ウインターセミナーに参加された皆様。
お疲れ様でした。
今回は、You've Got A Friend が課題曲。
ギタリストとして、どうアプローチするか?
大変、課題の多い曲でした。
******
今回、ギタリストとして、ただコードをかき鳴らすだけでなく、
フィルインやコードのアプローチ、様々、どう準備をするか、
お互い考え、構築し、中身の濃い1日になったと思います。
たくさん準備し、実際は、周りを聞いて、
なるべくシンプルに心がける、これは大変大事なことだと思います。
******
今回、さて、終わってから気づいたのは、『曲全体の山』をどう捉えるのか?
それをもっと意識した話もしても良かったんじゃないかな、という事です。
テンション感の山脈。これが微妙に上がったり下がったりし、
ここでドーン!と言う。これを全員が一致して感じていることが
とても大事だと僕は思います。(実は、杉山先生(ヴォーカル)が歌詞の意味を説明された時、「わ!しまった」と思ったんですけど。)
それには、歌詞の理解(思い入れや山場となる歌詞)も、楽曲の構成の理解
(例えば、1コーラス目と2コーラス目は、同じテンションにならないはず)
も、全てが関わってくると思います。
様々な議論の前に「今は、静かにしておきたい」
「今、この瞬間からグッと盛り上げたい!」と言った、
自分の気持ちをしっかり眺めてやること、
バンド全員が、そういった気分、空気感を察しているか?
って、とっても大事だと僕は思います。
テンションの山脈を自分なりにサッと書いてみました。
本当は、もっと精密に書きたいし、書けると思うんですけど。
皆さんも、心に手を当てて、自分なりのテンションのグラフ、山脈、を毎回、意識したら良いんじゃないかな〜。と思います。
最新の画像[もっと見る]
-
鴨沂高等学校に自分の吹奏楽曲の指導に行ってきた 2年前
-
ギタリストの為のコードの本を書いています。 2年前
-
2023年2月6日生駒でセッション大会 2年前
-
2023年2月6日生駒でセッション大会 2年前
-
2023年2月6日生駒でセッション大会 2年前
-
2023年2月6日生駒でセッション大会 2年前
-
インスタグラムにE Bluesのイントロの投稿を始めました 2年前
-
セッションで得られる価値 2年前
-
セッション大会を大事にする意味 2年前
-
セッション大会を大事にする意味 2年前