「にがうり家のブログ」

ブルーベリーファーム「おおぎみ観光農園」完成までの経緯を記載します。

その後のゴーヤ

2015-06-02 14:18:00 | にがうり
落ちた種から発芽したものを5本定植しましたが、ゴーヤだけが枯れてしまいました。
葉に模様が出て枯れてしまいました。

隠居所の軒先の花壇の土を入れ替え、5月21日購入した接木苗のアバシゴーヤ3本定植しました。
成長の状況を見ながら、昨年までとは違う棚を作ろうと考えています。

枯れてしまったゴーヤと一緒に定植した赤モーイ、きゅうりは実をつけはじめ、きゅうりは朝食のサラダの具になっています。

◇接木苗のアバシゴーヤ


◇赤モーイ


◇きゅうり


今年のゴーヤ

2015-05-15 23:00:00 | にがうり
今年のゴーヤは、昨年栽培したアバシゴーヤの種が落ち芽を出したものを5本程度移植し栽培していますが、カメムシに蔓をさされた感じで、あまり元気がありません。

花壇風の狭い畑に欲張って、アバシゴーヤ5本、30㎝間隔で赤モーイ3本、きゅうり2本の計10本を、4月13日に定植しましたがゴーヤより赤モーイ、きゅうりの方が勢いがあり、葉も一回り大きく元気です。
赤モーイ、きゅうりともに、うどん粉病の白い斑点を見かけましたが、葉を撤去したあと落ち着いています。

とにかく、アバシゴーヤが心配です。

◇ゴーヤ棚と庭の風景


今朝のアバシ

2014-09-07 11:00:00 | にがうり
今朝、庭で栽培しているアバシゴーヤときゅうりを収穫しました。

秋めいてきた、沖縄やんばるで栽培しているアバシゴーヤときゅうりは、少し元気がでて生育が盛んになってきました。

アバシゴーヤは、収穫候補が5本程ありましたが、2本はカメムシに刺されたあとがあったので様子を見ていたら、赤く熟し割れ種を落としています。
他には、8個ほど実をつけています。
昨年、来襲した黒くて細長い不気味なカメムシ軍団が来ないことを祈るばかりです。

きゅうりは、食べごろなので1本を収穫しました。
他には、結実したものが5本ほどついていますので、食卓が楽しみです。

赤モーイは、棚の天井まで蔓が伸びていますが、め花が見えない状況なので、結実した赤モーイがブラ下がった景色はいつになるか不明です。

◇今朝のアバシゴーヤ


その後のアバシゴーヤ

2014-08-26 23:44:00 | にがうり
アバシゴーヤは、今日、やっと3回目の収穫(21~25㎝級)ができました。

4月22日に播種から育てた5本のうち3本は茎から枯れました。
JA営農指導員の金城さんへ確認したところ「蔓枯れ病」とのことでした。
ウィルス性なのでどんどん、他の茎へ伝染するとのことでした。
残り2本は、まだ伝染しないで生き残り、にがうり棚の全体に蔓を伸ばしており、この2本についた3本を収穫しました。

我が隠居場の軒下に6月30日に購入し定植した3本は、そろそろグり-ンカーテンになりつつありましたが、これらも次々に伝染し「蔓枯れ病」になり枯れました。

軒下の同じ場所に交互に植えた「きゅうり」3本は枯れずに実をつけ、そろそろ収穫の時期です。

◇3回目のアバシゴーヤ収穫


◇初収穫間じかのきゅうり(8月30日撮影)


アバシゴーヤ初収穫

2014-08-11 13:00:00 | にがうり
今日夕方、自作のアバシゴーヤ2本を初収穫しました。

台風11号は、日本本土のあちらこちらで、様々な影響を及ぼしました。
こちら沖縄やんばるは、大量の雨によりゴーヤやシークヮーサーは実を大きく成長しています。
台風11号で災害にあわれた地域の方々、お見舞い申しあげます。

雨で大きくなったアバシゴーヤは、24㎝と22㎝でした。
夕方に収穫し、1本は「コリコリゴーヤ」にして、午後8時からのウンガミ祭の準備作業を終え、酒のつまみで頂きました。もう1本は、明日、ゴーヤチャンプルで頂く予定です。
食したメンバーからは、まあ、まあの評価でした。
なお「コロコリゴーヤ」のレシピは、過去に「本ブログ内」か「にがうりの掲示板」にアップしてありますので参考にして下さい。

◇アバシゴーヤ初収穫(オデブちゃん2本)