olivekitchen

人生楽しく!お気楽に!どんな時も前向きに!

お得意の《to do list 》に沿って1日走り回る

2025年02月07日 16時11分00秒 | 家庭菜園・ガーデニング
写真は今朝の朝ご飯😋
朝からガッツリです😋


中校生の頃、学校で躾けられた勉強の計画表作り。
月単位・週単位・日単位で作りました。

きっとワタシには合ってた。
今も時々やってます。


昨日は整形外科の日。
腰の薬をもらってきました。
初めての長い待ち時間、、、心折れて帰ろうかと思いましたよ。

立ってるだけでも痛い時があります。姿勢が悪いのかなぁ?
今のところ普通に歩けているので大きな治療は必要なさそうです。また2ヶ月後〜


そのあとはムスメとコストコで合流することになってて、高速をぶっ飛ばして向かいました。


またまた来週末、浦安の義ふのところに行くことになり差し入れの〈日本酒〉を手に入れてきました。お安いセットのね!🤫

まーーそれだけで終わるわけはなく、
プロトリーフの軽い培養土や
ハイポネックスの培養土も購入。



はい、そして今日はーーーーー
・ゴミ出し→紫陽花の植え替え→不要土・不燃物を持ち込む→病院に診断書の用紙を出す→たまご購入→段ボールなどリサイクル→灯油→クルマの中のものを全て出す

追加でーーー
郵便局で払戻金受け取る→姪っ子のお祝いの準備(新券)



紫陽花・6鉢(半分に減りました)植え替えました

無くなってほしくない《ウェディング・ドレス》だったかな?白い花が咲きます


鉢から出すと、まぁまぁイイ感じに根が張ってると思いました


新しい土に、マグアンプ大粒とオルトランDX、
気まぐれで硬質赤玉土と硬質鹿沼土を混ぜて植え替え用土を作りました。

上に化粧砂じゃないけど、袋が破けて出てしまってたので桐生砂をまきました

メデネールを入れた水をかけて完了
水がかかると色が変わり、水やりの目安になるかも。


鉢底石をネットに入れ、
何故がそれがたくさん入ってて、土が少ない。
それ故に根が大きく張れてなかった鉢が2つ。


そして、何故こんな植え方をしたのか自分でも思い出せないんだけどーーー
ほぼ硬質赤玉土で植えた鉢が2つ

そりゃ、花だって付かないよね〜納得・納得


それでもまぁまぁイイ根が張ってたので今年か来年花が咲くかなーー期待しちゃう〜



こんな、新芽があるんだかないんだか分からない苗でさえ処分出来ない、、、


土を変えたから、今年と来年様子見て咲けばラッキーってことにしよう⤴️






うどん粉病も毎年出てて、なんでかなぁ?と凹んでたけど、

今回土の上部は取り除いて処分してきたので改善を期待してます



庭パトロールすると、20年以上植えたままのクリスマスローズも花芽がついてたし今年も咲きそうだ〜⤴️⤴️⤴️



庭仕事も雪が舞ってきたタイミングで終了。
植え替えも終わったし、生え始めた雑草も少し抜いた。

お隣さんからの大量の落ち葉も掃いて捨てた。


12時前にクリーンセンターに不燃物も出せたし、
全て順調に終了。
どさくさ紛れに放ったらかしの椅子も処分🤭





順調過ぎて不安になる〜💦💦💦



ここのところ心配してるのは長崎の暴風雪注意報。
家族ラインで聞いたら長崎市内の雪は3日降り続いてたけど道路には雪はないし今は(お昼)晴れてるよって。

この寒さの中帰宅してもシャワーだけだなんて気の毒で仕方ない、、、。
社宅に追い焚き機能がないのと、帰宅時間が子どもの寝る時間に重なるから云々って。キビシィ〜
この寒さの中バイクで帰ってくるんだしお風呂のお湯入れ直してあげてほしいなーと願ってる母心、、、そんなこと妻ちゃんには言えないけどね〜🤫🤫🤫



さぁて、今日はオットの帰宅日です。
明日はクルマが代車になるので、
今のクルマのスタッドレスを普通タイヤに替えてもらいます。

クルマに積んであった荷物を出したら、、、🌀🌀🌀🌀🌀😱




モンステラが成長中 & 東へ222キロ移動しました

2024年12月11日 23時38分00秒 | 家庭菜園・ガーデニング
朝、部屋の観葉植物の棚の位置を変えてる時に気付いた

モンステラのもんちゃんの子どもの鉢に新芽が出てきてた〜〜

ん?んん?縛られてるじゃん!


これは大変だーと外してあげました


2本、葉(茎)が出ててどっちが上の葉だったか分からなってたから助かった〜この子が上の葉ねー


元株のお母さんモンちゃん、あれれれれ根っこが生まれてきそうです



観葉植物の棚をリビングの電気の下に移動して、電気を付けておきました。(LEDに換えてあるから出来るんだけど、、、)

防犯対策でシャッターは下ろしました。
下ろすと〈居ませんよ〉アピールしてるみたいで、どうなんだろう?


前回高速を使ったら面白くなかったので、今回は迷わず下道を選択。
222km・ツーストップ

《道の駅潮見坂》
しらす丼でランチ休憩
隣の豊橋市はウズラのタマゴの産地だからねー3個も入ってましたよ
白身が苦手なので必死にかき混ぜかき混ぜお醤油と合わせてトロ〜。


ご飯は普通盛り 
大盛りではありません〜🍚🥢

ちょっと乾いててワタシ的には好みじゃなかったけど、完食です⤴️

セロリも産地だと最近知り、買ってみた!ひと株入りってセロリ好きには嬉しすぎる〜帰りにも買おう⤴️




ツーストップ目は《道の駅かけがわ》
小さい道の駅だけど、なぜか好き🥰
掛川茶と桜餡の大福?と野菜も少し購入


必ず寄ってたパン屋さんはお休みだった気がして、今回は寄らず。




はい、オット宅到着〜
テーブルの上もまぁまぁ整頓されてました
洗濯もしてあったし、キッチンも使ったものは洗ってあった。
(これは大抵いつも出来てる)



それ比べて、ワタシの荷物の多さったら・・・

オット宅にもワタシの古い1200㍗のドライヤーはあるけど、乾きすぎる。
なのでドライヤー、ヘアアイロン2種も持参。
今回は1週間程度なのに、ちょっとした引っ越し荷物💦💦💦

大したものはないのに、ねーーー。
ビビリなのかなぁ。


短い滞在だから無駄にしないようにしなくっちゃ🌟



羽が生える前に、、、待機苗を植えました 花ごころ

2024年11月20日 08時59分00秒 | 家庭菜園・ガーデニング
来月義ふ(←父の文字を使いたくないので平仮名)の誕生日のお祝いをホテルですることになり、

参加者にはお祝いは要らないから日本酒を持ってきて欲しい、と。義ふ自ら言う〜笑👀💦

話を詰めて、、、孫家族の長崎からの飛行機代などは主催側が出すことになりました
ʅ(◞‿◟)ʃ(肝心なとこ抜けてるのよね〜)


息子であるオットへは、苗字と同じ日本酒を長野で造ってる酒蔵がありその日本酒を希望。過去にワ・タ・シ・が!贈りました いやらしく主張する😅


そして、なんと一升瓶6と大きさとサイズまで指定されちゃったよ。

重たいし年を考えて720ml入りでもイイんじゃないかと思うんですけど、ね〜
それなら1ダースででも。

それを今住んでるサ高住に送るのではなく、ホテルの会食の時にズラリと並べたいんですって!
見栄っ張り〜〜笑笑



ネットで注文でもイイんだけど、それなら一人でドライブしちゃおう!とふと計画。



が!直ぐには出れないことが判明〜

ポット苗をほったらかしには出来ないから培養土を買いに走りました
ホームセンターには選ぶほどなかったので、JAのフラワーセンター(愛知県西尾の憩の農園) 土だけ見てとんぼ返り〜


花ごころの培養土に赤玉やら混ぜて使ったんだけどーーー

花ごころのみのポットの方が水はけが良く、目から鱗〜あたりまえ?

お高いにはそれなりの理由があったんだーとプチ感動


ヘロヘロの寄せ植えはヒヤシンス、チューリップ、ムスカリの球根のためのもの。


まだしばらくは大丈夫と乗せておいた鉢はダメになりそうな多肉植物たち(捨てるに捨てれず、かと言ってお世話も手抜き、、、💦)

大鉢に植えたガーデンシクラメンの下のも球根が潜んでいます
(球根のための鉢植えです)
春が待ち遠しいなぁ〜夢だけは大きく広がります〜〜(妄想は大の得意✨✨)



大して陽の当たらない玄関前なら水切れもしにくいかと、ヒューケラさんたち集合



心を鬼にして花や蕾はほぼ全部取りました

今年は何故か、ガーデンシクラメンにまで芋虫?毛のない毛虫?がつく。。。ピンセットで捕獲して袋詰め🤫


寄せ植え用に準備した銀葉のモサモサしたセネシオ・エンジェルウィングスはプラポットから出して単鉢植えに。




そして、ワタシの悪い癖ーーー新葉があれば捨てれない〜
少し球根上部を出して、周りの固い古い土を削り捨て花ごころの培養土に。






さぁて荷物詰めて準備するか〜と重い腰を上げ、試しにオットにライン


ワタシ:金曜日休み取ってまでは行かないよね?

オット:金曜休んでもいいよ。土日では行けないの?

ワタシ:土日はお店がやってない

オット:ニュースで長野、雪だって

ワタシ:塩尻はなんとかなりそうだから、ひとりで行った方がイイ?


あーーーーワタシは腹黒だな。オットが何を言うのか分かってるのに言わせてる〜


オット:一緒に行くよ



ーーーと、この時点で既読せず



googleマップで気になった〈松本フラワーセンター〉とか寄りたかったので、そのリストを翌朝オットに送信。



一泊で行くつもりだったから、今日は愛知でのんびり。
暇になっちゃったな 笑





ももかにシャルロット、ビオラの名前ですって🥰

2024年11月17日 10時46分00秒 | 家庭菜園・ガーデニング
昨日はあれこれと出掛け、通り道の愛知県幸田にある《憩の農園》に寄りましたーーー

食材は金曜日に買い込んであるので、目的は花苗です


まだ植えてない球根があり、適した鉢がなくなってしまっててーーーと、言い訳〜🤭


オーバル型にしました



ネオンパープルと言うのか、濃いピンクがかった紫色のビオラ《ももか・百花》ひと苗で100くらい咲くそうなので単鉢育てかなぁ〜〜



フリル咲きが魅力的な《シャーロット》これも上手く育てればひと苗で大きく育つらしいので単鉢育てかなぁ〜
ビオラとは思えない300円弱のお値段、、、今年はフリル咲きにどうも惹かれてしまい、更に買いそびれてたようで少ない苗の中からの選抜ですーーー



プラ鉢用に八重のストックとスィートアリッサム


これもプラ鉢用に黒のビオラ。


残ってるチューリップやヒヤシンス🪻と一緒に植える予定です〜

でも、ホントは肝心の培養土が足りなくてーーー合わせる赤玉などはあるのに、、、



そして、これはどうしたものか頭を悩ませる《夏のウェルカムプランツ》
宿根草だから抜くのは忍びない
姿が崩れるけど切り戻しかなーーー?





庭に出ると小さい虫が飛びまくる🌀😵‍💫🌀土に虫が湧いたのかな?
オルトランDX効果はいかに???

毛虫?幼虫?も多いし、カタツムリも多い・・・

何ひとつ望んでない輩共ーーー

ガーデンシクラメンも花壇の黄色のビオラも穴が空いてて、、、😭


トングで掴めば怖くないから、掴んではゴミ袋へーーーまぁきっと這い上って逃げてますよね、、、

今日はさほど寒くない愛知県三河地方の我が地。
この天気が続けば嬉しいけど、ホントに11月17日なの?冬なのに〜〜


平日は庭で過ごす時間が増えました

2024年11月09日 20時52分00秒 | 家庭菜園・ガーデニング
7日の立冬はムスコの誕生日で、おたおめラインを一番先に送りたくて前夜から眠りがかなり浅かったムスコに恋する母のワタシです💚

一日ルンルンで過ごした翌8日、
切り戻した(ーーこの表現が正しいか分からないけど)
3つ芽が出たうちの一番上の葉がキレイに開きました〜

瑞々しくてかわいいハート💚の赤ちゃん葉っぱ🌱
幸せな気持ち〜〜




今週は庭にいて過ごす時間が多かった。
赤くなったコキアや大株になったブルーサルビアを抜いて、

今年はどうやって植えようか、あーでもない・こーでもない考えてたけど、

不意に45度動かしてみようと思いつき、仮置きしました
(白いのはチューリップ🌷)


よしっ!植え付け〜〜



正面から見るとこんな感じです〜



ポスト下のニチニチソウが元気⤴️
この色に一目惚れしたので、枯れるまでそのまま楽しむつもりです



今まで植っていたのを移動させて、新しく寄せ植え作りました
6株入ってます

寄せ植えってよく分かんない〜💦
センス無しさんにはとっても難しい〜

今週はあっちの園芸店・こっちのJAの花売り場、はたまたホームセンターも覗いて、、、

欲しかったスーパーアリッサムは手に入らず、小さい小さい普通の苗になってしまったり、

久々過ぎてなーーーんにも頭が回らず、
ウロウロしてイメージしようと思っても違う方に目がいってしまったり、、、
日頃からもう少し向き合わなくちゃダメね〜〜


ここ2年くらいハマってるヒューケラをついつい集めてしまったりーーー



フリフリのかわいいビオラに一目惚れしたりーーー



凝りもせず待機苗が増えてしまったりーーー



処分出来なくて困ってたら、新葉が生まれ嬉しくなったりーーー



ガーデンシクラメンを今年は素焼き鉢に植え付けてみたりーーー
これで数年黒ポットのままだった苗もようやく新居へーーー


観葉植物が増えてしまったりーーー





ビカクシダを素焼き鉢に植え付けてみたりーーー



まだヒヤシンス🪻やチューリップ🌷、ムスカリの球根が残ってるから植え付けたいんだけど土がもぅ無い、、、🌀


数回使ったプラスチックの鉢ってどのタイミングで処分するんだろう?
下部が白くなってかなりみずぼらしくなってきてる、、、💦これが捨てどき?
あーでもない・こーでもない、、、