これからも路の途中

市民ランナーの日々の出来事

読書の記録「中くらいの幸せはお金で買える」⑤

2017年11月30日 05時35分25秒 | 日記
第1章 「いいモノ」を買う
 「日本はあんなに経済大国になったのにいつまで発展途上国のような買い物を続けるのか」
 ヨーロッパでブランドショップに群がる日本人を見て現地の人が話していたことだそうです。
 これは自分の価値観で物を選ぶのではなく、他人への見栄で物を選んでいることへの批判であろう。
 「収穫逓減の法則」
  最初に時計を買った時の喜びと同じ喜びを二つ目の時計を買った時には味わえない。
  初めて自分のお金でバッグを買った喜びは、もうやってこない。さらに新しいモデルを買っても満足度は逓減(だんだん減る)していく。
  ブランドやレビューなど他人の価値観に頼るのは発展途上国から成熟型国への過渡期なのだと筆者は言います。

 お金をかけるのではなく、意識をかけるのがフランス人
 フランスには「アール・ド・ヴィーヴル」という言葉があるそうです。直訳すると「芸術的生活術」日常生活の中にこそ、芸術性があるという哲学。生活を自分の演出で楽しくしていくということにもつながっていく。だから、とても小さなことにも自分で工夫することに心血を注いでいる。例えば、テーブルクロス一つ、カーテン一つとってもああでもない、こうでもないと選び抜く。物を選ぶのに大変な愛情エネルギーを使っているから一人一人の生活が演出される。
 お金をかけるのではなく「意識」かけている。

 翻って自分を見つめると、こだわっていないなと思う。
 物を選ぶときに時間をかけないことを美徳としてきた。
 自分を変えることって難しいけれど、できるときにはこだわって選んでいきたいと思う。
 それが人生を楽しむ一つのヒントになりそうだと気が付いたから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日のラン と 読書の記録「中くらいの幸せはお金で買える」④

2017年11月29日 21時44分01秒 | 日記
水曜日は「すいすい帰ろう ノー残業デー」・・・とはいかず、1時間ほどの残業でレイクタウンへレッツゴー。

1周目ですでに患部が痛みだしたが、ストレッチをして痛みを和らげてもう1周。
合計2周で4キロ ゆっくりジョグをしました。

さて、「中くらいの幸せ」の各論に入る前に序章の中にいくつかのキーワードがあります。
・他者との絆=人間関係にこそ、お金は生きる
・中規模に幸福感をゲットする方法
・人との絆を結ぶ物語にだけお金を使う
・人間は一人では生きられないということに気づく
・絆の獲得が自らの居場所=コミュニティにつながる
・日本人が幸福感を味わえないのは幸福感の本質を分かっていないから
・自分をレアな存在にするようなお金の使い方をする。

これらのキーワードを踏まえて18通りのお金の使い方が解説されている本です。
目次を下記に載せます。
全部解説すると長いので、いくつか選んで詳述します。
もし、リクエストがありましたらコメントへどうぞ。
①「いいモノ」を買う
②「サプライズ」を買う
③「無名」を買う
④「物語」を買う
⑤「借金」を買う
⑥「体験」を買う
⑦「仕事」を買う
⑧「時間」を買う
⑨「ご褒美」を買う
⑩「カラダ」を買う
⑪「アバター」を買う
⑫「貢献」を買う
⑬「プロフェッショナル」を買う
⑭「シェア」で買う
⑮「ジャパン」を買う
⑯「ご近所」を買う
⑰「スポーツチーム」を買う
⑱「賑わい(コミュニティ)」を買う

明朝、①を書こうかと思っていますが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火曜日のラン と 読書の記録「中くらいの幸せはお金で買える」③

2017年11月29日 05時28分31秒 | 日記
火曜日
日曜日も月曜日も走れなかった。
日曜日は仕事関係のセミナー。イン川崎。
月曜日は整骨院。

さて、火曜日ですがいつもの通り夕方レイクタウンに行くと、怪しい人だかり。
どうやらスマホをのぞき込む人々は、・・・。
きっとポケモンゴーでしょうね。
新しいポケモンが追加されたとつぶやいている人がいましたから。

それはさておき、ゆっくりと走り始めました。
3周するつもりでしたが2周目の終わりごろ患部が軽く痛みを覚えたので2周で終了。
今、無理をするわけにはいきません。
終了後、駐車場付近でストレッチ。
ストレッチをしてモモの裏側、ハムストリングを伸ばすと患部の痛みも消えました。
それが原因なのかな?

読書の記録「中くらいの幸せはお金で買える」③
著者の藤原和博さんは、リクルートから初の公立中学校校長に抜擢された方。
和田中で「よのなか」を推進した人と言えばご存知の方もいるかもしれませんね。
その方が、
「幸せには3種類ある。大きな幸せも小さな幸せもお金とは無縁だが、中くらいの幸せはお金で買える。」
と書いています。
大きな幸せとは、人が自分の夢を実現した時に得られる何にも代えがたい幸福感。
小さな幸せとは、自分や向き合う他者との間にその瞬間瞬間に訪れる幸福感のこと。
例えば、「席をゆずった時にありがとうと言われた。」「初めて逆上がりができたことやったーと喜び合った。」など。
それらに対して「中くらいの幸せ」は、
他者とのきずなの中に生まれる幸福感と説明しています。
「絆」の結び方を解説していく本ということになります。
(これもこのブログで説明していくには、時間がかかりそうだ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書の記録 「中くらいの幸せはお金で買える」②

2017年11月28日 05時44分33秒 | 日記
どうして日本人の幸福度は先進国の中で最下位なのか?

日本製品の品質は世界最高だとも言われています。
安い値段で質の高いサービスを受けることができます。

ファーストフードやコンビニがその象徴だと言われています。
ユニクロの様に安くて高品質の衣料にも恵まれています。

物があっても幸福感が得られないないことは明確です。

つまり、幸福になるためのお金の使い方を学ぶ機会がないということではないでしょうか?
自分の家を見回してみても物であふれています。
幸福度の高い欧米の人の家はシンプルで物が少ないイメージ。
大切にしたいものは同じでも現実は大きく違っている。

今日も1日1キレイを実践して、毎日少しずつ物の処分をしていこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書の記録 「中くらいの幸せはお金で買える」①

2017年11月26日 21時54分10秒 | 日記
藤原 和博著
・日本人の幸福度は先進国の中で最下位。
 大きな幸せや小さな幸せはお金では買えないけれど、
「中くらいの幸せ」というものがあり、それはお金で買えるのだ。
 ~結構衝撃的なタイトルにひかれてアマゾンでポチっと購入。
 
 日本社会で「幸せはお金で買える」なんて公言する人はめったにいませんよね。
 まず、藤原さんの「大きな幸せ」「中くらいの幸せ」「小さな幸せ」という定義(大袈裟だけど)を予想してみてください。
 
 どうして日本人は幸せを感じられないのか。
 中くらいの幸せの買い方。
  
 などを今後紹介していきたいと思います。

 ②に続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日の生活とセミナー覚書⑦(最終回)

2017年11月26日 19時43分44秒 | 日記
いつもより40分ほどねぼしてしまい、朝ぶろは無し。
朝のルーティンを片付け、7時に公民館へ。
走友会の方2名(消防団員さん・O木さん)に駅伝のゼッケンを渡し、
みんなで体操をしてから帰りました。
(1ミリも走りませんでした。)

帰宅して準備して、仕事関係のセミナーへ。
南浦和から川崎まで京浜東北線で約1時間。
ここでセミナーの予習。
例によって講義の柱立てから、「自分なら」と予想。
今回は1割ぐらいしか当たりませんでした。
(つまり、新しい気づき・学びの多いセミナーでした。)
11:00~14:30まで3時間半の濃密な学習会になりました。
帰りの電車では読書をしながら寝落ち。
30分以上は昼寝ができました。

南越谷からは自宅まで歩き、朝練できなかった分せめてもの運動量を確保。

帰宅後、夕ご飯の買い物。
本日は鍋。
1回目は野菜鶏肉鍋。
2回目は豚肉とウィンナーを入れて肉うどん。
まだまだ、隔離しているかみさんへは娘が取り分けて持って行ってくれました。
片付けが終わったので、本日の業務は終了。(風呂洗いとかすることになるかな)

セミナー覚書(最終回)
「100歳時代を生き抜く7つの準備」 樺沢紫苑(主催者)の話。
今後20年ぐらいで寿命がさらに延びて今の若者は限りなく平均寿命が100歳に近づく。
人生100年時代の人生戦略が必要になる。
①健康・医療の進歩
(IPS・クローン)と病気で使えなくなった臓器は移植をして延命がなされる。
しかし、置き換えることができないものは「脳」である。
脳の老化を遅らせコンディションを整える重要性がますます高くなる。
誰も認知症の様になって長生きをしたいとは思わないでしょう。
②人間関係の変化
 単身世帯の増加。結婚しない若者。離婚死別。孤独は深刻な社会問題に。
 SNSは労多くして実が少ない。ネットのつながりは薄い。
 横のつながり、地域コミュニティの重要性が高まる。
③ワークスタイルの変化
 65歳定年はなくなる。→生涯現役が普通になる。
(100歳以上生きている人の共通点。→働いていること。最近まで働いていた。)
④AI・ロボットの普及
 労働時間の短縮 余暇時間の増加 → 増えた時間で何をするの?
 「生きる目的」が重要になる。
 一生かけて取り組める、ミッションビジョン 天職・天命
 没入できる趣味でもよい。
 技術革新により職は淘汰される。
 今の職業はなくなり、今はない職業が生まれる。
 AIの発達で様々な仕事がAIにとってかわられるといわれる。
 それはたぶん本当にそうなるだろうけれど、
 江戸時代にあった職業で今はない職業なんてたくさんあるのではないか?
(時代の変化というのは何も今だけのことではないということ)
⑤専門性・創造力・変化力が大事
 真の人間力をつける。

さて、1週間かけてセミナーで学んだことをブログにアップしてきた。
学んだ(インプットした)つもりになったこともアウトプットしなければ忘れてしまう。
アウトプットしながら復習をしてきた。
このセミナーでたくさんのことを学んだが、生活に行かせることはこのインプット&アウトプット。

次回からは読書の記録をアウトプットしていこうかと考えている。
お時間のある方は、今後もお付き合いください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミナー覚書⑥

2017年11月26日 07時55分15秒 | 日記
「たった3つ!自己成長するインプット・アウトプット術」
森神佑希さんのお話です。森神さんは26歳で書評ブログを書き始めたら人生が変わったという方です。
インプット・アウトプット術の前に最も大切なこととして、
「もっと仕事を楽しみましょう」ということを話していました。
さて、3つの術です。
①事前にゴールを設定して始める。
 どのレベルでも同じ。
 この仕事のゴールは?と決めて行う。
 何時までに、このブログを書き終えよう。
 確かにゴールを決めずになんとなく始めると効率は悪いですね。
②徹底的にまねをする。
 フォーマットを活用・利用しよう。
 または、自分のスタイルが確立するまでは、先人の良いところをまねして自分の色は少しだけつける程度で。
③小さく習慣化する。
 大きく変えるのは難しい。そして、何かを成し遂げるには毎日コツコツ。
 
 多くのことに応用できる術だと感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の昼御飯

2017年11月25日 15時36分00秒 | 日記
iPhoneから送信
何故か画像がひっくり返っていて見にくいのですが、
トマトパスタ(エリンギ・ブロックベーコン・フレッシュトマト・オニオン入り)
カプレーゼ(オリーブオイルに塩胡椒)
中華風野菜スープ(ニンジン・ジャガイモ・玉ねぎ・ショウガ・鶏むね肉)
飲み物は豆乳です。(コーヒー味)

インフルのかみさんは別室でとりわけ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜から 本日のドヨレン など

2017年11月25日 15時08分39秒 | 日記
花金(私語か?)ですが、いつもより多めに残業いたしまして、
7時半ごろ職場を出ました。
(最近の私にしては長時間労働・13時間に迫る)
信号待ちで家族ラインを確認すると、かみさんから
「熱が出た。夕ご飯作れず。寝てます。」と。
「インフルか?隔離だな。」(私)
具だくさんあんかけラーメン(しょうゆ味)にゴロゴロニンニクとショウガをたっぷり入れてやりましたよ。
ビールを2本飲んで寝ました。

今朝、朝のルーティン&朝ぶろ
娘を6時半に起こし・息子を7時に起こし、簡単朝食(パン・スープ・卵3個のオムレツ)を用意して
福祉村へ。

福祉村では、越谷駅伝のゼッケンを配布することになっていました。
「みんな来てくれるかな?」
と、心配しながら10分前に福祉村に到着しお店を広げました。

Bowstringさん・たっちゃん・シティさん・ねもっちさんと順調な滑り出し。
その後も続々と受け取りに来ていただきあっという間に22人分のゼッケン(鈴智さんと私も含む)を配布することができました。
I上さんは事務局Aさんに、長島さんと坂田Fさんは山岡さんに、ごいちゃんはぽんちゃんに、かれんさんはウララさんに託しました。
宜しくお願いいたします。

ゼッケンの配布をしていてアップができなかったので、
本練習(1周1820m×3本)の1本目をアップとして参加しました。
6日前に足首をぐきっとしてから慎重に練習せずに養生してきましたので恐る恐るキロ10ぐらいから徐々に上げていきました。
1本目は1000mで10分回しの2本目のスタートには間に合いました。
2本目はまた少し上げて1600m
3本目は1820mノーマルで走りました。
痛みがなかったので(違和感はありましたが)つい最後は調子に乗って走ってしまいましたがこれがどう出るのか心配です。
ダウンは楽しくおしゃべりランをして2周走ることができました。
本日の走行距離 約8キロ

9時過ぎ自宅に戻り、自分の朝ごはん・入浴・ストレッチをしていると病院から帰ってきたかみさんが、
「A型だった。」
隔離決定! 染さないでくれよ。

2階とトイレの掃除をして食材の買い出し。
お昼ご飯を作りました。(4人分)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミナー覚書⑤

2017年11月24日 05時43分00秒 | 日記
時間が経ってきてしまいました。
記憶も薄れがちですが、書かねば忘れてしまうので書きます。

「一瞬で自律神経を整える方法」
山崎和子さんのお話です。
山崎さんは25分の講座の時間の20分ほどはタイトルとは違う話をしていて、
自律神経を整える、耳つぼを刺激する方法は5分ぐらいだったと記憶しています。

ツボの刺激の仕方にコツがあるのだそうです。
文字にはするのが難しいのでセミナーで話をしているんですね。
本当に効果的にするには個人レッスンを受けないとダメなようですが。
この耳ツボ刺激は1セット、時間にして20秒ぐらい。
簡単なのに続かないのは私にはあまり合わなかったのかもしれません。
ちなみに、今やってみました。
「う~ん。」
という感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色信号 と セミナー覚書④

2017年11月23日 09時49分18秒 | 日記
黄色信号→トラフィック シグナルのイエローのことではありません。
越谷駅伝の私の走りのことです。

実は月曜日、夕方レイクタウンジョグをしていました。
ゆっくりジョグなのになんか具合がよくないなぁ。
3周しようと思っていたけれど、2周でやめようかな?
なんて考えながら最終コーナーを回った瞬間
路面の段差に足をとられて
「ぐきっ」
「ウァー うわぁ」
と、つい大きな声で叫んでしまいました。
患部近くの左足首をひねってしまいました。
すぐに座って靴下を脱いで足首を触りました。
冷たくて気持ちよかったのですが、手もかじかんでいてよくわかりません。
車まで歩いて行って、途中のドラッグストアーで消炎鎮痛剤を買ってすぐに張ってみました。

それから今(木曜の朝)までほとんど走っていません。
足首は痛いような痛くないような。
今までと同じ症状のような、捻挫も入っているような?
よくわかりません。
駅伝まであと10日。
走れるようになるのか微妙です。(黄色信号です)

セミナーの覚書④
「過去からの否定的な影響を手放し、新しい自分になる方法」
木戸 結祈子さんのお話です。
イメージトレーニングのような活動から入りました。
言葉の暗示で体が動いた人は暗示にかかりやすく
暗示にかかりやすい人は集中力がある人でもあるということです。

言葉には力があり、言葉の力によって過去のパターンを新しいパターンに変えられるということです。
自分を変えたければ、暗示にかかりやすい時間帯に自己暗示をかけるのだと。
暗示にかかりやすい時間帯とは「就寝前の数分」「起床後の数分」
~顕在意識と潜在意識が混じり合った微睡のような時です。
自己暗示のポイントも直球の言葉よりもスモールステップにして受け入れやすい形に変えてあげると良いとのことです。
例えば、「明日から早起きができる」よりは「早起きをする準備ができている。」とか。

言葉は思考の道具
口に出したとたんに現実が動き出す。

繰り返す言葉は暗示になる→なりたい自分になれる。
※自分の発する言葉を一番聞いているのは自分なので、
 「自分なんてだめだ。」
 「むりだ。」
 が、口癖の人は自分に負の暗示をかけ続けていることになります。
(怖いですね)

◎今までの人生で自分を傷つけた人の影響から逃れる方法
①これまで生きてきてあなたをイライラさせた人の名前を全部書き出す。
②声に出して次の言葉を発する。
「私はあなたを許し、手放します。
 あなたへの私の許しは完全です。
 私は解放され、あなたも自由です。」
これを一人になれる場所で毎日繰り返す。・・・のだそうです。

◎自尊感情をアップするアファメーション
「私は素晴らしい
 私は魅力的だ。」
1、コーヒー一杯の肯定(あたまから言葉をかけるようなイメージ)
2、どんぶり一杯の肯定(あたまから言葉をかけるようなイメージ)
3、バケツ一杯の肯定 (あたまから言葉をかけるようなイメージ)
4、バスタブいっぱいの肯定(ゆっくりとつかるようなイメージですかね?)
5、湖いっぱいの肯定(飛び込むイメージ)

アファメーションとは、自分を鼓舞するとか自己暗示にかけるとか。
言葉の力で自分をよりよく変えていくここと理解しています。

結構車を運転しながらやっていますよ。
「できる」「できる」「できる」とか。
「だいじょうぶ。」「だいじょうぶ。」「だいじょうぶ。」とか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミナーの覚書③

2017年11月22日 05時27分03秒 | 日記
第3講座「人生が変わる 心のブロックの外し方」
マインドブロクバスター ・サハラの忍者 三明隆さんのお話でした。
三明さんはサハラマラソンを完走された方で、強い日差しから体を守るために忍者の仮装で走ったところ海外のメディアにも注目されたとのことでした。
自身は明るい性格ではなく笑顔も少なかったのだけど、心のブロックを外したら明るく笑顔がほめられるようになりました。という話でした。
心のブロックの外し方は、どんなに小さくてもよいから第1歩を踏み出すこと。
(第3会場で収容人数が少なかったところにたくさんの受講生が押し寄せ立ち見だったのでメモを取ることができませんでした。残念)
メモをせず、すぐにアウトプットもしなければ忘れ去ってしまうという良い例(悪い例?)ですね。

第4講座「今を生きること」
臨床の現場で働く看護師・臼井さんのお話でした。

現在働いているのは終末期の患者さんで延命治療を希望されない人を看護する病室だそうです。
そこで感じることは
「患者さんは自分の人生に無関心」
・どうして病気になってしまったのかわからない。(興味がない)人が多い。
→自分の人生は自分で作っているというのに。

「現場での葛藤」
・進行したがん患者。フィジカルとメンタルのつらさがあり麻薬(モルヒネ?)の量もどんどん増えていく。
 それを見た医者が「薬で眠らせよう」とカルテに書き込み実行される。
→自分の死に方も選べないのか。

「お金持ちの悲しみ」
・1日2万5千円の個室に入る患者。個室であるというだけで特別な扱いはない。お金がたくさんあるのに暗い表情。
 親戚がお金を狙っているので長く生かしてほしいと延命治療。(奥さんの考えで)
 
病気・寝たきり・自分のやりたいことができない人をたくさん見てきた。
自分が情熱を持って取り組めるものがあるのか?

「自由に在る」
とは、一瞬一瞬をひたむきに生きる。やりたいことをやり切ること。
 自分を縛るのは自分。

人生に意味はない。意味は自分でつける。

人生で後悔しないためにも今をひたむきに
「今を生き」ていきたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミナーの覚書②

2017年11月21日 22時04分41秒 | 日記
第2講座「食べても太らない ダイエットセミナー」
なんて、魅力的なタイトルなんでしょう。
管理栄養士の菊池真由子さんのお話です。
○食べ方を変える。
・寝る前のホットミルクは有効。
・厚揚げは理想的なダイエット食。(揚げ油は無視できる量。かえってコクがあっておいしい)
・納豆も脂質の無い高タンパク賞。
・ごぼうは夕食の初めに食べるべし。
・食べ過ぎを帳消しにする「キャベツ」
 1回の目安60g(とんかつに添えられているのは普通30g。ゆでてもOK)
・締めにラーメンを食べても太らない方法
(他のことを考えていてその方法をメモするのを忘れた。痛恨のミス)
・居酒屋では枝豆を2人前つまみに食べる。満腹感&高タンパク。わかめの味噌汁もいい。
・アイスは100円のものを選ぶべし。(高いアイスはおいしいが高脂肪)
・ショートケーキよりシュークリームを選ぶべし。(スポンジには大量の砂糖)
・おやつのおすすめはアーモンド25粒(えっ!そんなに!)アーモンドチョコでもよいそうだ(けど25個は多いだろう)
・これからの時期はやっぱり鍋料理
(豚キムチ鍋 ちゃんこ鍋 きりたんぽ鍋)
 キムチは鍋がいい。ごはんにキムチだと食欲を刺激され過ぎて逆効果。
 ちゃんこ鍋にはしょうがを入れて代謝アップ
・朝食はトクホのヨーグルトにフルーツ(おすすめのフルーツはリンゴ・キウイ・いちご)バナナは好ましくないそうだ。
・オレンジジュースは濃縮還元の100%がおすすめ。
(濃縮還元ものは旬の時期に絞ってあるので思いのほか栄養があるのだそうな)

メモを頼りに記憶を呼び覚まし書いてみました。
知っているだけじゃなく実行することが大事ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミナーの覚書

2017年11月19日 20時36分10秒 | 日記
先日のセミナーでの学びや気づきなどをご紹介します。

「最強のコンディショニング
 ~脳を活性化させる7つの習慣」
 セミナーまで時間があったので、タイトルの7つの習慣を予想して、ノートに書きだしてみました。
① 睡眠7時間以上
② 寝る前のゴールデンタイム2時間に刺激的なことをしない。
③ 運動をする。
④ アウトプットをする。
⑤ 読書をする。
⑥ 趣味や遊びを大切にする。
⑦ 書いて忘れる。

⑦ 以外はほぼ当たりました。どうしてかというと講師の樺沢紫苑さんの本を3冊ぐらい読んでいたからでしょう。(ちなみに順番も⑤までは同じでした。)

⑦は1日3時間以上スマホは使わない。(なるべく1時間以内にする)というものでした。

私が予想した⑦の「書いて忘れる」というのは、「記憶に脳を使わない」メモしておけば必要な時にはそれを見ればよいというもの。書いたら安心して忘れてメモリーを余計に使わない。・・・でも、今回の7つの習慣には入っていませんでした。

それぞれを短く解説。
① 睡眠を7時間以上とっている人に比べ6時間未満の人はおおむね死亡率が5倍ほど高いというデータがあるのだそうだ。睡眠が足りていない人は試しに1週間、睡眠時間を1時間増やすとパフォーマンスが上がる。睡眠時間が足りなくて実力が出せないでいるということを実感できるはずとのことでした。
② はそのまま。ちなみに刺激的なこととは、スマホ・テレビ・飲食・飲酒・熱い風呂・激しい運動などです。リラックスするためにはぬるい風呂・ストレッチなどの軽い運動・音楽鑑賞・読書などがおすすめだそうです。
③ 1週間に2時間以上の有酸素運動をすること。有酸素運動とはウォーキング・ジョギング等。1週間に2時間は1日18分ほど。
④ インプットだけでなくアウトプットする。アウトプットとは例えば読んだ本の感想を書いたり話したりすること。
⑤ 読書は基本。ちなみに読書の意味とは・・・。普通は書を読むことですよね。しかし、樺沢さんは、④と関連付けて「読んで書くこと」ですと。目から鱗です。
⑥ 遊びが脳を活性化する。能動的な遊びが良い。受動的な遊びは脳をダメにする。スマホゲーム・テレビをただだらだらと見る。など。
⑦ スマホを使うと前頭葉機能低下が報告されている。脳のためには使わない方がよい。


セミナーでの学びをアウトプットしないと忘れてしまうので今後もお付き合いください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミナー前に食べたランチ

2017年11月19日 15時26分33秒 | 日記
iPhoneから送信
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする