![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1b/e098ca1ff950a213c8c748bb2dd4068a.jpg)
サービスエースを狙え!
風呂上がりの卓球に覚醒
仙丈ケ岳登山が終わり、諏訪の温泉で一晩まったり。
温泉に入りすぎて毛細血管がふやけて鼻血多めのチビ太でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/32/ed0a999a06bb7cc87863652b2a783303.jpg)
朝はバイキングで怪食し、前日のダメージの回復に努めます。雨も降っているし、ゆっくり過ごしましょう。どこで時間をつぶしましょうかね。
蓼科によい牧場があるらしい。よし、北上しよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cf/fb6e92b1c192bf921fe0836c438558b7.jpg)
道すがら、ご神木を道路に引きずりながら運ぶお祭りに遭遇。しかも複数回。
これはなんでしょう・・・
どうやら、各地区の神社で行われる御柱祭りみたいですね。
縄文の昔から残る風習を今に伝える諏訪の民のパワーを感じました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/45/53a6f9fc59fe1b4de52755d6538c39bc.jpg)
蓼科高原、長門牧場につきました。
何このソフトクリーム、日本一のうまさ、濃厚な味。見てください、この白さ。
外は豪雨、暴風ですが二人ともご満悦♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/30/376ec6690363cd6f40e8a7962ba95a70.jpg)
チーズ好きなので、チビ太はゴルゴンゾーラたっぷりのフォルマッジもいけちゃいます。
さて、これから車を走らせ八ヶ岳山麓へ。今日はじじ、ばば、姉家族、妹家族合同で唐沢鉱泉にお泊りなんです。
本当は翌日月曜日に天狗岳登山の予定でしたが、台風直撃の悪天候のため、どうやら温泉でゴロゴロの週末になりそうですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/26/c6541205f9a82276ef6b13176a9b4efa.jpg)
宿に到着、さっそくチビさんたちの歓声が聞こえ始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b4/7afceaa037098f73541badba9ee81d27.jpg)
安心と信頼の『日本秘湯を守る会』会員の湯宿なんですね。これは期待が膨らみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ed/d9b936a99279da1e88f07c12f1f24873.jpg)
風呂上りの卓球大会も始まりました。最初は傍観していたじじ、ばば、チビ太も・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6e/7850aed228cfb5582f11c9459ba7866a.jpg)
次々と参戦。温泉と卓球のコンボを35年ぶりくらいに満喫しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5b/5371a3c25fa2a3d76062228a3903b319.jpg)
見てくださいこの見事な猪肉!
唐沢鉱泉は山小屋にして秘湯の宿でありかつ至高の食事処である。
ノーマルな夕食に追加で猪鍋を、これがうまいのなんの。あっという間にペロリですわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1c/30977df5cf1a30657362b75b91153e4f.jpg)
そして山小屋主人の粋な計らいで、鹿肉までいただいちゃいました。
というわけで、山登りが中止になっても宿だけで十分満足できる唐沢鉱泉でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a4/0d7417ac832d0b70a88ce99ecdbe087e.jpg)
翌朝、小雨だったので、往復1時間くらいの滝が近くにあるということなので、プチハイキングに行くことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/fe/401e4970657d26cf1e38a1756ddf4951.jpg)
女子はカラフルなレインウェアを買っていたので、使わなくちゃね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ec/39765f31dbf6c9c1c46dd39f3714f633.jpg)
宿の裏には、源泉がこんこんとわき出ていました。硫黄の匂いがあたりに漂います。触ってなめてみると、十円玉をなめたような金属の味。源泉の温度は10度で、冷たい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ca/e584aa246e5d27e9216cd8792c453563.jpg)
五歳の山岳ガイドに高山植物の説明を受けながら、登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2f/cfa4fc3b6d41ece5f1c1a4efae389976.jpg)
最初の滝つぼに来ました。ここからは雨で岩もぬれていて、危険なので有志のみ上流へ登り続けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/13/f896aee1920dcb8ac6b50cfd92d5781b.jpg)
だんだん獣道になって、行き止まりになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/dc/9fe65693e6b6852e38237c4f8619e912.jpg)
奥を覗いても、もう道はありませんね。ここからは沢登りになるのでここで引き返すことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/c0/c9a1e7d2d97988b1dac01fc2349999f5.jpg)
帰りのバスまで時間があったので、車を30分走らせ、尖り石遺跡横の縄文博物館に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bc/7b6b3b8a4cdb291daec2211c979f7a5f.jpg)
諏訪地方に縄文遺跡が多いのはしっていましたが、いざ博物館で実物を見て見ると、圧倒されますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f3/de95b9da86312f1ed9015e417e2f3d5f.jpg)
今日のテント村w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/91/80084e8b33324b2d034b8379f20c9f0c.jpg)
宿に帰り、しつこく最後の入湯。
チビ太は二日間で5回温泉に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3f/fb3780317a2ec9f79248e34732a70965.jpg)
〆は唐沢鉱泉名物のカレーです。
帰りの中央高速、大月から25㎞の渋滞との情報に接し、下に降りて雛鶴峠~牧馬峠経由で帰ってきました。ナビの予想と比較して、30分早く帰宅。それでも峠のワインディングドライブに疲れました。
唐沢鉱泉、よかったなあ。紅葉の頃か、初雪の頃にもう一回行きたいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます