僕は、読譜の為にこういうことやりながら、
平行して、すべてのキーでスケールトレーニングをしました。
中学のとき、ブラスバンド部がそうだったんですね。
あそこは、毎日毎日、ロングトーン。
良い音を出す為に練習。
そして、スケール練習。
特に良い音になるロングトーンは一日さぼると
音が悪くなるのを痛感してました。
だから、ギターを始めたとき、
なにをしていいかわからなかったんだけど、
「たぶん、 . . . 本文を読む
読譜の練習は、
初めての曲を弾く事。
そして、書く事。
これが基本だと思います。
だから、毎日、スタンダード集を開いて、
1)知らない曲をkey=Cに直して、
綺麗に書いて、
2)譜面視唱をする。
リズム読譜と階名で歌えるテンポを設定する。
3)そのテンポでコードを弾く。
それにあわせて、メロディーを弾く。
その後、ゆっくりコード付きのメロディーを
やってみる。
できれば、あとでコードを . . . 本文を読む
転調すれば、ドの位置が変わるのが、
「移動ド」
これはソルフェージェと言って、譜面を見ただけで
曲の雰囲気がわかるようになる練習。
僕の頭では「固定ド」で読みながら
「移動ド」をだいたいほぼ、意識している。
これは、コードを徹底的に研究したから
なんです。 . . . 本文を読む