《ブラタモリ》に触発されたのかお初の比叡山に行ってきました。
こちらは琵琶湖
東塔エリアから。延暦寺の総本堂の《根本中堂》
日光へ行った時も改修中だったなーと思い出したりしつつ、見学。こういう文化財の修復ってスケールの大きさが違う!
《油断》の語源になる《不滅の法灯》も見てきました。油を差す係がいないのに皆が気にして絶えることなく1200年も続けているとは、修行のなせる技❔
ひとりスタコラ下りて行くオット…笑
大好きな丸ポストはトイレとゴミ箱の前にあったけど、可愛くデコレーションされてて、現役⤴️⭐️⭐️
《にない堂》ここも見ておきたかったお堂。最低限の飲食・排泄・沐浴はするものの基本24時間90日間の修行をされる場所。
定食屋さんで夜ご飯⤴️
ワタシは(野菜炒めと唐揚げの定食)
最初は高野山に行くつもりだったようですが、思いのほか遠かったので諦めたようです(ここでもいつもの行き先を言わないのが発令中でした😆)
比叡山、お恥ずかしながらワタシ、社会科の歴史で知る程度。。。スミマセン…
授業で習ってテストで丸をもらう程度の知識㊙️
《比叡山ドライブウェイ》を上り…滋賀県と京都府の県境でパチリ
こちらは琵琶湖
東塔エリアから。延暦寺の総本堂の《根本中堂》
2026年3月まで改修中。
靴を脱ぎ、3階程度の高さまで上ったり下りたりしつつグルっと見学できます。ビデオも流れてて改修に関わるアレコレも見てきました。見ちゃうと改修後が楽しみになります🎵
靴を脱ぎ、3階程度の高さまで上ったり下りたりしつつグルっと見学できます。ビデオも流れてて改修に関わるアレコレも見てきました。見ちゃうと改修後が楽しみになります🎵
日光へ行った時も改修中だったなーと思い出したりしつつ、見学。こういう文化財の修復ってスケールの大きさが違う!
《油断》の語源になる《不滅の法灯》も見てきました。油を差す係がいないのに皆が気にして絶えることなく1200年も続けているとは、修行のなせる技❔
恐ろしく急な階段を上がりーーー(実はこれ2回も上がりました❗️)
やっと到着
やっと到着
ただえさえ脈拍数が高いワタシ、はぁはぁ死にそうでしたよ💦
どの写真にもオットが写り込んでしまうけど、どのオットも手を後ろに組んでる《お爺さん歩き》止めて〜〜‼️🙈‼️おじぃしゃーーん
あーーステキ💕こんな景色を満喫しながら歩きたいのにーー
ひとりスタコラ下りて行くオット…笑
やはり宇宙人、キレイな景色を見て感動するとかないんですよ。
比叡山、知らないことがいっぱいでとても勉強になった。
このお言葉も良いことを言ってる。
大好きな丸ポストはトイレとゴミ箱の前にあったけど、可愛くデコレーションされてて、現役⤴️⭐️⭐️
そして、頂上はサッと行ってから、
西塔エリアへ
《にない堂》ここも見ておきたかったお堂。最低限の飲食・排泄・沐浴はするものの基本24時間90日間の修行をされる場所。
寝ることなくひたすら南無阿弥陀仏と唱え歩くのだとか。《ブラタモリより》
思ってたより派手さもなく鄙びたお堂で意外でした。
西塔の本堂は《釈迦堂》広く大きなお堂です。
石垣とは言わないか。苔生しててここもイイ感じ⤴️
井戸も、ね。風情ありまくり⭐️⭐️⭐️
思ってたより派手さもなく鄙びたお堂で意外でした。
西塔の本堂は《釈迦堂》広く大きなお堂です。
石垣とは言わないか。苔生しててここもイイ感じ⤴️
井戸も、ね。風情ありまくり⭐️⭐️⭐️
伝教大師最澄上人の御廟所、ここも全く派手さもなく静かで清らかな印象の御廟でした。
、すべてを見ることは出来ずオットが取った宿へ移動。
生ビール2杯進むねーー
定食屋さんで夜ご飯⤴️
ワタシは(野菜炒めと唐揚げの定食)
オットは(生姜焼き定食)
野菜を食べてない1日だったのでもやしがメインの野菜炒め。ありがてーー!
唐揚げにビール、合うよね〜ってことでおかずはオットとシェア🍻🍻
翌日は信楽だいっ!