取立山 1307.2m
1/5万地図:越前勝山 1/2.5万地図:北谷 No120
2020年 7月 5日(日)5人
行程 6:00 岐南町役場→ 各務ヶ原IC→ 白鳥IC→ 8:32 登山口→ 10:00 山頂→ 10:20 避難小屋で食事10:55→ 大滝→ 駐車地→ 温泉→ 集合地
当初、銀杏峰に行く予定だったが午後から天気が悪くなるとの天気予報、避難小屋で食事ができる取立山に変更
今日のメンバーは県内の山の会の中の4人組「Mtチェリー(山桜)」+私
私の周りには「姫の会:3人」、「クイーンレディス:2人」や私の奥揖斐登山部(7人)など、山岳会に入っていて小グループを作っている人らが多い
では予想に反し、雨一滴も降らなかった取立山風景を写真で紹介
9:36 ササユリ
9:39 レンゲツツジ
9:51 山頂からの風景、三角点は山頂標識があるところの手前でした
10:00 取立山の標柱
10:01 手取湖
10:57 小屋を立直したのか、避難小屋 中に柱などの古材が山ほど薪として積んであった
11:10 こつぶり山
12:15 大滝 水量多く圧巻!!
12:30 植林の中歩く
12:36 道標
12:35 駐車地着
☆ 今日の反省など
・下山後、服を着替えていたら、雨が降ってきた、山変えて正解でした(銀杏峰の方が往復2時間ほど行程が長い)
・取立山はミズバショウが有名、1966年の福井県県民体育大会の時、山岳競技の下見をしたところ、コースをはずれて偶然にも発見された、(略)シーズンには尾根筋に長蛇のハイカーの列ができ、腰を下ろす場所がないほど。勝山市や地元青年団が毎年、登山道を整備し、群生地の保護に努めているが、湿原への踏み込みが後を絶たない(2005年発行のの日本山岳誌より)
・最近、コロナ原因の山行中止が多く、山に登る気力がなくなっています。大野の低山歩きを除き、1000m越えの山は6/21の貝月谷以来2週間ぶり
・奥揖斐山荘ブログに徳山門入に行きたいとコメントされたGさん、Gさんブログに「@を半角にしてお便りください」とありましたが、便りできませんでした
No119「雑談2」の一番下に「目安箱」を作りました、そこへ電話番号と本名を入れてください
南から北へ(反時計周り)歩きました
1/5万地図:越前勝山 1/2.5万地図:北谷 No120
2020年 7月 5日(日)5人
行程 6:00 岐南町役場→ 各務ヶ原IC→ 白鳥IC→ 8:32 登山口→ 10:00 山頂→ 10:20 避難小屋で食事10:55→ 大滝→ 駐車地→ 温泉→ 集合地
当初、銀杏峰に行く予定だったが午後から天気が悪くなるとの天気予報、避難小屋で食事ができる取立山に変更
今日のメンバーは県内の山の会の中の4人組「Mtチェリー(山桜)」+私
私の周りには「姫の会:3人」、「クイーンレディス:2人」や私の奥揖斐登山部(7人)など、山岳会に入っていて小グループを作っている人らが多い
では予想に反し、雨一滴も降らなかった取立山風景を写真で紹介
9:36 ササユリ
9:39 レンゲツツジ
9:51 山頂からの風景、三角点は山頂標識があるところの手前でした
10:00 取立山の標柱
10:01 手取湖
10:57 小屋を立直したのか、避難小屋 中に柱などの古材が山ほど薪として積んであった
11:10 こつぶり山
12:15 大滝 水量多く圧巻!!
12:30 植林の中歩く
12:36 道標
12:35 駐車地着
☆ 今日の反省など
・下山後、服を着替えていたら、雨が降ってきた、山変えて正解でした(銀杏峰の方が往復2時間ほど行程が長い)
・取立山はミズバショウが有名、1966年の福井県県民体育大会の時、山岳競技の下見をしたところ、コースをはずれて偶然にも発見された、(略)シーズンには尾根筋に長蛇のハイカーの列ができ、腰を下ろす場所がないほど。勝山市や地元青年団が毎年、登山道を整備し、群生地の保護に努めているが、湿原への踏み込みが後を絶たない(2005年発行のの日本山岳誌より)
・最近、コロナ原因の山行中止が多く、山に登る気力がなくなっています。大野の低山歩きを除き、1000m越えの山は6/21の貝月谷以来2週間ぶり
・奥揖斐山荘ブログに徳山門入に行きたいとコメントされたGさん、Gさんブログに「@を半角にしてお便りください」とありましたが、便りできませんでした
No119「雑談2」の一番下に「目安箱」を作りました、そこへ電話番号と本名を入れてください
南から北へ(反時計周り)歩きました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます