Velo-city

"It never gets easier, you just go faster."

TTTのためのTTコソ練

2008年06月14日 | 平地、スプリント
明日、あざみラインレースのため、前日なのでおとなしくしてようと思ったのですが…できるわけがなく…

昨今、TTT練の練習場として話題のふれ~ゆへ行って来ました。(ここここに紹介記事)

Waki首相によると:
昨年の優勝チームのアベレージ: 45キロ
昨年の入賞チームのアベレージ:42キロ
今朝のニャロメ豚の目方:85キロ
(↑年間1万キロ走ってもメタボ)
拙著
『自転車でメタボ突入~走っても走ってもメタボ。じっと腹を見る』
絶賛発売中

…話がわき道にそれてしまった。

今日の目標は、1.6kmをアベレージ42キロで走ること。
本番のTTT、10kmを4人で回すから、入賞するためには各パートの2.5kmを平均42km/hで独走できるパワーが必要。
っていうかこの計算、本当にあっているのか?(文学部出身。計算とトマトの厚切りが苦手)

何はともあれ、やってみる。入りのギアはどれをかけていくのか、一気に巡航域に持って行ったほうがよいのか、徐々にあげて後半あげていくのがよいのか、経験してみることに。何事も経験しないと体が覚えんからね。

一本目は前半からスパートする。
一気に40kmに乗せ、DHポジションに沈んで全速で走る。途中車に抜かれた際に横風にあおられた。前半いきなり追い込みすぎて、心拍がいきなりRed Zoneに、むちゃくちゃ苦しいが、
「今日は心拍計もってきていない」
こういうときは逆に心拍は見ないに限る。

1.6kmが10.6kmに感じる。
一本目平均:42.3km/h オェ。吐きそう。

二本目
最初からDHポジションで徐々にあげていく。明らかに一本目よりラク。だが、スピードは出ているのか?メータを見る。
Ave 39km/h
何じゃこりゃ。ここから上げていくのか?後半上げようにも、前半遅すぎてタイムが挽回できない。
二本目平均:39.9km/h 乳酸溜まりすぎ。

この練習方法でいいのか?

ちなみに今年の2月に見に行ったTour of Californiaプロローグは3.3キロ。
優勝はもちろん 馬波かんちぇら~らで、平均51.43km/h
最下位のげろるシュタイナー マティアス・フランクさま 平均47km/h
はえぇぇ

…ではJCRCはどうだ

金城編集長はえぇぇぇ