走りやすくなってきた」だ。
初参加したころは、でかい石がゴロゴロしていて本当に走りにくかった。
地元の人がコースの整備を地道にしてくれているのだという話だ。
これならば、来年から普通のランニングシューズで走っても大丈夫かな?
と思った。

不整地のだらだら登りで歩く人が多かった。
私はいつもの年のように
歩く人より早いのだったら走る。
というマイルールにより、走り続ける。

でも、考えてみると今年は登りを走る練習も早く歩く練習も下りの練習もしていなかった。
故障からの回復局面で平地を長く走ることだけをしてきたけど、
野辺山対策はしていなかった。
なるほど、やはり準備不足だったのだ。

登りでは周りの人を少しずつ抜かしていくけど
苦手のくだりではガンガン抜かされる。
そんなことを繰り返し
第1関門23キロは30分前の通過だったと記憶している。
やはり、自分のイメージよりだいぶ遅いのだ。
(④に続くよ たぶん)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の野辺山2016②

2016年05月24日 21時27分02秒 | 日記
前日まで鬼のような忙しさで、土曜日の朝に
「えいや!」
と準備。

昨年までは、オデッセイでの車中泊だったこともあり、寝袋持参。
2週間前から、寝袋を天日干しするなど準備していた。
今年はコンパクトカーのデミオでの車中泊。寝袋で寝ることはできないので、毛布1枚だけ。

家族が7時に出かけるというので7時過ぎに出発。
ガソリンスタンドで軽油を給油し、朝食へ。
八潮のココス。朝食バイキング。前ほどはバカ食いはしませんよ。

やはり、中央高速で長野方面へ。
須玉ではなく長坂をナビが案内するから、あまり見たことのない風景の中を野辺山まで行きました。
最高地点の蕎麦屋に寄ったけれど、結構待っているお客さんがいたので
先に受付をしに行きました。

受付を済ませ、近くの蕎麦屋へ。
野辺山天ぷらそばの上を食しました。

会場へ戻って、大会説明会。
今年はコースが変わったということも含めて。
参加者が増えているということもあり、体育館中が説明会場に(ランニンググッズブースは端っこに追いやられていました)
司会のお姉さんも参加者に楽しんでもらおうと○×クイズ形式で話を進めたり工夫して頑張っていました。

さて、会場から10キロ以上離れた車中泊する場所へ行き、ゼッケン・チップ・荷物の仕分けをするともう何もすることがないので
セブンイレブンで夕ご飯と翌朝の朝食の買い出し。

まだ、明るいうちから読書&夕ご飯。
本当にもう何もすることがなく7時には寝てたな。

2時にアラームをセットしたが1時には起床。
2度寝をしたけど2時前に起きた。

会場のすぐ近くの駐車場は2時半から開場だというので朝食を食べてから2時40分につくとすでに満車。
(おかしいだろ!)

1キロ離れた小学校の駐車場に行き、バスで会場まで送ってもらう。
体育館で寒さをしのぎ、4時に荷物を預ける。

100キロの部では42キロ地点と71キロ地点の2か所に預けられる。
42キロの荷物には履き替えシューズと着替え用のTシャツ(ゼッケンをつけておいた)&バームゼリーなどを入れ
71キロの荷物はゼリーなど。

トイレを済ませると20分前。
開会式に参加。

いよいよ、5時のスタート。
時間通りに大会が始まった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の野辺山2016①

2016年05月24日 05時09分18秒 | 日記
さて、今年の野辺山ウルトラマラソンを振り返ろう。

今年の私の野辺山への挑戦は1月から始まっている。
1月のベジタブルマラソン(フル)
まだまだだなぁ。と言うのが感想だったが、これから、トレーニングを積んでいくぞ!という意識を作れた。

2月 ロング走の練習を始めた途端に 故障
股関節周りの痛みで走れなくなった。
休養と治療をしながらも参加した東京マラソン
6時間半というワーストレコードながらも完走することができて
「マラソンって色々な参加の仕方があるんだな」
と、新しい発見をすることもできた。

3月の板橋シティ(フル)
3月の末にはゆっくりとジョグできるくらいには回復していた。
5時間での感想だったが、1月のアップダウンのあるベジタブルマラソンと同じタイム。
この時点でトレーニングは2か月以上遅れていることになる。

4月の初め彩湖ウルトラ(70キロ)
不安を抱えながら参加。
半分でのリタイア。
このリタイアを受けて、
野辺山を完走するためには、50キロ以上のロング走を少なくとも4本行う
という、完走のための練習計画を立てる。

4月から5月のブログでこの練習の様子はアップしてきたが、
2本完走 2本リタイア という結果
この練習の様子が、今回の80キロ(正確には79キロだけど)リタイアという結果を暗示していたかのようだ。
最後のロング走の練習が2週間前というのも切羽詰まった計画だった。
しかし、この後はリカバリーをしなければならない。
加えて、この4月からの職場の環境で平日に練習する時間が取れず、週末だけの練習で臨まなければならなかった。

いやいや、よくスタートラインに立ったものだと振り返った今思う。
そして、まぁ、最終的には心折れてのリタイアだったけど
途中ではよう頑張ったよなぁと自分でも思う。

いずれにしても、完走するためには準備が足りなかった。
でも、もしかしたら完走できるかも?
と、去年とは違う心理状態で臨むこともできた。

さぁ、②では、前日の朝の様子を思い出しながら書き始めていこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念! 2年連続のリタイア

2016年05月23日 05時38分33秒 | 日記
昨年よりは故障からの復帰が早かったので
昨年よりは練習ができていた。
あわよくば・・・。
と思っていたけれど
やはり、

野辺山は甘くない。

いろいろ言い訳はあるけど

79キロ  馬越峠で リタイア。

昨年は50キロでリタイアしたので、少し進んだ。

こんなに全身筋肉痛だけど

来年こそ!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のディナー

2016年05月21日 17時30分02秒 | 日記
iPhoneから送信
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大会説明会 多い!

2016年05月21日 13時36分54秒 | 日記
iPhoneから送信
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが、前日のお昼ご飯

2016年05月21日 13時21分33秒 | 日記
iPhoneから送信
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別のお店で

2016年05月21日 13時04分11秒 | 日記
iPhoneから送信
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする