山の畑のアバシゴーヤは、イメージした風景にはまだまだですが、それらしくなってきました。
山の畑のアバシゴーヤは、掲示板にも記載しましたが、つる割病のものが3本、生育不良4本があるものの、それなりの風景になってきました。
現在、ついている実をひとつひとつ確認すると表皮がかじられているものもあり、カメムシかバッタなどの仕業かもしれませんが、クモが巣を作り助けてくれています。
最近は、山の畑のスイカの授粉作業をしているひとときが楽しみのひとつになっています。
◇アバシゴーヤ(全景)

◇アバシゴーヤ(中に入った様子)

◇スイカ(甘美人:形はラグビーボール風、果肉は赤色)

◇スイカ(金美人:形はラグビーボール風、果肉は黄色)

◇スイカ(縞紅:形は中型でバレーボール風、果肉は赤色)

◇ミョウガの芽(6月26日収穫して美味しく食しました)

山の畑のアバシゴーヤは、掲示板にも記載しましたが、つる割病のものが3本、生育不良4本があるものの、それなりの風景になってきました。
現在、ついている実をひとつひとつ確認すると表皮がかじられているものもあり、カメムシかバッタなどの仕業かもしれませんが、クモが巣を作り助けてくれています。
最近は、山の畑のスイカの授粉作業をしているひとときが楽しみのひとつになっています。
◇アバシゴーヤ(全景)

◇アバシゴーヤ(中に入った様子)

◇スイカ(甘美人:形はラグビーボール風、果肉は赤色)

◇スイカ(金美人:形はラグビーボール風、果肉は黄色)

◇スイカ(縞紅:形は中型でバレーボール風、果肉は赤色)

◇ミョウガの芽(6月26日収穫して美味しく食しました)
