1月7日は、滋賀県高校軽音の第47回全国高等学校総合文化祭鹿児島大会 の参加校を決める大会の審査員に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5d/b5f2b7438250f2bd2e322c6e844e900e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5d/b5f2b7438250f2bd2e322c6e844e900e.jpg)
***********
滋賀県の軽音は、非常にレベルが高く、顧問の先生たちの連携も強い。
サポートも、キャットミュージックカレッジ、ヤマハ。そして、地元の老舗リッツ楽器、楽器制作工房アルテロと分厚く地域で若い世代をサポートする体制が整っています。
最優秀バンドの審査基準も主題性、独創性、技術力、合奏力、感性と5項目に別れ、それぞれ20点、合計100点、と細かく決まっている。
点数の目安も年々厳密化され、5段階の目安が決まっていて、例えば「主題性」の項目は、「テーマがわからない」0~8点から「テーマが明確で表現が秀逸」18〜20点まで、明確な基準があります。
出演順による審査のブレが無くなり、今年は特に審査しやすかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4c/e5c031974377abad59fa2caa66950bbf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4c/e5c031974377abad59fa2caa66950bbf.jpg)
*************
これらのイベントは、顧問の先生方の引率から始まり、若い子の音楽を育てたいという熱意から成り立ってるのをヒシヒシ感じます。こういう大会に呼ばれて、本当に光栄。
*************
以下は、審査所感。
*近江高校
1)AuroraOrenge
平均点を超える出来。バンドもまとまっていた。ギター良い音でした。テレキャスがグルーヴィー。
2)Mira
ギター良い音だった。テクもある。ボーカル力がもう少しあれば。惜しい。曲は独創的。バンドのリズムの安定感があればもっと良くなる。アレンジはよく考えられていて簡潔で素晴らしい。エンディングのローングトーンは簡潔に。
3IEterna
ギターの音が良い。音楽がある。バンドとして実力もあり、楽しむ余裕もある。技術もあり、曲調、テーマがハッキリして、ダイナミクスも各パートのアレンジも良く考えられている
*彦根翔西館高校
4)100(トア)
バランスの良い演奏。途中からだんだん良くなった。バンドとして主張がもっとほしい。
5)拍(はく)
ギターはよく練習している。ドラムは上手い。ボーカルはキーが合っているだろうか?サビだけよく聞こえてくる。
バンドの力がほしい。
6)SARA
ドラムが安定している。バランスの取れた良いバンド。ボーカルの音程が安定すればもっと良い。
彦根翔西館は、3バンドとも、メンバー棒立ち。全力で演奏して体がピクリとも動かないものだろうか?と思いました。
*大津清陵高校
7)にほんちず
ピアノとドラムによるインスト。チャレンジに拍手。感情のこもっている演奏まで持って行けただろうか?
そう言うことが鍵になると思います。
*草津東高校
8)With みー
よく考えられたアレンジ。オリジナルに誇りを持っている感じがあり好印象。ボーカルらしいボーカルの男の子。ギターの音色もよく考えられている。
9)Crothy
バランスの取れた演奏、アレンジは、素晴らしい。グルーヴに幼さを感じた。ギターのチューニングは最初からずれていた。セッティングの時に耳で判断して直すこと。「チューニングメーターでちゃんと合わせました」ではない。
10)蘭
よく考えられたアレンジ。ドラマティック。ボーカルの表現力もある。ギターソロも丁寧。
草津東高校は、レベルが高く、いずれかが優秀賞などをとってもおかしくないレベル。今回優勝を伸ばしたのは時の運。どこをどう変えるとか、考えすぎず、今のそれぞれのバンドの個性を信じて突き進んでほしい。それぞれ道はバンドによって違うので、ゴールも違う。だから近道もない。自分たちを信じて頑張ってほしい。
*東大津高校
11)Empty Burst
良く洋楽にチャレンジした。僕は好き。ボーカルも頑張った。だが、演奏が平坦に聞こえた。アレンジをライブ向きにどう変えるが鍵。バンドでそれを工夫する必要があると思いました。
12)Nengel
だんだん調子が出てきた演奏。ボーカルのソウルフルな歌が聞こえる。バンドは不思議なバランス。だが、成り立っている。悪くないが棒立ちのパフォーマンス。
13)Derhaps
ボーカルもはっきり聞こえてバランスの良いバンド。メンバーは個人個人上手いと思う。安定したバンドのグルーヴが欲しい。ドラムはキープ力を鍛えること。
*大津高校
14)社会契約説
本日の出場バンドの中で初めて、こちらから聴きに行かないでも歌詞が自然に心に入ってくる。バラード。ドラムが上手い。全員がダイナミクスを考えたプレーで上手い。
シティーポップをよく研究したギターでなかなかああは引けないと思う。
15)メアの全て
歌詞が伝わるギターサウンドとのマッチ。バンドサウンドに3ピースだが味がある。バンドも持つ不思議なキュートさ。
16)LIver shot
堂々としたアンサンブル。ボーカルもロックなハートを感じる。ギターのアレンジも素晴らしい。タイトなリズムセクション。素晴らしかった。
*石山高校
17)いのみなーと
イントロから大変良いグルーヴ。自然なサウンドの3ピース。ボーカルを聴いて、アレンジを考えよう。バンドも全員上手いのに惜しい。
18)Alba
よく考えられたアレンジ。ボーカルのトレーニングでさらに良くなる。
19)居眠りサイダー
ギター2本の歌詞をちゃんと聞かせるアレンジが素晴らしい。良く考えられた全体に素晴らしいアレンジ。ボーカルも含め素晴らしいバンド。
石山高校は、全体にバンドがタイトで今後を期待します。
*長浜農業高校
20)はりねずみ
歌詞はよく聞こえる。バンドにグルーヴのタイトさが勝負。イントロ、間奏のギターのノンディストーションのシングルトーンには意図があったんだろうか?ベースとドラムだけでは厳しかったように思います。工夫が欲しい。
21)Re:START
元気があってよかった。大雑把で点数は伸びなかったが、ロックを感じた。
*滋賀短大附属高校
22)SOMET
楽しいステージでした。ボーカル強化。歌詞を聴いてバンドは演奏すること。アレンジも工夫していきましょう。
23)Lemeileur(ルミア)
やはり、歌詞を聴いて演奏しましょう。
24)鳳蝶(アゲハ)
ボーカルの歌詞が聞こえる。バランスが取れたバンドだと思う。
滋賀短大附属高校は、ストレートな8ビートにベースは8分音符刻みが多かった。しかし、そう言うアンサンブルは、8ビートのありがたみというか、そう言うものがないとなかなか厳しい。アンサンブルの中に音楽t劇なやりとりが欲しい。それをアレンジというと思います。
*比叡山高校
25)夜気に音を乗せて
バンドのバランスが良い。ドラムが健闘!
26)SOUND JAM
全員上手いと思うのだけど、自分の歌よりボーカルのギターが大きかった。例えば、歌詞の多いところは、ギターは弾くのをやめて、ドラム、キーボード、ベースに頑張ってもらうことはできなかったか?アレンジを再考して欲しいと思いました。
27)バンバマツノ
比叡山高校らしいパワフルさ。ボーカルの歌詞も聞こえる。メンバーの演奏力がしっかりしている。
比叡山高校は、パワフルな演奏力が魅力で伝統だった。賞を取りに行く体制でオリジナルを始めたのは良いが、パワフルなボーカルがいなくなり、バンドがこじんまりしてしまった。ボーカルの強化を考えてたアクションが決め手。
***********
滋賀県の軽音はレベルが高く、今年はいずれの学校もさらに上がっている。率直に言えば、顧問の指導力が決め手になってきていると思います。決して顧問の先生の音楽の指導力が問題ではないと思います。大津高校も長年音楽に関係ない先生が顧問でした。顧問の先生は、音楽のある人生の素晴らしさを十分わかっている方々だと思いますし、顧問を引き受けていただき、引率していただいているだけで、十分素晴らしいことだと思います。
具体的に提案するならば、ボーカルの合同講習会をすればいいのではないでしょうか?
ボーカルは往々にして、バンドで一番練習しない傾向がある。また、声の出し方も練習法も知らない。しかし、否応なしにバンドの中心に立たされてしまう。それをサポートするバンドは、忖度を余儀なくされてしまう。
ボーカルは家で大声を出すこともできない家庭がほとんどだと思います。学校なら可能です。
ご一考いただければと思います。滋賀県の軽音のさらなる成長をお祈りいたします。
*************
以下は、審査所感。
*近江高校
1)AuroraOrenge
平均点を超える出来。バンドもまとまっていた。ギター良い音でした。テレキャスがグルーヴィー。
2)Mira
ギター良い音だった。テクもある。ボーカル力がもう少しあれば。惜しい。曲は独創的。バンドのリズムの安定感があればもっと良くなる。アレンジはよく考えられていて簡潔で素晴らしい。エンディングのローングトーンは簡潔に。
3IEterna
ギターの音が良い。音楽がある。バンドとして実力もあり、楽しむ余裕もある。技術もあり、曲調、テーマがハッキリして、ダイナミクスも各パートのアレンジも良く考えられている
*彦根翔西館高校
4)100(トア)
バランスの良い演奏。途中からだんだん良くなった。バンドとして主張がもっとほしい。
5)拍(はく)
ギターはよく練習している。ドラムは上手い。ボーカルはキーが合っているだろうか?サビだけよく聞こえてくる。
バンドの力がほしい。
6)SARA
ドラムが安定している。バランスの取れた良いバンド。ボーカルの音程が安定すればもっと良い。
彦根翔西館は、3バンドとも、メンバー棒立ち。全力で演奏して体がピクリとも動かないものだろうか?と思いました。
*大津清陵高校
7)にほんちず
ピアノとドラムによるインスト。チャレンジに拍手。感情のこもっている演奏まで持って行けただろうか?
そう言うことが鍵になると思います。
*草津東高校
8)With みー
よく考えられたアレンジ。オリジナルに誇りを持っている感じがあり好印象。ボーカルらしいボーカルの男の子。ギターの音色もよく考えられている。
9)Crothy
バランスの取れた演奏、アレンジは、素晴らしい。グルーヴに幼さを感じた。ギターのチューニングは最初からずれていた。セッティングの時に耳で判断して直すこと。「チューニングメーターでちゃんと合わせました」ではない。
10)蘭
よく考えられたアレンジ。ドラマティック。ボーカルの表現力もある。ギターソロも丁寧。
草津東高校は、レベルが高く、いずれかが優秀賞などをとってもおかしくないレベル。今回優勝を伸ばしたのは時の運。どこをどう変えるとか、考えすぎず、今のそれぞれのバンドの個性を信じて突き進んでほしい。それぞれ道はバンドによって違うので、ゴールも違う。だから近道もない。自分たちを信じて頑張ってほしい。
*東大津高校
11)Empty Burst
良く洋楽にチャレンジした。僕は好き。ボーカルも頑張った。だが、演奏が平坦に聞こえた。アレンジをライブ向きにどう変えるが鍵。バンドでそれを工夫する必要があると思いました。
12)Nengel
だんだん調子が出てきた演奏。ボーカルのソウルフルな歌が聞こえる。バンドは不思議なバランス。だが、成り立っている。悪くないが棒立ちのパフォーマンス。
13)Derhaps
ボーカルもはっきり聞こえてバランスの良いバンド。メンバーは個人個人上手いと思う。安定したバンドのグルーヴが欲しい。ドラムはキープ力を鍛えること。
*大津高校
14)社会契約説
本日の出場バンドの中で初めて、こちらから聴きに行かないでも歌詞が自然に心に入ってくる。バラード。ドラムが上手い。全員がダイナミクスを考えたプレーで上手い。
シティーポップをよく研究したギターでなかなかああは引けないと思う。
15)メアの全て
歌詞が伝わるギターサウンドとのマッチ。バンドサウンドに3ピースだが味がある。バンドも持つ不思議なキュートさ。
16)LIver shot
堂々としたアンサンブル。ボーカルもロックなハートを感じる。ギターのアレンジも素晴らしい。タイトなリズムセクション。素晴らしかった。
*石山高校
17)いのみなーと
イントロから大変良いグルーヴ。自然なサウンドの3ピース。ボーカルを聴いて、アレンジを考えよう。バンドも全員上手いのに惜しい。
18)Alba
よく考えられたアレンジ。ボーカルのトレーニングでさらに良くなる。
19)居眠りサイダー
ギター2本の歌詞をちゃんと聞かせるアレンジが素晴らしい。良く考えられた全体に素晴らしいアレンジ。ボーカルも含め素晴らしいバンド。
石山高校は、全体にバンドがタイトで今後を期待します。
*長浜農業高校
20)はりねずみ
歌詞はよく聞こえる。バンドにグルーヴのタイトさが勝負。イントロ、間奏のギターのノンディストーションのシングルトーンには意図があったんだろうか?ベースとドラムだけでは厳しかったように思います。工夫が欲しい。
21)Re:START
元気があってよかった。大雑把で点数は伸びなかったが、ロックを感じた。
*滋賀短大附属高校
22)SOMET
楽しいステージでした。ボーカル強化。歌詞を聴いてバンドは演奏すること。アレンジも工夫していきましょう。
23)Lemeileur(ルミア)
やはり、歌詞を聴いて演奏しましょう。
24)鳳蝶(アゲハ)
ボーカルの歌詞が聞こえる。バランスが取れたバンドだと思う。
滋賀短大附属高校は、ストレートな8ビートにベースは8分音符刻みが多かった。しかし、そう言うアンサンブルは、8ビートのありがたみというか、そう言うものがないとなかなか厳しい。アンサンブルの中に音楽t劇なやりとりが欲しい。それをアレンジというと思います。
*比叡山高校
25)夜気に音を乗せて
バンドのバランスが良い。ドラムが健闘!
26)SOUND JAM
全員上手いと思うのだけど、自分の歌よりボーカルのギターが大きかった。例えば、歌詞の多いところは、ギターは弾くのをやめて、ドラム、キーボード、ベースに頑張ってもらうことはできなかったか?アレンジを再考して欲しいと思いました。
27)バンバマツノ
比叡山高校らしいパワフルさ。ボーカルの歌詞も聞こえる。メンバーの演奏力がしっかりしている。
比叡山高校は、パワフルな演奏力が魅力で伝統だった。賞を取りに行く体制でオリジナルを始めたのは良いが、パワフルなボーカルがいなくなり、バンドがこじんまりしてしまった。ボーカルの強化を考えてたアクションが決め手。
***********
滋賀県の軽音はレベルが高く、今年はいずれの学校もさらに上がっている。率直に言えば、顧問の指導力が決め手になってきていると思います。決して顧問の先生の音楽の指導力が問題ではないと思います。大津高校も長年音楽に関係ない先生が顧問でした。顧問の先生は、音楽のある人生の素晴らしさを十分わかっている方々だと思いますし、顧問を引き受けていただき、引率していただいているだけで、十分素晴らしいことだと思います。
具体的に提案するならば、ボーカルの合同講習会をすればいいのではないでしょうか?
ボーカルは往々にして、バンドで一番練習しない傾向がある。また、声の出し方も練習法も知らない。しかし、否応なしにバンドの中心に立たされてしまう。それをサポートするバンドは、忖度を余儀なくされてしまう。
ボーカルは家で大声を出すこともできない家庭がほとんどだと思います。学校なら可能です。
ご一考いただければと思います。滋賀県の軽音のさらなる成長をお祈りいたします。
yorukini