今、曲をたくさん作ってます。
たくさん出来れば、やはり、お気に入りに順番がついて来ます。
気がつくのは、量が、必然的に質を生みます。
いつも、気に入った10曲を選ぶことにする。
10曲作る。全部当選。
20曲作る。良いもん順に10曲選ぶ。
100曲作る。良いもん順に10曲選ぶ。
やっぱり、100曲作った方が質は、良い訳です。
しかも、世の中にこの手の競争、オリンピックがあるとき、
予定通り、順調に質が上がってくるとは思っていません。
なかなか、出来ない時もある。ちょっと良い曲が出来る時もある。
けど、魔が差したように急にすべてをひっくり返すほど、
良い曲も生まれるのです。そして、アルバムの制作コンセプトすら
変えたりするんです。
それは、必ず、オリンピックで、前評判の高い選手が、棄権したりし、
また、全然注目されてなかった新人が、全てに変わるヒーローになるのにも似ています。
量が質を生むと言うことは、必然ではありますが、
思いがけない偶然を生むと言うことも、必然の一部だと、
思って良いんじゃないでしょうか?
たくさん出来れば、やはり、お気に入りに順番がついて来ます。
気がつくのは、量が、必然的に質を生みます。
いつも、気に入った10曲を選ぶことにする。
10曲作る。全部当選。
20曲作る。良いもん順に10曲選ぶ。
100曲作る。良いもん順に10曲選ぶ。
やっぱり、100曲作った方が質は、良い訳です。
しかも、世の中にこの手の競争、オリンピックがあるとき、
予定通り、順調に質が上がってくるとは思っていません。
なかなか、出来ない時もある。ちょっと良い曲が出来る時もある。
けど、魔が差したように急にすべてをひっくり返すほど、
良い曲も生まれるのです。そして、アルバムの制作コンセプトすら
変えたりするんです。
それは、必ず、オリンピックで、前評判の高い選手が、棄権したりし、
また、全然注目されてなかった新人が、全てに変わるヒーローになるのにも似ています。
量が質を生むと言うことは、必然ではありますが、
思いがけない偶然を生むと言うことも、必然の一部だと、
思って良いんじゃないでしょうか?